« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月

2009年12月29日 (火)

万能車スーパーカブ

神奈川で下宿している息子が、50ccのスーパーカブで帰ってきました。
先輩からウン万円で譲ってもらった走行3万キロ近い中古です。

たとえスーパーカブでも、充分な備えをした上で乗らせるのが親の務め。
任意保険は、クルマのファミリーバイク特約に加入。
お金を渡して、数万円かけてショップできちんと整備。
ヘルメットは、ゼルビス購入時のアライプロファイル。
ゼルビスの時と同じように、本体と同じ位の費用を出してやることになりました。
我ながら甘い親だとは思いますが、最低これ位はしないと安心できません。

きちんと整備して、調子はばっちり。
ハンドルグリップまで覆う大型の風防で、冬の長距離でもラクチン。
シートとハンドルの間に付けた「ベトナムキャリア」で積載性も更に向上しています。

このスーパーカブとスカーバーで、定峰峠に行ってきました。
50cc原付と一緒に走るのは初めてですが、結構何とかなるものですね。
さすがに速い流れの国道や、峠の登りは苦しいです。
ですが、それ以外は結構流れに乗って走れてしまいます。

やはりスーパーカブは素晴らしい万能車ですね。
何かの雑誌だかで、ホンダの人がこんなことを言っていたのを思い出しました。
「スーパーカブをフルモデルチェンジ出来ない間は、我々は本田宗一郎を超えていない」
確かにそうかも知れません。

遅ればせながら、息子はこんな年賀状を作りました。
20091229
今年の更新はこれで最後です。
皆さん、どうぞ良いお年をお迎え下さい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月25日 (金)

高速料金・・・

こんなニュースがありました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091225-00000017-maip-pol
高速道 実験で新上限制、普通車2000円 ETC不要
12月25日15時0分配信 毎日新聞
政府は25日、高速道路無料化へ向けた社会実験として、10年度から普通車の料金を走行距離がいくら長くなっても最大2000円とする上限料金制度を新設する方針を固めた。
軽自動車は1000円、トラックは5000円を上限とする。
自公政権で開始したETC(自動料金収受システム)搭載車に限った「休日上限1000円」など現行の割引制度は全廃し、ETC搭載車以外の現金客にも上限料金制度を適用する。
複雑すぎると批判された割引制度を利用者に分かりやすいものに変える。
曜日設定はつめている。


これは美味しいニュースです(^^)
軽自動車が1000円なら、バイクも同じでしょう。
安くなるだけでなく、千円札1枚でお釣りも不要なら、支払いもぐっと楽になります。
とは言え、全ての路線に同時適用されるのか、いつからなのか、まだまだ分かりませんが。

スカーバー購入以来、高速道路ETC割引については、面白くない思いをしてきました。

昨年の3月の補助金支給は、1月から情報をつかんでいたのに、つい見逃し。
近所のNAPSでも特別プランを実施していましたが「BMWはお断り」。
普通に取り付ければ4万円。幾らなんでも高すぎ。
ウチには軽自動車もありますので、四輪用車載器の「自主運用」も一時真剣に考えました。

「バイクでの高速料金支払いは煩わしい」と言われますよね。
ですが実際は、あらかじめ支払いの段取りを考えていれば、それほどではありません。
ところが、この騒ぎのおかげで、それまで大して気にならなかったのに、ひどく煩わしく感じるようになってしまいました。

その上「補助金を逃して惜しかった」とか「高速を何回使えばモトが取れる」などと計算して悩む。
せっかく趣味の道具を楽しんでいるのに、わずか2~3千円の支払いの度に、セコい考えが頭に浮かびます。
人間までセコくなるようで、まったく不愉快な話です。

そこに、このニュースです。
もしもETC車載器を付けていたら、、、逆にさぞかし腹立たしく感じたでしょう。

ETC割引導入後、混雑がひどくなった上に、これですからね。
鉄道のグリーン車のように、高くても快適な道路、、、なぁんて出来っこないですが(^^;

景気低迷と政治の混迷のおかげで、楽しかるべきバイクライフまでスポイルされてしまう。
運輸業界の方の切実な悩みに比べれば、取るに足らないお話ではありますが。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年12月16日 (水)

小鹿野町「オートバイによるまちおこし」軌道修正?

10月の町長選挙で、推進していた町長が落選して、大きく方針転換されるようです。
町長選挙は、二人の候補者間でかなりの激戦だったようです。
国政同様に、前政権の事業見直しという話は当然あるのでしょう。

何しろ、対象はバイクのツーリストですからねぇ。
落とすお金は、昼食の「わらじカツ定食」程度でロクにお土産も買わないし。
「バイクの森」も、賑わうのは駐車場だけで入館者は少ないし。
「まちおこし」としての経済的効果は、大したことはないだろうなぁ、、、と思います。
当然、騒音や運転マナーなどに対する感情的な反発もあるでしょうし。

なんとか「バイクの森」だけでも存続してくれると嬉しいのですが。
私も、入場したのは初めての時だけでした。
今度行ったら、ちゃんと入場料を払い、要らなくてもグッズの一つ位は買わないと・・・

http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000000912110003
小鹿野町 町長交代で変更/建設中止の方針
2009年12月11日
20091215

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月15日 (火)

ロングテール&ニッチ

昨日の「どなたのお役にも立たないんですかねぇ・・・」は、ちょっと愚痴っぽかったです(^^;
現在の検索フレーズランキングは、こんな感じです。

1位:F650CSスカーバー
2位:bmw f650cs オイル交換
3位:bmw f650cs
4位:ロードホッパー 試乗
5位:bmw F800R
6位:gt250r 最高速
7位:f650csスカーバー
8位:ベスウォーマー 使ってみました
9位:r1150r スクリーン
10位:電熱ウエア

10件中4件が、スカーバー関連v(^^)v

ちなみに、このブログの検索順位です。
・YAHOOで「スカーバー」を検索→2位
・googleで「スカーバー」を検索→4位
・YAHOOで「bmw f650cs スカーバー」を検索→11位
・googleで「bmw f650cs スカーバー」を検索→1位

ついでに書いてしまいます。
以前熱中していた「ミニ四駆 ダンガンレーサー」では、私の昔のサイトが今でも1~2位に入ります。

ネットの情報は、長く残せますからね。
狭い趣味の範囲で、長い期間どなたかの参考になれば、それで充分楽しいです(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月13日 (日)

ある日の「検索フレーズランキング」

12月に入り、検索フレーズも季節が反映されています。

1位:モバイルホッター コーコス信岡
2位:電熱ウエア ヘラープラグ
3位:暖房ベスト co-cos
4位:モバイルホッター ガス
5位:暖房 ベスト
6位:バイク 免許 50代
7位:電熱ウェア
8位:モバイルホッター
9位:モトグッチ 小鹿野
10位:BMW F 800 R

7件が「暖房ベスト」関連。そのうち4件は「モバイルホッター」関連です。
若干かさばるのが難点ですが、私もこれは良い商品だと思います。
(ゼルビスのカテゴリ「装備」をご参照下さい)
電熱式ベストに対して、モバイルホッターの利点は・・・
 ・もちろんコードレス
 ・安価でパワフルなガス式
 ・バッテリーよりお手軽な予備カートリッジ
といった点でしょう。

燃料のガスさえ搭載すれば、化合する酸素は空気中どこにでもありますからね。
エネルギー効率という面で、電気機関より内燃機関の方が有利なのは当然のお話です。
これは、クルマやバイクのエンジンでも同じことですね。

それにしても、、、「スカーバー」や「F650CS」が、あんまり出てきません(^^;)
他の日でも、「ゼルビス」や「ヒョースンGT250」が上位だったりします。

一生懸命書いた「BMWバイクの維持費」とか「無料ロードサービス」に至っては、
フレーズとして上がって来ることさえ、めったにありません。
どなたのお役にも立たないんですかねぇ・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年12月 6日 (日)

リスク管理:ライダー安全カード

バイクが壊れるのは、修理代や帰宅の足の話で済みます。

万が一、意識を失うほどの事故にあった場合の備えはどうしましょう?
携帯電話だって壊れるかも知れませんし、ロックしている方も多いでしょう。
瀕死の状態で、家族にも連絡が取れなかったら・・・
やはり、緊急連絡先の一覧くらいは、常時携帯しておきたいものです。

私が以前乗っていたホンダゼルビスのオーナーズクラブのサイトでは、
管理者のササユウさんが、こんなカードを提案しています。

http://www.840-840.com/ridercard/index.htm

記載項目は、失礼ながらごく常識的な内容ばかりです。
ですが、この用紙を一から考えるとなると、、、
かなり考えてデザインなさったのだろうなーと、その思いに頭が下がります。

で、私はといいますと。
この内容を大いに参考にして、緊急連絡先の件数を倍増したカードを自作して、
免許証と一緒に携帯しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »