50代・中年男・大型自動二輪免許取得(1段階4・5時間目)
今日は、雨の中の2時間連続受講です。
慣熟走行の後、狭い場所で8の字走行。
その後、前回通りのコース。
今日の教官のアドバイス。
・クラッチやフロントブレーキを使わない時は、指はレバーにかけない
「8の字」「S字」では実質どちらも使わないので、意識して指をかけないのが良い
・法規走行に関する注意を沢山
左右後方をしっかり確認
ポンピングブレーキ、
交差点は中央から1メートル以内を通過
赤信号で停車する場合、前車との距離は2メートル
以下は感想です。
教習生は、1時間目は二人、2時間目は私一人でした。
中型は、2時間で一人もいません。
雨でキャンセルする人が多いのでしょうか。
雨の日はキャンセル待ちのチャンスかも知れません。
今日は、実走行の例を上げた法規などの注意が大変多かったです。
車両点検では、、、
「タイヤは回して全体を確認したか?」
苦手の一本橋で、前方に意識を集中しようとしている時に、、、
「発進時の後方確認が出来ていない」
急制動の後は次の人の為にすぐに移動とのことで、そのまま発進したら、、、
「後方確認とウィンカー!」
まだ課題も出来ていないのに、法規走行のご指導ばかり。
教習の進捗に合わせて指導レベルを上げる、大変に行き届いたご配慮なのでしょう。
おかげさまで課題に集中できず、苦手の一本橋も最後にまた失敗。
「みきわめ」は貰えませんでした。
苦手の一本橋への教官のアドバイスは、以下の通りでした。
「1万円札を膝に挟んでいるつもりで」
「あとは死ぬほど練習あるのみ」
ニーグリップの重要性は、頭では分かっています。
落ちそうになってバランスを崩し、つい開いてしまうのです。
落ちそうになった時、具体的にどうしたら良いかを知りたいのです。
あちこちのサイトを見て回りましたら「小刻みにハンドルを左右に振ると良い」とのこと。
なるほど。次回はこれを試してみようと思います。
本日の課題進捗状況。
・急制動:停まれるが、右足をついてしまった
・スラローム:コースアウトなし、タイムは1度だけ6秒台
・波状路:コースアウト1回、乗り上げの感覚が少し分かってきた
・一本橋:クリア率5割に向上、タイムは問題外
| 固定リンク
「大型自動二輪免許取得」カテゴリの記事
- 50代・中年男・大型自動二輪免許取得(検定合格)(2008.05.18)
- 50代・中年男・大型自動二輪免許取得(2段階7時間目)(2008.05.17)
- 50代・中年男・大型自動二輪免許取得(雑考)(2008.05.16)
- 50代・中年男・大型自動二輪免許取得(2段階4・5・6時間目)(2008.05.14)
- 50代・中年男・大型自動二輪免許取得(2段階2・3時間目)(2008.05.11)
コメント