« F800ST初いじり | トップページ | SR400車検出し »

2012年1月 8日 (日)

フレームスライダー取り付け

今日も午後から少し時間が出来ました。
ちょっと大物、フレームスライダーを取り付けましょう。
これを付けないうちにコカしたら、悔しいでしょうからね。

SW-MOTEC フレームスライダーキット  10,500円 
ユーロネットダイレクトで購入。
http://www.euroe-com.com/
詳細はこちら。
2011年11月24日 (木) ユーロネットダイレクト利用体験記

まずはカウル取り外しです。
ウィンカーの配線にはコネクターが見当たりません。
ヤフオクで格安ゲットしたマニュアルには、こんな説明図が。
ウィンカーを外すには、本体を分解して内部の接続を外すようです。
20120108_01 20120108_02
一時的な作業なので、ウィンカーはそのまま。
カウルにウエスをあてがって、ぶらり。
20120108_03 20120108_04
スライダーのベース部分は、こんな感じです。
構造的には、難しいことはありません。
ですが、エンジン取付ボルトを非純正にするのは、あまり良い気持ではありませんね。
トルクレンチなんて持っていませんので、、、
手持ちの長いレンチで、外す時の固さの感触を覚えておいて。
規定トルクは40Nm、換算すると約4Kgm、50cmのレンチなら8kg。
お米の袋の重さをイメージして、じわっとしっかりと。
20120108_05 20120108_06
カウルを再度取り付けると、スリット部から取り付け部が顔を出します。
そこに、スライダーのブロックを取り付け。
う~ん、結構大きいですねぇ。
このブロックの代わりに、ウィンカーか補助灯を付けたら面白いかも。
20120108_07 20120108_08

ちなみに。
ヤフオクには、F800ST用のフレームスライダーが2種類出ていました。
失礼して、画像を無断拝借。
ひとつは、SW-MOTECと良く似た構造。
スライダー本体はアクスルシャフト用のような丸型で、送料込み41,475円。
もうひとつは、18,900円ですが、カウルに穴明けが必要。
20120108_09 20120108_10
これらに比べますと、構造面でも価格面でも、良かったかなと思います。
このまま、役立つ機会なしで済ませたいものです。

「盆栽いじり」も、それなりに楽しいですが、そろそろ走らせたいのですが、、、
次の週末は、SR400をNAPSに持って行って、車検の相談をしなくては。

|

« F800ST初いじり | トップページ | SR400車検出し »

F800ST装備」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フレームスライダー取り付け:

« F800ST初いじり | トップページ | SR400車検出し »