« カワサキ Ninja 250R 新登場 | トップページ | ゼルビス入手1年経過 »

2008年3月 2日 (日)

再度、ハンドルスペーサー装着

これまで、ハリケーンのハンドルアップスペーサー HB0627A (25mmアップのみ・税込6,825円)を付けていました。
ところが、ミラーを幅広化したらカウルに当たるようになってしまいました。
そこで、ハンドルアップからセットバックに付け替えてみます。
・ハリケーン 汎用セットバックスペーサー HB0637A (25mmアップ+20mmバック・税込8,400円) 某所で格安入手

本当は、CB400SF用のHB0636A(25mmアップ+16mmバック・税込8,925円)ならジャストフィットのようです。
パーツ単体としての見た目は、少し幅が狭くちょっと頼りない感じです。
でも安価に入手できましたし、もちろん機能的には問題ないでしょう。
幅広にしたミラーのカウルへの接触も回避できましたし、ケーブル類も問題ありません。
跨ってみますと、メーター類とハンドルの距離が離れ、一回り大きな車種に乗り換えたような感じがします。
ポジションとしては、上体がいくらか楽になったという感じです。

ところが、、、左にフルロックするとハンドルとタンクの隙間がほとんどなくなってしまいました。
右は大丈夫ですので、ストッパーがいくらか痛んでいるせいでしょう。
またもや、あちらを立てればこちらが立たず。困ったものです。

あわせて、こんな物も付けてしまいました。
・ニッコー ダブルホーン(税別2,610円)
  (NIKKO DUAL HORN GFD-65)
めったに使うことはないのですが、シングルホーンの音色が寂しいので。
取付穴が小さかったので、丸棒ヤスリで広げました。
取付スペースは問題なし。コネクターも付属品でOK。
高音気味の金属質(?)な音色になりました。

20080302_1 20080302_2 20080302_3 20080302_4

|

« カワサキ Ninja 250R 新登場 | トップページ | ゼルビス入手1年経過 »

整備」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 再度、ハンドルスペーサー装着:

« カワサキ Ninja 250R 新登場 | トップページ | ゼルビス入手1年経過 »