Breva750のバッテリー交換
先週、やらかしてしまったので、早速バッテリー交換です。
まずは適合品を確認。
開放式のYB14L-A2やFB14L-A2。
まずは適合品を確認。
開放式のYB14L-A2やFB14L-A2。
この型番の適合車種が、すごいんですよ。
ホンダ CB1100R CB750Four CB650 ウィングGL500
ヤマハ FJ1200A XJ750 GX750 TX650 XZ550 TX500
スズキ GSX1100刀 GSX750E GT750 GS650G
カワサキ ZX1000ANinja Z1 Z750ツイン
BMW R1100S C1
DUCATI 750PASO 600PANTHA
GILERA Top Rally XRT
そうか~、ホンダGL400の時も、このバッテリーだったのか~(遠い目)
それにしても、ジレラまで載っているのに、Breva750はなしか~
おっと。そんなことより、さっさと入手しないと。
リチウムイオンも興味深いですが、結構なお値段です。
日本メーカーの正規品でも、1万円を軽く超えます。
割り切ってノーブランドの格安中国製という手もありますが、ちょっと心配。
以前、たかじゃ!さんが紹介して下さった「シーマリンオリジナルバッテリー」は、残念。在庫なしです。
という訳で、中ほどのラインで「台湾ユアサ」にしてみました。
アマゾンで送料含め7,000円ちょっと。
さて、本日は取り付けです。
サイドカバーを外すと、、、ぐっちゃぐちゃ。
サイドカバーを外すと、、、ぐっちゃぐちゃ。
福田モータースでの配線改善やデイトナのヘッドライトハーネスキット。
私の付けた、ETCやカーナビの電源・・・
これまで装着されていたバッテリーは、何とFIAMMです。
ネットでさくっと調べた範囲では、日本では売られていないようです。
もしかして、新車時からの物だったりして。
もしかして、新車時からの物だったりして。
※追記です
前々オーナーTさんに確認しました。
初代オーナーが1回、Tさんが1回交換しているそうです。
それはFIAMMでは無かったそうなので、前オーナーも1回。
つまり、これで5個目のバッテリーのようです。
お恥ずかしい話ですが。
バッテリーを抑えるステーを止めるビスを、ぽろり(^^;
どこかに挟まってしまったのか、見つかりません。
仕方ないので、近所の大規模資材店「ロイヤル金物」へ。
ありましたねぇ。
「ステントラスタッピング 5×20」161円+消費税8%。
この他、スクリーンとマフラーもイジりました。
これらは、順次ご報告致しますので。
| 固定リンク
「Breva750整備」カテゴリの記事
- Breva750車検完了です(2017.08.28)
- Breva750車検出しです(2017.08.09)
- Breva750バッテリー交換(2017.04.05)
- Breva750オイル交換(2016.09.28)
- Breva750 シリンダーヘッドのキャップ(泣)×2(2015.08.30)
コメント