映画DVD「シルバーホーク」
ネット検索していましたら、スカーバーに乗ったヒロインが活躍する映画を見つけました。
http://www.cinematopics.com/cinema/works/output2.php?oid=4885
近未来都市ポラリス・シティーに住むルル・ウォンは、超セレブな大富豪と、正義の味方シルバーホークのニつの顔を持つ謎に満ちた女性である。
そのシルバーホークを追い続けるリッチマン警視は、少林寺で共に修業した幼なじみ。
敵対する二人だが、世界征服をたくらむアレクサンダー・ウルフ率いるデスクルセイダーの登場によって、互いに結束することを誓う。
果たして、シルバーホークとリッチマン警視は、悪の手から世界を救うことができるのか?
善と悪の雌雄を決する戦いが、近未来都市を舞台にいよいよ幕を開ける。
レンタル店では見つからなかったので、ヤフオクで新品のDVDを半額以下で購入しました。
スカーバー視点での内容のご紹介です。
万里の長城を飛び越えるオープニング。
はためいているのは、マントではなくて上着です。
上着の中のコスチュームは、ウルトラ警備隊に似ています。
それはさておき。
スカーバーのフロント左右のアタッチメントに注目。
スタッフベイ上のタッチパネルを操作し、カウル両側の吸盤付きアームを延伸。
悪人のトラックを捉え、屋根に飛び移るシルバーホーク。
左腕コントローラーを操作し、、、
スカーバーは離脱。
カンフー技で悪人を倒して、、、
自律走行していたスカーバーを呼び寄せ。
ここまでがオープニングです。
その後、世界征服をたくらむ大悪人が登場して、あれこれします。
その辺のストーリーは、全部省略。
悪人の本拠地へ単身突入し辛くも脱出したものの、気を失うシルバーホーク。
この時のスカーバーは、アタッチメントはナシ。ついでにフロントウィンカーもナシ。
スタッフベイやラゲッジレールも、どうなっているか良く分かりません。
悪人の本拠地に再度突入!
残念ながら、バイクアクションはなし。
悪人を倒し、爆発する本拠地から脱出。
長い上着の裾が、ちょっと危なそうです。
閉ざされた脱出口を砲撃!
画像の真ん中あたりでブレているのが砲弾?です。
発射した砲弾?からも発射口からも、炎や煙は出ていません。
ということは、火薬による射出でも、自噴式のロケットやミサイル弾でもないのですね。
舞台は近未来ですからね。レールガン=電磁投射砲なのでしょう。
炎をかいくぐり、脱出成功!
とんがった砲弾?は、ちゃんと無くなっています。
戦い終わって、共に戦った幼なじみの警察官と、おどけながら併走。
どこかで見たような「近未来都市」の空には、一羽の鷹。
・・・というお話です。
スカーバーの活躍シーンが、もっと沢山あれば良かったですが、、、
でも基本的に香港カンフー映画ですから、仕方ありませんね。
エレガントなヒロイン「シルバーホーク」には、オフ車やアメリカンは似合わないでしょう。
逆に、フルカウルにセパハンのSSでは、万里の長城大ジャンプ!は無理でしょうし。
シルバーのスカーバー、近未来が舞台のアクション映画にはぴったりでした(^^)
| 固定リンク
「スカーバー関連コレクション」カテゴリの記事
- スカーバーのホームページとスクリーンセーバー(2010.06.19)
- 映画DVD「ロイヤル・セブンティーン」(2010.01.16)
- 東京モーターサイクルショーその5:その他の展示(2009.04.05)
- スカーバー5号?(2009.02.14)
- スカーバー2号~4号(^^;(2009.02.13)
「バイク漫画や映画など」カテゴリの記事
- 女子高生ホビーアニメ・漫画など(2022.03.31)
- チェックです「女子高生ホビーアニメ」(2022.03.30)
- 女子高生バイクアニメ「スーパーカブ」コミカライズ第6巻(2021.10.06)
- 女子高生バイクアニメ「スーパーカブ」 主人公の名字について(2021.07.07)
- 女子高生バイクアニメ「スーパーカブ」主人公の名前について(2021.07.06)
「映画など」カテゴリの記事
- 午前十時の映画祭14「アメリカン・グラフィティ」余談(2025.04.05)
- 見てきました!!! 午前十時の映画祭14「アメリカン・グラフィティ」(2025.04.01)
- 県立図書館の映画会「海角七号」(2025.03.28)
- 行ってきました「戦場にかける橋」タイの「クウェー川鉄橋」(2025.03.04)
- 見てきました!!! 午前十時の映画祭14「戦場にかける橋」その2(2025.03.01)
コメント
こんばんは。
スカーバーはこの映画のために作られたように思われますねぇ。未来的なデザインが映画にピッタリですね。はまりすぎ(・∀・)カッコイイ!
さて、私事?ですがグッチの旧モデルが販売終了とのことです。Breva750,V7も含まれていますので、買う買わないは別として、無くなってしまう前に福田モーターで試乗しておくと良いかと思います。私もV7に乗ってこよう思っております。
投稿: twenty-one | 2009年2月 4日 (水) 22時38分
twenty-oneさん、こんばんは。
スカーバーに惹かれて、DVDを買ってまで見てみたわけですが、、、
映画としては「普通に面白いアクションもの」という程度でした(^^;
それよりも、、、ついにBreva750は販売終了ですか。
V7もとなりますと、うーん。
もう私は、本当に欲しいバイクが無くなってしまいますねぇ。
私も、一度福田モーターに行ってみることにします。
投稿: 缶コーヒー | 2009年2月 5日 (木) 00時43分
すみません、virginbmwのサイトによるとbreva750は継続販売と書いてありました。私がFモーターで聞いたときには、排ガスが通らないのでbreva750もV7も終了になりますと言われ慌てたのですが。
おどかして済みませんですm(_ _)m
投稿: twenty-one | 2009年2月 5日 (木) 19時59分
またまたすみません。情報源はvirgin-bike.comでした。
投稿: twenty-one | 2009年2月 5日 (木) 20時06分
twenty-oneさん、続報ありがとうございます。
ということは、V7classicだけ販売終了なのでしょうか?
登場した時は各誌でかなり高評価でしたよね。
私も、ちょっと良いなーとは思いましたが、どちらかと言えばBrevaですね。
あのレトロ感覚に百万円以上を投入する人は、やはり少なかったのでしょうか・・・
自分で買わなかったくせにアレですが、、、
スモールグッチ、なんとか継続してもらいたいなーと思います。
virgin-bike.comも見てきたのですが、どこに載っているかわかりませんでした(^^;
投稿: 缶コーヒー | 2009年2月 6日 (金) 19時33分
実は昨年私が思いとどまったのは、FモーターのY氏の言葉があったのもその要素の一つでした。あの時点ですでにスモールツインは次期排ガス基準に通らないので、今後の生産車両は登録できないと言っていました。V7はすでに生産済みのものだけは登録できるので、本国でかき集めているとのことでした。しかし、予想以上にV7は好評でしたので、私はなんとか継続の手立てをつけたものと思っておりました。
今回の発表にはV7は含まれていませんし、breva750は継続販売と載っていましたので、多分うまく改良ができたのだと思います。記事は下記のページです。
http://www.virgin-bike.com/news/index.php?page=5&PHPSESSID=8bb23866820918e2789af298d8b87c3a
W650もSR400も生産終了になってしまいましたね。新基準対応で再発売されることを希望します。
投稿: twenty-one | 2009年2月 6日 (金) 23時04分
なるほど、生産中止はBIG OHVの方なのですね。
個性的で面白そうな車種が無くなって行くのは、残念な話ですね・・・
投稿: 缶コーヒー | 2009年2月 8日 (日) 23時33分
V7試乗に行ってきました。
Breva750と違いますね。V7の方が歯切れが良いです。なかなか気持ちよいバイクでした。
同じはずのエンジンと車体なのに、よくあれだけ違いをだせたものだと思います。
ハンドリングはV7は切れ込まず少し大回り、FブレーキはBreva,RブレーキはV7の勝ち。
面白いのはV7,疲れないのはBreva、といった感じでしょうか。
クラッチは何か変わったらしくV7は重いと言われましたが、確かに重いし切れ具合も違いました。
V7イイ音してたなぁ。ステップの位置も丁度良かったし、もう少しハンドルを狭くして手前にすれば良さそう。
そうそう、V7は新排ガス基準通っていないけれど、本国で新基準対応をしてくれれば継続できるらしいです。現在の販売車両は昨年の生産分のようです。
、V7が改良されれば同じエンジンだから存続されるのではないかとの話でした。
で、Breva750はすでに生産中止で
投稿: twenty-one | 2009年2月14日 (土) 17時58分
twenty-one さん、さっそく行っていらしたのですか。
V7とBrevaは、乗り味も結構違うのですね。
外観だけで言えば、やはり私はBrevaの方が好きですね。
V7も捨てがたいですが、個人的にはあまり思い入れもないので。
いっそ昔のホンダのキャンディゴールドに塗り替えたら似合うかも、、、
なんて、バカなことを空想したりします。
ハンドルと言えば、先日のDucati696もちょっと気になりました。
妙に幅が広くて、やはり絞りが少ないんです。
他人のバイクではありますが、絞ったハンドルが付かないかと眺めますと、
タンクの幅が広くて当たってしまいそうで、ハンドル交換も無理そうです。
ああいうポジションが今のトレンドなのでしょうかね。
V7もBrevaも、排ガス規制に対応して生き残って、国内販売を続けて貰いたいです。
そして数年後、良質な中古車が数多く出回ってくれればと(^^;
投稿: 缶コーヒー | 2009年2月15日 (日) 10時38分