« 東京モーターショー2013 その1 ホンダ | トップページ | 東京モーターショー2013 その3 スズキ・カワサキ・KTM »

2013年11月23日 (土)

東京モーターショー2013 その2 ヤマハ

ヤマハです。

BOLT Cafe 参考出展車(試作車)
すでに市販されているBOLTよりは、私は良い感じがします。
ハンドル周辺の感じは、昨日ご報告の、ホンダのF-1 RA271に似た雰囲気があるような。
リヤフェンダーは、あった方が良いと思いますが。
20131123_21 20131123_22

PES1とPED1 参考出展車(試作車)
電動オンロードのPES1とオフのPED1。
「電動だからこそなせる静寂な走りは、日常の喧騒を忘れさせてくれるはず。」
だそうです。
20131123_23 20131123_24

MOTIV 参考出展車(試作車)
モーターサイクルを起点とした「マルチホイール化」だそうです。
モノコックではなく、バイクと同じようなフレーム構造。
旧式のキーとキーホルダー、アナログっぽいメーター、へぼい後付けのような位置の液晶画面。
これらはすべて、狙ってやっているんですね。
20131123_25 20131123_26

VIKING EPS 参考出展車(海外生産車)
3人乗り、686cc、6233Kg。
生産は、YAMAHA MOTOR MANUFACTURING CORPORATION OF AMERICA。
えー。これって海外では売っているんですか。
20131123_27 20131123_28

YPJ-01 参考出展車(試作車)
タイヤは700C、外装22段(前2段 後11段)。
センターモーター250W、リチウムイオン。
ハンドルに付けたスマホで、車体情報を表示。

分かりにくいですが、ダウンチューブは細いパイプ2本です。
伝統的なロードレーサーのスタイルとして、大変バランスが良いですね。
20131123_29 20131123_30

クランクにPRIMATOと文字があったので、ネットで検索してみました。
イタリアの老舗の DE ROSA(デローザ)の、伝統的なスチールフレームのモデル。
フレームやブレーキなどは別物ですが、駆動系やハンドル回りなどは、これのようです。
Derosa

MT-07とMT-09 参考出展車(輸出仕様車)
クロスプレーン・コンセプトの、689cc2気筒と847cc3気筒。
春のモーターサイクルショーで、エンジン単体で展示がありましたっけ。
20131123_31 20131123_32

TRICITYは、125ccの三輪スクーター。
「日本市場での価格は40万円以下を想定」とのこと。
二輪のスクーターより、かなり割高ですが、、、
それだけのメリットや楽しさが、あるのでしょうか?
20131123_33 20131123_34

|

« 東京モーターショー2013 その1 ホンダ | トップページ | 東京モーターショー2013 その3 スズキ・カワサキ・KTM »

東京モーターショー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京モーターショー2013 その2 ヤマハ:

« 東京モーターショー2013 その1 ホンダ | トップページ | 東京モーターショー2013 その3 スズキ・カワサキ・KTM »