« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

2014年1月31日 (金)

モトグッチV7用フレームスライダー購入

新年早々、ひっくり返してしまったBreva750。
幸いダメージは少なかったのですが、これが舗装道路だったら・・・

転んだ後の杖(^^;
出来るだけの防衛措置を取ろうと思います。

まずはエンジンまわりのガードの検討です。

これが定番でしょうか。と言いますか、専用品はこれしか無いのでしょう。
Hepco & Becker エンジン プロテクション バー クロム
ユーロネットダイレクトで20,200円。加えて海外からの送料や手数料。
Guard_euronet_2
大きくて防御力はありそうです。
取り付けは、上下ともフレームに巻き付ける金具を使用するようです。
それではフレームに傷が付きそうですし、シンプルなフレームのラインが隠れるのも、ちょっと。

Breva750の前々オーナーTさんは、博学でバイクに関する私の大師匠です。
こんな海外の通販サイトを教えて頂きました。
Guard_steindinse_2
うーん、これもちょっと格好が・・・
こちらのサイトからは、モトグッチの部品表が見られました。

Breva750の後継機、モトグッチV7用をあたってみます。
基本的にフレームは同じなので、取り付けは可能だろうと思います。
間もなく消費税が8%に上がりますので、価格表記は税抜きに揃えます。
OVERのエンジンガード 33,000円 黒も同価格
Guard_v7_over2 Guard_v7_over3

OVERのフレームスライダー 28,000円 黒は+1,000円
Guard_v7_over1

BABYFACEのフレームスライダー 25,000円
Guard_v7_babyface

パイプのガードも良さそうですが、後端はやはりフレームを巻いているようです。

ここはやはり、完全ボルトオンで目立たず費用も抑え目の、スライダーにしましょう。

BABYFACEに在庫確認の上、ネット通販のGT商会で購入しました。
20140131
10%オフ23,630円+送料=24,155円(うち消費税1,150円)

取り付けの結果は、後日ご報告させて頂きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月29日 (水)

バイク漫画ご紹介「かっとび米熊氏」 

RIDEつながり、という訳でもありませんが。
公式ブログWebrideで、少し前に紹介されていたコミックです。
私も持っていますので、ちょっとご紹介します。
20140129_1

作者は「北見けんいち」。ご存知「釣りバカ日誌」の作画をしている方です。
(そちらは別に原作者がいます)
発行は昭和60年2月1日。
大型二輪免許の取得が大変困難だった時代です。

ストーリーは、ざっとこんな感じです。
 主人公は、市役所勤務の地味で無趣味な独身男の米熊さん。
 ふとしたことから、免許もないのにCB750Fを買い込んでしまいます。
 まずは教習所で、中型二輪免許の取得から始まって。
 その後、アパートの大家さんの息子のバイクを黙って乗り出したり。
 白バイのお巡りさんに、アクセルターンやブレーキターンを教わったり。
 最終話では、女の子に渋いと言われて、SR400を購入。
 「キックは重いし遅いし、こんなモンほんとに買うんじゃなかった!!」と嘆いたり。
1話ずつ違うバイクが登場して、どたばた騒ぎになります。

「釣りバカ日誌」のバイク版、といった感じです。
ホンダホークII、ヤマハXZ400、RZ250、XT250、スズキインパルスなどなど。
当時のバイクが続々登場して、懐かしいです。
それにしても、バイクの絵の下手なこと。
20140129_2 20140129_3
20140129_4 20140129_5

その上、ストーリーも、、、ねぇ。
正直あまり面白くないんですよ。

私は、釣りに関しては、全く知識がありません。
ですので、「釣りバカ日誌」の釣りのシーンを見ても、何の違和感もありません。

ですがこちらは、バイクですからねぇ。
デッサン狂いまくりなのは、ぐっとガマンするとして。
無茶な運転や行動についての、扱いの軽さが気になります。

もちろんギャグ漫画の「お約束」は分かっています。
例えば、両さんと本田さんが白バイでめちゃくちゃな走りをしたり大激突したり。
次のコマでは平然としていても、それはそれで良いんです。

ところがねぇ。こちらの米熊さんときたら。
知人のバイクを勝手に乗り出し、そのまま遠くまで行くとか。
名義変更もしていないバイク店の下取り車を、無理やり借り出すとか。
借り物のオフ車で石段をジャンプするとか。

なんと言いますか、非常識の「質」が違うとでも言いますかね。
浜ちゃんがスーさんの釣竿を無断で持ち出したり、借りた釣り道具を乱暴に扱ったり。
そんな話はありませんからね。

「初心者が毎回様々なバイクにトライする」という設定自体は悪くないと思いますが。
いくらナンでも、展開が無茶で面白さに繋っていないように、私は感じます。
1巻で終わってしまったのも、無理からぬところかと思います。

他のバイク漫画のご紹介も続けてみたくなりましたが、、、いつになることやら(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月27日 (月)

行ってきました「RIDEさいたま集会」

埼玉県さいたま市岩槻区で開催された、RIDEの集会に行ってきました。
昨年2月の集会以来、二度目の参加です。
Webride_20140126

 

会場はバイク輸送の高栄運輸の敷地内です。
同行はホンダインテグラのKさん。

 

今日も濃ゆ~いバイクが沢山。ざっと200台位でしょうか。
20140126_12 20140126_11

 

倉庫内のステージ脇には、スペインのモンテッサのバイクが2台。
バルセロナから東京まで走った後の、運送を請け負ったそうです。
2サイクル単気筒で、250cc位の車格です。
今でもこんなのを作っているのでしょうか?
ハンドルの上には、巻取り式のマップケース。
大昔、クルマのラリーで似たような物があったような覚えがあります。
20140126_07 20140126_08

 

イベントは「ライドル」のトークショー。
高栄運輸やカドヤ提供の賞品でのジャンケン大会。
他に、RIDEグッズの物販やコーヒーの無料サービスなど。
20140126_09 20140126_10

 

編集長から、ネット上での集会の扱いについて、コメントがありました。
 ・ブログなどでの公開は歓迎
 ・「ライドル」の動画はだめ
 ・今後参加する人に配慮し、イベント内容の詳細な紹介はなし
、、、という訳で、後は画像をご覧下さい。
20140126_01 20140126_02
20140126_03 20140126_04
20140126_05 20140126_06

参加の方々は、皆さん気持の良い方ばかり。
ミカンを下さった方は、ゴミ袋まで用意する気配り。
なんと、この寒いのに浜松から片道300Km以上を、日帰りだそうです。
他のバイク雑誌のステッカーを貼った方とは「ご遠慮頂きたい」なんて冗談を言ったり。
前回は、「参加というより見物」などと書いてしまいましたが、、、
やはり、バイクのイベントは楽しいですね(^^)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年1月25日 (土)

SR400車検受け取り

昔からある近所のバイク屋さんに預けた、SR400の車検が出来ました。
息子に付き合って、受け取りに行ってきました。
20140125_1 20140125_2

「前回車検から3,400Kmですからね。具合の悪い所はありませんでした。」
「消耗部品も、ステアリングヘッドなどのベアリング部も問題ありません。」
「オイルもプラグもキレイで、まだ交換しなくても大丈夫です。」とのこと。
さすがYさんがしっかり仕上げただけの事はあります(^^)

さて費用です。

・自賠責 13,640円
・重量税 4,400円
・印紙代 1,700円

・車検代行料 9,000円
・点検・検査 23,000円
 (小計 32,000円で、消費税 1,600円)

   計 53,350円

NAPSの「スタンダード車検」の基本費用は以下の通りです。
・代行手数料 5.000円
・事務手数料 5.000円
・点検・検査 20,000円
 (小計 30,000円ちょうど)

NAPSでは、同時交換の部品は取付工賃サービスです。
ですが、2年前の車検時、部品を伴わないグリスアップ2か所は、プラス1,400円。
これで、31,400円。
今回のバイク店でもやってもらいましたが、そのような追加金額はありません。
つまり、たった600円の差ということになります。
(NAPSは、早めの予約で割引もありますが)

それでは、さっそく軽く試運転です。
私はスーパーカブを出して、近所の「ホンダエアポート」まで。

20140125_3

息子いわく。
ブレーキのタッチが良くなり、エンジンの吹け上がりも良くなっているとのこと。

それにしても、こちらのバイク屋さん。
オイルやプラグ位は黙って予防交換で構わないのに、商売っ気のないことです。
Breva750だって、今後も相談に乗ってもらうこともあるでしょう。
やはり「近所のお店」は、大事にしなくては(^^)

ところで。
なぜ私はスーパーカブだったのかと言いますと。
Breva750はバッテリーが上がっていました。
たった2週間で、こうなのですか・・・(^^;
20140125_5

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014年1月19日 (日)

SR400車検出し

SR400がウチに来たのが、2011年4月30日(土)でした。
早いものでもうすぐ3年、車検も二度目です。

準備として、マフラーの純正戻しです。
まずはセンタースタンドのストッパーを外してと。
その後、エキパイのクランプと、タンデムステップ部のボルトを外すだけです。
20140119_1
純正品の取り付けは、チャンバー部が少し複雑。
こちらを先に決めてから、エキパイとタンデムステップ部をしっかり締め込み。
20140119_2
並べてみると、大きさはこんなに違います。
20140119_3

シートは非純正のままですが、グリップがあれば車検は問題なしです。
さ~て、どこに頼みましょうか。
前回は、近所のバイク用品店NAPSに頼みました。
今回は、近所のバイク屋さんに持ち込んでみましょう。
私が子どもの頃からある、古いお店です。
何しろ、こちらでの最初の買い物は「ラッタッタのロードパル」(^_^)
20140119_4

車検証、納税証明、自賠責を確認して、住所氏名連絡先を書いてと。
「何か気になるところはありますか?」
「印鑑も大丈夫、諸経費も「後で良いですよ。」
「来週の日曜日には出来ます。途中で一度、経過報告の電話をします。」
これだけですからね(^^)
この気安さが「町のバイク屋さん」の味ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

埼玉県上尾市「巴屋」のシチューうどん

2014年1月4日の「シチューお雑煮」に、ロッソさんから頂いたコメントのお店です。
ウチから近くて、私も以前からお馴染みです。

古民家を移築した、立派な建物です。
椅子席もありますが、やはりお座敷が良いですねー。
囲炉裏には豆炭だか炭団だかが燃えていて、手をあぶりながら料理を待ちます。
もちろん、大型のエアコンもあるのですが、直火はやはり気持良いですよね
夏に行きますと、お座敷が開け放してあって、それもまた良いのです。
20140111_1 20140111_2

シチューうどん1,000円。
土鍋がぐらぐら、湯気を上げています(^^)
じゃがいもニンジンねぎマッシュルーム。ナルトにかまぼこ。三つ葉を散らして。
おうどんは、この辺で普通に食べるような、柔らかめです。
20140111_3 20140111_4

鴨南ばん1,050円。
なぜか、50円だけ値段が違います。
鴨肉って、やはりおそばに合いますね(^^)
20140111_5

背中に囲炉裏の熱気を感じながら、取り皿をふーふー。
田舎のおばあちゃんちで食べるような、心地良さ。
う~ん、これはあったまりますねぇ。

うどんで1000円に乗りますと、正直なところ少し割高に感じます。
ですが、場所代も含むと思えば、納得です。

さーて。
SR400を車検に出してきましたので、後ほどご報告させて頂きます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年1月16日 (木)

すべてはここから・・・(終)

榎本牧場です。
柵の向こうには、白い大きな牧草ぐるぐる巻き。
20140112_19

最近まで知らなかったのですが。
これって「ロールベールラップサイロ」とか「ラップサイレージ」と呼ぶそうです。

羊や馬は、当然のこと、牧草を生で食べていますよね。
そして牧草の枯れる冬は、仕方なく「干し草」を食べるのだと、漠然と思っていました。

それはまるで勘違い。全然違うのでした。

これは、空気を遮断して牧草を発酵させ、長期保存可能で良質な飼料を作っているのだそうです。
つまり、羊や馬にとっては「調理」なわけで、生より美味しいのだとか。

言われてみれば、「干し草」ってハイジがベッドにするアレでしたね。
こちらは湿っているし。全然干していないし。

なるほど~。そうだったのか。
何の分野でも、聞いてみると面白い話がありますね。

それでは、もうちょっと近くで見y【以下略】

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年1月15日 (水)

すべてはここから・・・

へぇー。
トーハツのランペットですね。

大昔に流行したアルミの洗濯バサミは、なんと新品でした。
聞くと、百円ショップで売っていたそうです。
更に電動ファンまで(^^;
「パーツは出ないので、エンジン焼き付きが怖いからね」とのこと。
20140112_17 20140112_18

オーナーは60代と思しきおじさんでした。
他にも、シルバーピジョンが仕上がったばかりだとか。
シルバーピジョンは合うサイズのタイヤが無くて困ったそうです。
荷物運搬車の物を流用したので、スピードを出すと直進性が悪いとか。
色々と、珍しいお話が聞けました。

朝は寒かったですが、快晴で気温も上がってきました。
厚着をしてフィールドラカン上下では、あたたか過ぎる位です。

そうだ。冷たいジェラートの美味しい「榎本牧場」にも寄ってみましょう。
おっ。向こうの方に馬がいるし、白い大きなアレも見えるし。 【続く】
20140112_19

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月14日 (火)

すべてはここから・・・

名札用のクリップは、、、
残念でした。
普通に跨るだけなら良いのですが、少し強く引っ張ると抜けてしまいます。
これでは役に立ちませんねぇ。ボツです。

せっかくなので、その辺を一回り。
こんな橋「樋詰橋」を通ってみたり。広大な荒川河川敷を走ってみたり。
空は真っ青で辺りは広々。あー気持が良い。
20140112_11 20140112_12

民間飛行場「ホンダエアポート」です。
埼玉県防災航空隊のヘリコプター「あらかわ2号」。
消防車の先の建物が、ホンダの「交通教育センターレインボー埼玉」 。
私も、2007年に受講したことがあります。
20140112_13

スカイダイビングの様子を見たり。
滑走路の向こうには、レプリカの零戦。
20140112_14 20140112_15

ローアングルでクリップ付きのシンテーゼ14を撮ってみたら、、、
その先に、何やら小さなバイクが。 【続く】
20140112_16

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月13日 (月)

すべてはここから・・・

こんな言葉があります。
  Bad news first, bad news fast.
「悪いニュースは先に、悪いニュースは早く」。
仕事の進め方についての、格言のようなものでしょう。
駄文ばかりの私のブログで持ち出しても、仕方ない言葉ですが。

という訳で。
Breva750をひっくり返すまでの経緯です。

例によって、バイクとは関係のない場所で、変なことを思いついたのです。

先日ご報告した、フィールドラカンのオーバーズボン
「裾丈を詰め過ぎて、ずり上がりが気になる」という件です。
文房具店で、こんな物を発見。
名札の吊り下げ部品ですね。一つ98円でした。
20140112_21

これを、シンテーゼ14にくっつけてみました。
2種類の付け方をトライ。
オーバーズボンの裾をはさみ、ぐいっと引っ張ってみても、まぁまぁ良い感じです。
20140112_22 20140112_23
20140112_24 20140112_25

よっし、ちょっと試してみましょう。
天気も良いので、その辺を軽く一回り。 【続く】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月12日 (日)

やっちまった・・・

やちまたは、千葉県にある市で落花生生産は日本一。
そんな下らない冗談はさておいて。

Breva750の新年初走りで、初こけです(泣)

乾いた草地と思ったら、下はずるずる。
低速でぼてっと倒してしまいました・・・

下側は、滅多に見られませんよね。
あーあ、シリンダーヘッド回りがドロドロです。

20140112_01 20140112_02

バックミラーが動いてしまっただけで、走行には支障はありませんでした。
帰宅後、洗車して各部をチェック。

シリンダーヘッドのガードとハンドルバーエンドは、線キズが少し。
バックミラーには、デジカメでは写らない程度のスリ跡。
スクりーン、マフラー、ステップなどは、何ともありません。

20140112_03 20140112_04

ウィンカーは、、、付け根にヒビが入ってしまいました。
(ボルトは自分で緩めています)
本体だけ外せないかとレンズ面を外すと、ちゃっちい(^^;コネクター。

20140112_05 20140112_06
「しめた、これを抜けば外れる」と思ったら、ひっかかって抜けません(^^;
20140112_07
後ほど、接着剤で補修して様子を見ようと思います。


それにしても。新年早々、ツイていません(-_-)
思い起こせば・・・

ゼルビスでは、2008年1月26日に、雪の定峰峠の下りでコケました。
ミラーとウィンカーを粉砕し、シフトペダルが曲がりました。
20140112_20080126
スカーバーは一度もなしです。

F800STは、2012年10月13日に、日光の下り坂でタチゴケ。
スライダーのおかげで、他の傷はナシです。
20140112_20121013

F800STから乗り換えて、Breva750は軽くて扱い易いという、油断があったのでしょう。
これ位で済んで良かったと思い、今年は改めて気持ちを引き締めて行きましょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年1月10日 (金)

イオンシネマ「シネパス」福袋をゲット

シネコンの「イオンシネマ」が今年の4月から始める新企画です。

「シネパス」は毎月1つのテーマにもとづきハリウッド往年の名画から新たな日本の傑作まで4作品を厳選。
月ごとにテーマはかわり、1年間で全12テーマ・計48作品を平日のスクリーンにて上映いたします。

 年パス/9,800円(税込)なら48作品を1年間見放題。
 月パス/1,200円(税込)ならその月の4作品を楽しめます。

私の行った埼玉県内のイオンシネマでは、お正月福袋になっていました。
ドリンクSとポップコーンSの引換券が各12枚付きで、お値段そのまま9,800円。
お正月の浮かれ気分で、購入してしまいました。
今回は「引換券」の販売で、後日顔写真入りのパスを作るそうです。
20140105_3

48作品、なかなか魅力的なラインナップで、楽しみです。
無論のこと、アレやコレなどなど、他にも見たい作品は沢山あります。
でもそれは、仕方ないですよね。
言うまでもなく、古今東西の映画は数限りなく存在します。
それらの中から、私個人の好みの作品ばかりが、リストアップされるはずもありません。
また、「レンタルなら旧作は100円で借りられる」なんていう話もあるでしょう。
でも、やはり大きなスクリーンで見るのは格別ですからね (^_^)v

とはいうものの、、、ちょっと早まったかな?
という気持があるのも、正直なところです(^^;

まず心配なのは、まだ公表されていない、上映スケジュールです。
仕事帰りに行くのには、夕方以降の上映でないと困ります。
もしも「昼間だけ」という話になったら、、、即アウトです。

次に、このお値段は割安なのか?という話です。
先にも書きましたが、対象作品は私にとってのベストという訳ではありません。
また、最近は様々な割引プランがあります。
 ポイントカードがあれば毎週水曜日と10日は1000円。
 誰でも毎月20日30日は1000円。
 誰でも毎夜8時以降なら1,200円です。
それらを有効に使って、その都度の見たい作品を見る方が、結果としてお得かも知れません。
まぁ、電卓を使って計算する程度の差より、「いつでも何度でも」という心理的なメリットもありますし。

とにかく、新しい取り組みですからね。
せっかくお金をかけたのですから、その分しっかり楽しみましょう。

20140105_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 5日 (日)

映画「武士の献立」

明日は仕事はじめです。
連休の最後は、さくっと気楽に映画でも見ましょう。

ウィキペディアより抜粋です。
『武士の献立』(ぶしのこんだて)は、2013年12月14日に公開された日本映画。
2010年に公開された『武士の家計簿』に続き、江戸時代の加賀藩に仕えた武士をユニークな切り口で描く時代劇。
「料理無言抄」という当時のレシピ集を書き残した実在の包丁侍、舟木伝内と安信親子とその家族を描いたヒューマンドラマである。

20140105_1

出演は、上戸彩と高良健吾が夫婦、夫の両親が西田敏行と余貴美子などです。

上戸彩さんは、料理上手な奥さん役。
着物の所作もキレイで、良い感じでした。
高良健吾さん演ずる旦那様にとっては、親が勝手に決めた年上バツイチの奥さんです。
最初はしぶしぶ、、、だったのが段々と打ち解けていく様子が良かったです。
西田敏行さんも中間管理職が良く似合いますね。

お正月にふさわしい、後味の良い映画でした。

シネマコンプレックスの、決して広くはない劇場で、見ていたのは20~30人ほどでした。
20140105_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 4日 (土)

「お料理天国」(^_^)

私は埼玉県在住なので、お雑煮は関東の田舎風です。
おつゆは、おしょうゆ味。
具は、しいたけ里芋にんじん大根ごぼう鳥肉などを、たっぷり。
お餅は、四角い切り餅を焼いて入れて、仕上げに三つ葉を散らします。

たまには、ちょっと趣向を変えてみましょうか。
昨日「同じ事を同じように」が幸せ、と書いたばかりですが(^^;

冷蔵庫に、去年の食材が結構残っています(^^;;
キャベツじゃがいも玉ねぎにんじん。それからフランクフルト。

ちょっと地味すぎですねぇ。
せめてブロッコリーとベーコンを入れたかったですが、仕方ありません。
とにかくそれらを、ざくっと切って煮込みましょう。

大体火が通ったら、市販のスープベースを入れてと。
牛乳と塩こしょうでとろみと味を調整して、その辺のスパイスも適当に入れてと。
フランクフルトは味が抜けるので、後から入れて温める程度にしてと。
最後に、焼いたお餅を入れて、出来上がりです。
20140104

とろーりクリームシチュー風で、悪くなかったです(^^)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014年1月 3日 (金)

年始に柴又帝釈天

毎年恒例の、葛飾柴又帝釈天の初詣です。
20140103_01

お参りの後は、土手を散歩して。
今年は雲が出たり、さーっと日が差したり。
20140103_02


一昨年にリニューアルした「寅さん記念館」。
昨年詳しくご紹介していますので「くるまや」に貼ってある紙だけご紹介します。
20140103_03


一昨年にオープンした「山田洋次ミュージアム」。
20140103_05

最新作「小さいおうち」の台本が展示されていました。
20140103_06

昨年公開の「東京家族」は、オリジナルの小津安二郎「東京物語」との対比展示。
20140103_07

昨年は期待が大きすぎて、「この程度ですか」なんて書いてしまいました。
ですが二度目に訪れてみますと、小規模ながら丁寧な展示が好ましく感じます。


上野のアメ横に移動しました。
ご覧の通り、年が明けても大混雑。
ここ数年で、チジミやケバブなどのお店が増えました。
エスニックな風情も、時代の流れというものでしょう。
20140103_08

志村商店の、チョコレートのたたき売りです。
威勢の良い掛け声とともに、ぽいぽいとチョコを袋に詰めていきます。
税込みで千円札一枚、面白がって買ってしまいます。
20140103_09

ご興味のある方も、いらっしゃるでしょうか。
野暮を承知で、中身をご紹介してしまいます(^^;
20140103_10

輸入物の小さいチョコ1個を除き、全部「森永」の製品でした。
賞味期限は、全て2014年5月以降でした。
「超栗」「超あずき」は9月。
初めて見たお菓子ですが、昨年秋の限定商品で賞味期限1年なのでしょうね。

実は昨年も買ったのです。
その時は、ハイチュウがひと包み20個も入っていて、参りました。
とても食べきれないので、息子が学校に持って行って、友人にぽいぽ~い(^^;
それに比べますと、今回はあまり偏りもなく、無難な内容かと思います。

というわけで、ほとんど昨年と同じ内容です。
同じ人と同じ場所に行き、同じ事を同じように出来る。
幸せなことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 2日 (木)

謹賀新年

明けましておめでとうございます。

さしてお役に立たないバイク雑記と、オチもない日常雑記ばかりのブログです。
それでも、お越し下さる方は増えているようで、ありがたいことです。
・2007年3月 (ブログ開設)
・2012年1月 108,000カウント
・2013年1月 177,700カウント → 年間69,700カウント
・2014年1月 276,000カウント → 年間98,300カウント

もっとも、以下のようなキーワードでヒットした方も多いようですが(^^;
・PCX125
・頭文字D 最終話
・ガラス張りの家
・土屋博士

定期的にお越し下さってる方も、それなりにいらっしゃるかと思います。
本年も、どうぞよろしくお願い致します。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »