バイク用語と言いますか
全くの雑文です。
言うまでもなく、このブログのテーマはバイクです。
私など大したことも書けませんが、出来るだけ具体的な表現に心がけています。
例えば、車種や地名や部品など固有名詞は、正確なフルネーム。
購入した品物や整備などは、明細や金額もしっかり書く。
これらは、ネット検索でヒットして、どなたかのお役に立つようにと思ってのことです。
そんな考えで書いていますが、ごく一般的なバイク用語で、あえて使わない単語があります。
以下は、あくまで私の個人的な感覚です。
異論のある方も多いかと思いますが、ご容赦下さい。
一つは「ライダー」。
どうも気恥ずかしいんですよね、この単語。
「中年リターン」までは自称として書けるのですが「リターンライダー」はどうもダメです。
「俺たちライダーは、、、」みたいな表現など、とてもとても書けません。
何でしょうね、この感覚は。
「へーえ。あんたもライダーの内に入ると思ってるの。」
なんて言われそうな気がする、と言いますか。
要するに「道を極めていない」ことの、恥ずかしさなのでしょうか。
もう一つは「ツーリング」。
こちらの単語も、何だか少し気恥ずかしいのです。
5年前にゼルビスに乗り出して、このブログを始めた時に迷いました。
カテゴリーを分けるに当たり「バイクで出かけた時」は、どうしようかと。
この時点で「この単語のカテゴリー」を作ってしまえば、何の問題もなかったのですが。
「どうせ奥武蔵グリーンラインや秩父位しか行かないのだし」なんて思ったんですね。
それで「雑考」として、その他の雑文とひとくくりにしてしまいました。
その代わりに、個別文書のタイトルに「観光情報」などと付けてみたり。
う~ん。
先日の福島の際に、タイトルに初めてこの単語を使ってみました。
確かに、この単語で検索して訪れて下さる方が増えるようです。
今さらですが、カテゴリーを新設した方が良いでしょうかねぇ。
| 固定リンク
「F800ST雑考」カテゴリの記事
- F800STに再会(2013.09.28)
- もう一つの、カワサキニンジャ(2013.08.23)
- 行ってきました「総合火力演習・予行」(2013.08.20)
- タイのクルマ事情(2013.08.16)
- タイのバイク事情 2(2013.08.14)
コメント