« おばあちゃん百歳お祝い | トップページ | 雑誌のミニ四駆記事 »

2013年9月22日 (日)

朋あり遠方より来る

朋あり遠方より来る、また楽しからずや

「論語」の中で最初に語られる、有名な一節です。
この部分だけ、字句通りに解釈すれば「友だちが遠くから来てくれて、楽しいなぁ」でしょう。
太宰治の「正義と微笑」の中では、もう少し深い解釈が示されています。

わが思想ただちに世に容れられずとも、思いもかけぬ遠方の人より支持の声を聞く。
的中の気配を、かすかにその身に感覚する時のよろこび。
そのような「理想主義者の最高の願望」を表しているのだと、主人公が通う大学の先生は語ります。

いずれの解釈を採っても、この一節は最近のネット環境に大変マッチしていると思います。
思いがけない懐かしい人から、メールが来たり掲示板に書き込みがあったり。
ホームページやブログやSNSで自らの思想を世に問い、時間や空間を超えて賛同の声を聞く。
孔子が現代のネット環境を見たら、どんな風に感じるでしょう。


えーと。
なぜ突然、孔子や太宰まで持ち出したのかと言いますと。


メールで、こんな画像を頂きましたv(^o^)v
20130922
以前から、ヘルメットホルダーのキーに燃料ホースを切った物を差していたそうです。
それを紛失してしまうのが、防げるようになったとのこと(^o^)


元ネタはこちら。

|

« おばあちゃん百歳お祝い | トップページ | 雑誌のミニ四駆記事 »

Breva750装備」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 朋あり遠方より来る:

« おばあちゃん百歳お祝い | トップページ | 雑誌のミニ四駆記事 »