Breva750ちょっとだけ試乗
明けて日曜日です。
用事があるので、午前中に1時間ほど試乗です。
まずはバッテリー。
台湾ユアサ 解放式のYB14L-A2。
普通に元気よく始動。
ETCも大丈夫。
おっと、ナビは付けてきませんでした。
GIVIの汎用スクリーン A210 。
とりあえず、普通に固定されています。
スモークもあまり濃くはなく、見た目も視界も違和感はありません。
デジカメも付けませんでしたが、写り込むかも知れません。
さーて。
一番の問題は、マフラーですよね~
アールプロジェクツ 汎用45φ ロングリバースコーン マフラー。
話は前後します。
いつもの通り、家から押して歩き、国道沿いの駐車場に移動。
息子も見物についてきました。
エンジン始動です。
アイドリングから、明らかに音が大きくなっています。
軽くアオってみる程度では、爆音と言う程ではなくて、まずはひと安心。
私が走り去る様子まで見物していた、息子の表現です。
「SR400の2台分、という感じだね」
「住宅街の角をひとつ曲がれば、聞こえない程度だよ」
とのこと。
ご近所迷惑という程では、なさそうです。
走った印象です。
音量は、やはりうるさく感じます。
音質は、音量以上に表現が難しいですし、好みもあるでしょうが。
W650にナサートトラッドのような、上質サウンドというわけには行きませんね。
どうも、長く乗ると疲れそうで、心配です。
今日は少し疲れ気味で、あまり気力も充実していません。
そのせいで、余計にそう感じるのかも知れません。
とは言え、見た目は大変良いですね。
ちょっと細過ぎな感じもありますが、すらりと格好良いですよね?
まぁしばらく、これで様子を見ましょう。
おまけ画像も付けちゃいます。
ネットで拾った格好良いマフラーの名車たちと、並ばせて貰って良いですか?
以下は、反省です。
私は、イジるのも走るのもヘボです。
たかがバッテリー脱着で「ビスをぽろり行方不明」というレベル(^^;
その私が、今回は一度に3カ所をイジりました。
これはつまり、リスクが3倍になるということです。
例えば、ね。
極端な話ですが、こんな悪夢も思い浮かびます。
高速道路で、スクリーンが外れて飛んでいく。
バッテリーの接続不良で、突然走行不能に陥る。
マフラーが脱落し、おまけにエキパイまで壊れてしまう。
果ては、エンジンのスタッドボルトまで損傷。
あわれBreva750は、修理不能で廃車。
もちろん、乗っている私も、無事では済まない。
やはり、一日にひとつづつ、作業を楽しみ、じっくり確認するべきだったかなぁと。
こんな気分も、先の感想に影響しているかも知れません。
なぁんてね~。
この程度の軽整備で、おたおたしているのも、恥ずかしいのですが。
とにかく自分のヘボを自覚して、「それみたことか」にならないように。
今週末は、もう一度各部を再確認しましょう。
おっと、今週末って、もう連休突入ではないですかv(^_^)v
| 固定リンク
「Breva750整備」カテゴリの記事
- Breva750車検完了です(2017.08.28)
- Breva750車検出しです(2017.08.09)
- Breva750バッテリー交換(2017.04.05)
- Breva750オイル交換(2016.09.28)
- Breva750 シリンダーヘッドのキャップ(泣)×2(2015.08.30)
コメント