« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

2016年3月31日 (木)

茨城県古河市を再訪「古河文学館、鷹見泉石記念館、古河歴史博物館」

2016年3月26日(土)の、その3です。

思いがけず、篆刻美術館で時間がかかりました(^^;

次は文学館です。
屋根の高い山小屋風の建物。
サロンには、グランドピアノや竹針の蓄音器。
SPレコードの観賞会も定期的に開催されているそうです。
20160316_31

展示室は撮影禁止。
地元の文学者は、、、知らない人ばかり。
それでも作品紹介を見ていると、面白そう。読んでみたくなります。
「原画でたどる永井路子『茜さす』の世界」
あぁ、この人なら知っています。
新聞連載の原稿と挿絵。じっくり拝見。

鷹見久太郎と絵雑誌「コドモノクニ」
あ、これも知っています。
上品な原画に旧かな使いの童謡など。じっくり拝見。

素晴らしいのは、図書コーナーです。
初版の復刻版の文学全集が、ずらり。
 名著復刻全集 日本近代文学館
 昭和43年9月10日 発行
館内なら自由に読めるそうです。
20160316_32

例えば私の地元埼玉の作家、田山花袋の「田舎教師」。
立派な装丁でパラフィン紙もかかっています。

これは、夏目漱石の「吾輩ハ猫デアル」。
カットを忘れた落丁ではありませんよ。
8ページが折り畳まれて製本された「フランス装」です。
ペーパーナイフで切りながら、読み進む形式です。

私は学生時代に、学校図書館でアルバイトをしていまして。
夜間の、二部学生への受け付けなどをしていました。
その時に「館内閲覧限り」で、このシリーズがありまして。
勝手に出して、一人で楽しませて貰ったものでした。
「フランス装」が切ってみたくて、お茶の水古書街で探してみたり。

いやー。懐かしい、素晴らしい。
近所なら、ゆっくり籠もりたいような場所です。

さてもう時間がありません。
見事な移築家屋の鷹見泉石記念館。
お雛様などの展示も良いのですが、もう夕方です。
20160316_33

最後に古河歴史博物館。
最終入場の午後4時30分。
展示ホールの、オランダ製のストリートオルガン演奏。
途中から見ていたら、もう一度演奏して下さいました。
係の方が「結構疲れるんです」と言いながら、後ろのハンドルを、よいしょ。
20160316_34

はい。
これでタイムアップ。
たちまち閉館時刻の午後5時です。
古河歴史博物館は、また次回のお楽しみということで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月30日 (水)

茨城県古河市を再訪「街角美術館と篆刻美術館」

2016年3月26日(土)の、その2です。

先日は入口だけ眺めて帰った美術館です。

今日は入ってみましょう。
まずは街角美術館。
Machikado_1

こちらは入場無料です。
20160326_21

地元の方の作品でしょうか、油絵や水彩の大作がずらり。
それらにつきましては、、、感想は遠慮させて頂きます。

別室では、地元のサークルの篆刻作品。
受講者と先生の作品とのこと。
ははぁ。
これまた、良し悪しが全く分かりません。
大変失礼ではありますが。
何やらそれらしく、出来不出来が素人目に良く分からない。
これは、趣味としては一つの「手」かも知れません。
私もやってみましょうか・・・(^^;


さて次は、すぐそばの篆刻美術館です。
Tenkoku_1 Tenkoku_2

入場料150円ですが、文学館と歴史博物館とセットで500円。
20160326_22
やはり篆刻そのものは、良く分かりませんねぇ。
文章の解説を読んで、なるほどとうなずく程度です。

それはさておき、建物自体もなかなかの見ものです。
撮影禁止ですが、 許可を得て床や天井を失礼します。
この通りの、重厚で趣のある構造。
20160326_23

特別展は「市内中学生の卒業制作の篆刻」。
そんな文化祭のような物で、入場料を取るのかと思いましたが。
思いがけず、これが面白いんですよ(^^;

市内各校の全員のようです。
クラス別に、篆刻作品を押印したものが展示してあります。
撮影禁止ですので、画像でご報告出来ないのが残念です。

名前のひと文字を刻んだ作品が多いのですが。
素人目にも丁寧で上手な子もいれば、かなりアレな子も。
例えば二宮さん、なんと「ニ」だけ(^0^)

 この子は、一番で完成したのかな?
 いやー、それは見方が甘いよ。
 サボっていて、最後にやっつけたのに違いない(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月29日 (火)

茨城県古河市を再訪「古河の桃まつり」

2016年3月26日(土)です。

茨城県古河市に行ってきます。
3週間前と4年前の、心残りの解消です。

まずは「古河の桃まつり」。
4年前は開花が遅れていて、がっかりでした。


今年はまさに満開。風は冷たいものの天気は快晴。

はじめに混雑状況のご報告です。
午前10時頃に現地到着です。
途中の臨時無料駐車場は、がらがら。
公園脇の有料駐車場も、余裕がありました。

園内の混雑も、さほどではありません。
バルーンや舟は数十分待ちですが、屋台も多くて行列10人程度。
上野公園などを思えば、のどかなものです。

公園を出る午後2時頃には、駐車待ちの車が道路まで長く続いています。
特に、古河市内方面からの右折進入の列が長いようでした。
ゆっくりご来訪の場合は、ぐるっと迂回した方が良さそうです。


さて会場です。
桃むすめさんかわいいし、熱気球も浮いているし。
20160326_01

ガマの油売り、大道芸、池には舟、人力車も走っています。
20160326_02

カメラ女子もいるし、わんこは大きいの小さいの。
20160326_03

舟の「御所沼めぐり」は500円。
群馬県板倉町の「揚船谷田川めぐり」が出張して来ているそうです。
約30分、穏やかでゆったりと、良い気持ちです。
5月になったら、板倉町も行ってみましょう。
Itakura

広場には屋田も沢山。
ヤキソバタコヤキも楽しいですが、やはり地場のお店(^^)
地元の幸寿司の、桃太巻き600円。
ピンクの花びらは、けずりかまぼこ。
まぐろの角煮入りで、美味しくて量もたっぷり。

足元をみると、タンポポ(蒲公英)やオオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)。
20160326_04

足もとには、まだまだいろいろ。
ツクシ(山筆)、矮化した?キズイセン(黄水仙)。
ホトケノザ(仏の座)は、同名の春の七草とは別の植物。
良い香りの、白いジンチョウゲ(沈丁花)。
20160326_05

低木高木もいろいろ。
ハナカイドウ(花海棠)。ピンクの椿。
白いのはスモモ(李)とユキヤナギ(雪柳)。
もう春満開という感じ。
20160326_06

移設された古民家が2棟。
重厚な小屋組みが、すごい。
20160326_07
L字型の「曲り屋」は、母屋と厩が一体です。
その中に、作り物の馬がいたのですけど、、、
発泡スチロール製のようで、出来自体かなりビミョーなのですが。
左前脚を、柵に向けています(^^;
えぇー、これは逆でしょう。
壊れて修理した時、逆にくっつけたのでしょうか?

ゆっくりと春の花を楽しみ、古民家にも感心したのですが。
最後に、大笑いのギャグになりました(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月27日 (日)

ユニクロ セミオーダーシャツ オンライン購入体験記【追記】

アマゾンに続き、通販つながりというのは、ちょっとムリでしょうか

私は、ワイシャツはユニクロのファインクロスシャツの白です。
オックスフォード生地のボタンダウンと、ブロード生地のレギュラー。
Uniqlo_01

いずれも1枚2,990円(税別)。
値段の割に生地も縫製も良くて、オーソドックスなデザイン。
もうずいぶん前から、これだけです。

ところが、いつの頃からか、体系の変化で、ワンサイズアップ(^^;
おかげで、袖だけ少し長くて困っていました。
そこで、ユニクロのセミオーダーというのを、試してみることにしました。
Uniqlo_02

ところが。
これがどうも、正直なところ、あまり嬉しい経緯ではありませんでした(^^;

・メニューの見通しが良くなくて、かなりとまどった
 慣れもあるでし ょう。
 目的は達せられたので、構わないのですが。

・受け取りは、自宅とセブンイレブンのみで、店舗受け取りは無し
 自宅受け取りとして、送料は540円でした。
 近隣のユニクロ店舗で受け取れれば、便利なのですが。
 送料無料なら、なおありがたいのですが。

・受注確認メールで、以下の通り
 「お届けは注文日の翌日から2日-5日前後
 「倉庫より商品が出荷されますと、出荷のご案内メールを送信いたします」
 その通り、3日で届いたのは良いのですが。
 出荷案内メールなしで、突然の配達でした。
 やはり事前連絡は、ちゃんとお願いしたいです。

さて、現物です。
あれれ?生地が違います。
いつものオックスフォード 生地とブロード生地の、ちょうど中間くらい。
(画像左から、手持ちのブロード、オックスフォード、今回購入)
20160325

改めてサイトを見直しましたら、、、「100番双糸を使った新しい生地」。
Uniqlo_03

あ、、、そうだったのですか。
同じ商品名で、別の生地だったのですか。
私は、店舗と同じ物を寸法違いにできるのだと、思い込んでいました。

私が、ちゃんと見ていなかったのですね。
それでは、仕方ないですね。

もちろん、商品自体は、全く問題はないのですが。


【2016年3月28日追記】
本日ちょっとリアル店舗に行きましたら、特別価格1990円。
20160328
時々、このネダンになることがあります。
少しくらい袖が長くても、この価格なら大満足。
これからは、上着なし袖まくりの季節ですしね(^^)

【2016年3月29日追記】
開封してびっくり。
生地が、ネットの物と同じに変わっています。
襟の形も少し変わっているし。
もう仕方ないです。
この生地も別に悪いわけではないので、慣れるしかないですね・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年3月25日 (金)

アマゾンでアマゾンズ(^^;

映画監督つながりというのは、ちょっとムリでしょうか。

先日、とある方より「情報解禁」の連絡を頂きました。
田崎竜太監督の最新作は「仮面ライダーアマゾンズ」ですって。
Amazonz_1

二人のアマゾンライダーが登場するので、アマゾンズ。
「アマゾンでアマゾンを見る」を避けるため、二人にしたのですかね?

Amazonプライム・ビデオで独占配信。
プライム会員なら無料で視聴可能、ですって。
Ama_pri

うーん。
プライム会員は年額3,900円。
 ・お急ぎ便お届け日時指定便が無料
 ・Kindle本が毎月1冊無料
 ・プライムビデオやプライムミュージックが使い放題
 ・タイムセールに30分先行 など。

私は、全くメリットを感じません。
配達は、通常配送でも充分早いですし。
ビデオも音楽も、使い放題するほど使いませんし。

30日間無料お試しで、アマゾンズだけ見ますかねぇ。
うっかり解約を忘れそう・・・
スマホの、オプションてんこ盛り商法みたいな、あざとい話です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画「家族はつらいよ」自問自答

笑いと泣きは紙一重。
人の心のツボを突くという意味で、達人ならどちらも自由自在なのでしょう。

例えが古くて申し訳ないのですが。
恐怖マンガとギャグマンガ、どちらも行ける楳図かずおさん。
Umez

歌では、さだまさしや中島みゆき。
泣かせる名曲が数々ある一方、トークの面白さも大したもの。

で、山田洋次監督です。
もちろん、笑いも泣きも自由自在の大名人。

ですが、先日の「母と暮らせば」は、いまひとつ納得がいきませんでした。
典型的な泣かせシーンでツボを突かれたのが、安易な手法に感じられたわけで。
黒木華さん本田望結ちゃんたちも、大熱演なのですが。

その一方で、今回の「家族はつらいよ」です。
家族が集まった居間で、バランスボールでずっこける。
絶妙のタイミングで、それだけで面白い。
こちらは大いにアリ、と感じています。

我ながら、どういう判断なんですかねぇ。
まぁそのぉ。
好みの問題ということで、思考停止の私。


忘れていました。
黒木華さん。山田洋次監督の現代劇には出番はないんだなー、と思っていたら。
何やら素敵なヒロインのようです。

リップヴァンウィンクルの花嫁
 岩井俊二監督最新作
 黒木華 綾野剛 Cocco
 2016年3月26日公開!
 文藝春秋社より小説絶賛発売中!
Kazokuha_3

「花とアリス」など、女性をキレイに撮る監督さんです。
きっとキレイに撮れているのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月24日 (木)

映画「家族はつらいよ」雑考

再度挙げます。ここ数年の山田洋次監督作品です。

 おとうと(2010年) 吉永小百合と笑福亭鶴瓶の、賢姉愚弟+難病
 東京家族(2013年) 小津安二郎の名作のリメイク
 小さいおうち(2014年) 太平洋戦争当時の、市民生活から東京大空襲
 母と暮せば(2015年) 太平洋戦争当時の、ずばり長崎の原爆
 家族はつらいよ(2016年) キャッチコピーは「今度は喜劇です」

山田洋次監督は、1931年9月13日生まれ。84歳。
大変失礼ながら「男はつらいよ」の最後が思い起こされます。

寅次郎を演じた渥美清さん。
シリーズ末期で病を得て、第48作の後、68歳で亡くなっています。

例えば先日見た「男はつらいよ ぼくの伯父さん」。48作中の42作目。
この頃から、寅さんは、満男のサポートに回ります。
 広くなった額をタオル鉢巻きで隠す。
 お店でも、帽子を被ったまま。
 ラストでは、団子屋に関係者一同大集合。
 旅先から電話してきた寅さんに、順番に声をかける。
もう、これで最終作でもおかしくないようなエンディング。
Otokoha_42

続く43作「男はつらいよ 寅次郎の休日」では、こうですからね。
 困った事があったらな、風に向かってオレの名前を呼べ
 伯父さんどっからでも飛んで来てやるから

話を戻します。
先のような、山田洋次監督の、ここ数年の作品。
テーマも内容も、どれも最後の作品でもおかしくないような・・・

エンギでもない事を描いてしまいました。
それだけ、名作揃い。ということで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月23日 (水)

見てきました 映画「家族はつらいよ」

山田洋次監督の最新作「家族はつらいよ」です。
Kazokuha_2

いやー面白い!
まさに抱腹絶倒の面白さ。
大わざ小わざ、隠しわざの数々。
老夫婦の事件から、息子夫婦と娘夫婦を巻き込んでの大騒ぎ。
これぞ、山田洋次監督ならではの喜劇映画。
Kazokuha_1

ご存知「男はつらいよ」では、寅さん一人が大暴走し、周囲の人々が振り回されます。
それに対し、この映画では、、主要な登場人物それぞれに見せ場があります。
喜劇としての「笑い:しみじみ」比率を考えると、笑いの率はこちらが上かも知れません。

物語は、橋爪功のゴルフや小料理屋から始まります。
いかにも中産階級の穏やかな生活というイメージ。
これは「東京物語」風の展開か、、、と思ったら、とんでもない。

主演は橋爪功なのでしょうが、家族一同それぞれ大熱演。
泣き叫びツバキを飛ばして、言いたい放題の口げんか。
ついに飛び出す「それを言っちゃぁおしまいよ」な、きつーいひと言。
ずるっとコケたり、サングラスでおどけたり、ベタなギャグも良いタイミングで連発。

私は、各シーンで「男はつらいよ」を連想しながら、見ていました。
これはきっと、多くの方も同じだと思います。
でもね、山田洋次監督は、そんな心理は元よりお見通しなんですね。

 夫婦の離婚問題で、家族会議を開きます。
 長男の奥さん、うな丼の上を肝吸い付きで、出前を7つ。
 集まるのは、夫婦に加え息子夫婦と娘夫婦に独身の次男で、計7人。
 ところが次男は、恋人を連れて登場。

おっと、うな重が一つ足りないぞ。
これは「 男はつらいよ」の名シーン「メロン戦争」の再来か?
そう思って見ていたら。
何と、全然違う事件が起こります。
そうかー、そう来たか―。
こんな肩すかしも、監督はお見通しなのでしょう。

その後が、次男の恋人の蒼井優さんの見せ場です。
事件が起きて、きびきびした動きを見せてくれたり。
義父になる橋爪功に、きちんと思うところを語ったり。
この家族の新しい一員、外からの風が事態を解決に導いてくれる。
明るい未来を感じさせる、爽やかな展開。

小わざも色々あって、どれも面白いんです。
奥さんの小説講座通いでは、とぼけた講師の先生。
娘婿の林家正蔵は、父親の先代三平のギャグをかましたり。
落語家みたいな頼りない医師と言われて、笑福亭鶴瓶が出てき たり。

細かい描写にも、ニヤリとさせられます。
夫婦の部屋には「男はつらいよ」のDVD、本棚には漱石や鴎外の全集。
舞台は秋で、棚の上にはブタさんの蚊取り線香。その脇には柿の種の缶。
ポスターは「東京家族」。

更に嬉しい隠しわざ。
駅前の和菓子屋さん。
あっ。「くるまや」の三平ちゃんだ!
そうかー。帝釈天から、こちらに支店を出したのか。
こういうのが、嬉しいんですよねー。

とまぁ、語るとキリが無いです。

ここ数年の山田洋次監督作品は、こんな感じ。
 おとうと(2010年)
 東京家族(2013年)
 小さいおうち(2014年)
 母と暮せば(2015年)
 家族はつらいよ(2016年)

私としては、これらの中ではダントツの面白さ!でし た。
これらの中で、誰も死なないのは、この作品だけ。
ちなみに「男はつらいよ」全48作で、亡くなったマドンナは初期の一人だけです。
これぞ山田洋次喜劇。

あー楽しかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月22日 (火)

セミナー「AIの衝撃 人工知能は人類の敵か 小林雅一」その2

参考動画のご紹介。
メモを取った範囲で、Youtubeを検索して探しました。

小林雅一先生いわく

 僕は考えがころころ変わります。
 ニューラルネットはまだまだ遅いと思っていました。
 ところが、どんどん状況は変化します。

最初の「アルファ碁」も、まさにこのニューラルネット。
ディープラーニングの成果なのでしょう。

・2015年の、DARPAロボティクス・チャレンジ
 アメリカ国防総省の機関である国防高等研究計画局(DARPA)が主催する
 災害救助用のロボット競技大会。
  バルブを認識していますが、、、遅い。
Youtube_ai_201603_01

 ところが、今年2月の最新動画はこうです。
 「もちろん良いところだけ選んでいるとは思いますが」とのこと。

・今年の2月に公開された二足歩行
 雪道を歩き、邪魔をされても荷物運びも出来る。
Youtube_ai_201603_02

・昨年公開された四足歩行
 もう、すいすい走れちゃう。
Youtube_ai_201603_03

・かわいいやつ
 家庭用知能ロボットJIBO
 写真撮ったり料理を教えてくれたり。
Youtube_ai_201603_04

・宅配ロボット実験
 空を飛ぶより、現実的?
Youtube_ai_201603_05

・軍事転用
 LRASM:長距離対艦ミサイル(英語: Long Range Anti-Ship Missile, LRASM)
 アメリカ海軍と国防高等研究計画局(DARPA)により開発されている対艦ミサイル。
 生産はロッキード・マーティン社。
 複数の艦船から、目標を識別して自動攻撃。
Youtube_ai_201603_06

国連で禁止条約の動きはあるが、まだ形にはなっていないとのこと。
LARS: Lethal Autonomous Robotics 自律的殺人ロボット

質問が上がりました。
「間違えたらどうする?」
先生の回答は明確です。
「人間が誤る確率より低くなれば、実用化が可能でしょう」
クルマの自動運転でも同じですが、法制化も含め今後の議論。

ホーキング博士らの警告について
100年以内にロボットが人間の文明を終わらせる可能性あり(スティーヴン・ホーキング)
 「100年以内にロボットの知能が人間の文明を終わらせる可能性がある」。
と物理学者スティーヴン・ホーキング博士が懸念を表明した。
これは5月12日にロンドンで開催されたツァイトガイスト2015でなされた発言だ。
 
 先立つこと1月、ホーキング博士は起業家のイーロン・マスク氏と共同で公開書簡に署名し、
人工知能の危険性について懸念を表明した。
両者は、野放図なままコンピューターが発展したときに人間に与える影響への不安から、
テクノロジー管理の必要性を訴えている

小林雅一先生いわく
「学者も時々は世間の目を引く発言をしないと、忘れられてしまいますからね」

さーて、だんだんSFの世界に近づきます。
映画「ターミネーター」のように人工知能が暴走して人類と敵対?
「コンピュータは意思を持つか?」という問題。

・ニューラルネットにウィキペディアなどの情報を学ばせ、究極の質問。
 The meaning of life =「人生の意味」。
 回答を見て、、、関係者一同、思わず笑ってしまう。
 残念ながら、紹介された動画が見つかりません。
 当日のメモを転記します。

 Computing a sentence using the nural network.

 The meaning of life is the tradition of
 the ancient human reproduction; it is
 less favorable to the good boy for
 when to remove her bigger.

 そのようなレベルだそうです・・・今のところは(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月20日 (日)

セミナー「AIの衝撃 人工知能は人類の敵か 小林雅一」

こんなニュースがありました。

囲碁AI 最終戦も棋士破り4勝
 2016年3月15日(火) 18時30分掲載
Alphago_20160315

 投了直後の李九段(ITmedia ニュース)
 <囲碁>AIアルファ碁 最終戦も李九段破り4勝1敗
  【ソウル米村耕一】米グーグル傘下の人工知能(AI)開発ベンチャー企業
 「ディープマインド」(英国)の囲碁ソフト「アルファ碁」と、韓国のプロ棋士、
 李世※(イ・セドル)九段との五番勝負最終局が15日、ソウル市内で打たれ、
 アルファ碁が白番中押しで勝利した。
 対戦成績は李九段の1勝4敗で、AIが圧勝した格好だ。(毎日新聞)

つい先日、ちょうどこれに関連するセミナーに行きました。
メモはあるものの聞き書きです。
そのままにしていましたが、この機会にご報告します。
勘違い、聞き違い、理解不足もあるかと思います。

昨年話題になった、こんな本がありまして。

AIの衝撃 人工知能は人類の敵か (講談社現代新書)
 脳科学とコンピュータの融合が私たちの常識を覆す!
 自動運転車、ドローン、ロボット兵器、雇用・産業構造、医療・介護、芸術……。
 「自ら学んで成長する能力」を身につけた次世代ロボットは、人間社会をどのように変えるのか。
 はたして、AIに脅かされる職種とは?
 AIが「人類を滅亡させる」のは本当か?
 いまそこにある「日本衰退」の危機とは?
 人間の存在価値が問われる時代の必読書!
 (講談社現代新書)

201603ai

この著者による、同じ演題で開催されたセミナーです。
本の帯は宣伝ですからね、かなり誇張した表現になっています。
より現実的で、最新事情の紹介もあり、興味深い内容でした。

ひとり漫勉」の時のように、全内容の紹介は厳しいです。
さわりを少し。

AI=人工知能の進歩

 ルールベースのAI
  「Aと問われれば、Bと答える」 といった、条件分岐の積み重ね ←【1960~80年代に挫折】

 統計・確率的なAI
  1990年代から現在までの主流
  蓄積されたデータを、数学的手法で解析し推論する ←【今ここ】
  (人間の思考方法とは、全く違う手順)

 脳科学の成果に基づくAI(ニューラルネット)
  脳を構成する神経細胞のネットワークを工学的に再現 ←【実用化はじまり】

進歩の背景

  演算・記憶・通信コストの劇的低下
  ビッグデータの生成

AIの今後の応用

  家電、自動車、軍事、医療、金融、法律、農業、教育、、、

AIによる既存産業の活性化

 見慣れた製品が、AIの活用によって生まれ変わる

  掃除機:ルンバ
  自動車:自動運転

自動運転車の考え方

 グーグル : 社会システムや人の生き方を変える革命的な製品
 自動車メーカー : 現在の安全システムの延長線上にあるドライバー支援システム

 今後、「IT vs 自動車メーカー」 の主導権争いとなる
 ポイントはハードよりソフト
 グーグルが、AIを中心とするOSを自動車メーカーに提供?

統計・確率的なAIの限界

 ファットテール問題 : 確率的には起き得ないことが、現実に起きる

新しいニューラルネット

 最新の脳・神経科学の成果を導入
 パターン認識(画像や音声)で、すでに成果あり
 【事例】
  スカイプの同時通訳、ニューラルネットで音声認識し、統計手法で回答を推論
  Hey SiriOK Google も同様で、熾烈な開発競争  

余談
・IoT:Internet of Things で、様々な出来事のデータ化はさらに加速。
 ニューラルネットで分析して、新しいビジネスチャンスが生まれる。
 ビッグデータ蓄積のためのポイントカード競争、お金を払ってもデータが欲しい。

・自動車や電機など製造業のロボット化は、今後飛躍的に進む。
 その上、倉庫や物流や宅配の分野まで。

・日本の電機業界は、アップルやグーグルのスマホによって没落。
 小売りや物流で、世界を席巻するアマゾン。
 一人勝ちをさせないための、熾烈な争い。

・ニューラルネットに画像を学ばせてみる。
 猫の概念を理解して、独自に猫を描くことが出来た。

・ニューラルネットに外国語を複数学ばせてみる。
 別の言語を学ばせると、前に学習した言語の翻訳精度も上げる。
 なぜそうなるか不明で、研究中。

・兄弟の投資家。
 兄は天才的なカンで業績を伸ばすが、リーマンショックで大損。
 弟はAIを駆使して、大暴落直前の警告で、売り逃げ。


面白くないですね(^^;
メモの転記は、これくらいにします。
youtubeの事例画像のご紹介は、後ほど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月19日 (土)

雑考「品川区立品川歴史館」

2016年3月12日(土)の続きを、もう少しだけ。
品川区立品川歴史館は、落ち着いた雰囲気で好感が持てます。
安田財閥系の安田善助という方の邸宅だった場所だそうです。

一般展示は、江戸時代の品川宿など。
犬の骨は、仙台藩伊達家品川下屋敷に埋葬されていた西洋犬だそうです。
歯がすり減っていないので、柔らかい食べ物で大切に飼われていたのだろうと。
なるほどねぇ。
太古の化石ではなくて、近代のものなのですか。
庭には大きな桜の古木。花が咲いたら見事でしょう。
水琴窟もありました、 ちょっと水をかけてみたり。
20160312_17

企画展示「ポスター・チラシで見る、歴史館のあゆみ」
過去の企画のポスターがずらり。
昭和60年の第一回は、もちろん大森貝塚。
二回目が学童疎開。

目に付いたのは、平成3年です。
「鎌倉武士西に走り、トランジスタ海を渡る」
昭和30年代の、懐かしいクリスマスツリーの電球。
ニコンの光学機器。
そしてソニー。トランジスタテレビ、ウォークマン、アイボ。
20160312_18

そう言えば、品川区大崎周辺は以前はソニーの建物だらけでしたっけ。
わずか四半世紀前のお話です・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月18日 (金)

史跡見学です「大森貝塚」

2016年3月12日(土)の続きです。
映画「男はつらいよ」の感想は、書き出すと終わらないので省略します。

大森と言えば「大森貝塚」。
小学校の社会科で勉強した、日本の考古学発祥の地です。
 1877年(明治10年)、来日して3日目のモース博士。
 横浜から新橋に向かう列車の窓から、この貝塚を発見。

私たちの世代には、おなじみの逸話だと思うのですが。
今の小中学校の教科書には、載っていないんですって(^^;

ウィキペディアで予習すると、大変面白いことが判明。
最後に書きます。
とにかく、大森駅から歩いて行ける距離です。この機会に見てきましょう。
まずは位置関係のご報告。
Oomori_map

縦長で困りましたが、、、線路の左側は丘、右側は低い平地です。
大森駅から順に、三か所を見てきます。
 大田区内の石碑「大森貝墟」(NTTデータ大森山王ビルの裏)
 品川区内の石碑「大森貝塚」(大森貝塚遺跡庭園の中)
 品川区立品川歴史館

まずは大田区大森の「大森貝墟」石碑。
1930年(昭和5年)に建てられたもの。
「かいきょ」と読むのでしょう。
大森駅のキネカ大森とは反対側、池上通りをてくてく。
NTTデータ大森山王ビルの前に石碑と説明パネル。
1/2サイズのレプリカなんですね。
ビルの横の狭い通路の先に、本物があるようです。
20160312_11

ビルの脇の狭い通路を降りると、まずは説明パネル。
1977年10月、東京都大森貝塚保存会、日本電信電話公社とあります。
線路脇まで下りますと、ありましたねぇ。
えらく狭い場所で、線路に向いて立っています。
結構人気があるのですね、私がいる間にも何人も人が来ました。
20160312_12

次に品川区大井の「大森貝塚」石碑に向かいます。
一年早い、1929年(昭和4年)に建てられたもの。
池上通りのポールには、こんな表記が。

 国指定大森貝塚は品川区にもあります。(右300m先)
 品川区立大森貝塚遺跡庭園内

池上通りを、更に歩きます。
縄文遺跡風の塀に囲まれた、品川区歴史庭園
奥に何やら、煙のようなものが見えます。
20160312_13

30分に一度、幻想的な霧を発生させるコーナーなんですって。
モース博士の銅像や、線路脇のがけ。
この辺に、貝塚の断面が見えたのでしょう。
近所の子どもたちの、格好の遊び場になっているようです。
20160312_14

肝心の石碑は、どこかと思ったら。
縄文時代の説明パネルや貝塚のレプリカの、更に先。
一番奥の方の、本当に端っこにありました。
やはり線路に向かって立っていて、正面からは撮れません。
20160312_15

池上通りを、まだ先に歩きます。
品川区立品川歴史館 入場料100円。
こちらの二階の大森貝塚コーナーに、詳しい説明がありました。
20160312_16

以下、ウィキペディアから引用です。
 モースが論文に発掘場所の詳細を書かなかったこと、貝塚発見の報告文書に
 所在地が大森村と記述されたことから、当初の発掘地点について長い間、
 品川区説と大田区説の2つが存在した。
 しかし、その後1984年(昭和59年)までの複数の調査により、東京府が
 大井村字鹿島谷(現在の品川区大井6丁目)の土地所有者に調査の補償金50円を
 支払った文書が発見されたこと、貝塚碑周辺の再発掘で貝層が確認された一方、
 貝墟碑周辺では見つからなかったことから、現在ではモースが調査したのは
 品川区側であったことがわかっている。

ははぁ。
石碑を建てた昭和の初め頃、確定が1984年(昭和59年)ですって。
きっと色々モメたのでしょうねぇ。

場所が品川区大井と確定したなら「大井貝塚」だと思いますが。
その後も「大森貝塚」のままなのですね。

歴史館では「大森駅から発掘に行ったから」というような説明がありました。
大田区と品川区で名と実を取る「大人の対応」なのでしょう(^^)
二つの石碑は、いずれも国指定史跡だそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月16日 (水)

新聞広告「ダムコレクション」

今朝の新聞に、こんな広告が載っていました。
20160316_1

 桜が咲いたら
  ダムに行こう。

  まだ行ったことのない場所で、
  今までにないお花見体験をしたい、とお考えなら
  ダムでのお花見がおすすめ。

ダムコレクション
 このウェブサイトは、ダムへの理解や防災の啓発、水源域の活性化等を目的に、
 国土交通省水管理・国土保全局が設置・運営しています。
Mlit_damc

なるほどねー。
打って出た、という感じですねー。

自然に囲まれ水を湛えた、非日常の巨大構築物。
バイクやクルマで出掛けた時には、格好の休憩ポイントですよね。

ダム好きの人は結構いて「ダムカード」も人気だと聞きます。
駅のスタンプや、ご朱印帳といった例もあります。

この手は使えるよなー、と思うんですよね。
巨大構築物なら「お城カード」「灯台カード」「橋カード」なんてどうですか?
「タワーカード」に「ビルカード」だって構いません。
駅スタンプの延長で「電車カード」とか。
公共車両なら、警察、消防、救急、道路公団、バス、タクシー。
公共建築物で、駅、県庁、市役所、図書館。
お寺に神社に教会に。何でもカードが出来そう。

人気を得るのには、早いモン勝ちだと思うのですが。
まぁ、私が思っても、別にどうにもなりません(^^;

そうそう、思い出しました。
ずいぶん前、2005年です。
埼玉県朝霞市の陸上自衛隊広報センターです。
自販機で、こんなカードが貰えましたっけ。
20160316_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月15日 (火)

見てきました 映画「男はつらいよ 寅次郎相合い傘・ぼくの伯父さん」その2

2016年3月12日(土)の続きです。

キネカ大森の、パンフレット閲覧コーナーです。

今回の「男はつらいよ」も、8作品がラックに並んでいました。
最終作の「紅の花」の、山田洋次監督の言葉が泣かせます。

 演出のことば
    山田洋次監督
  寅さんにはリリー
  満男には泉
  これは寅さん映画の定番と
  いうべきかもしれない。
  いざ謳わんかな、
  われらが寅さんの永遠(とわ)なる青春を!

20160312_03

第一作の「スター・ウォーズ」。
今見ると、面白いで すねぇ。
 ミレニアム・ファルコンは「黄金時代の鷹」ですって、鷹はhawk(^^;
 チューバッカは、相棒ではなく「忠実な家来」。
 ダース・ベイダーは「超感覚的能力を駆使」するそうです。
 そしてオビ・ワンは「ある分野に於いては特別の能力」を持っていると。
そう言えば、当時「フォース」は「理力」という訳語が当てられていましたっけ。
20160312_04

周囲のポスターもきょろきょろ。
「弱虫ペダル」は、声援や鳴り物や軽めのコスプレOKの応援上映。
へぇー楽しそう。
「ヤクザと憲法」ヤクザとその家族に人権侵害が起きている・・・
これも面白そう。
他にも、今回の上映作に関する雑誌記事のコピーや書籍など。
上映1時間前に到着しましたが、ぜんぜん退屈しません。
20160312_05

おっと。上映開始時刻が近づきました。
ポップコーンは紙袋で、コーラはビン(^^)
一番広い「シアター1」は134席。
観客は20人ほど。
映画自体の感想は、後ほど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月14日 (月)

見てきました 映画「男はつらいよ 寅次郎相合い傘・ぼくの伯父さん」

2016年3月12日(土)です。

私は、映画「男はつらいよ」が好きで、全48作すべて2~3回は見ています。
好きな作品は、もう何回見たか分かりません。

ですが、そのほとんどは、テレビ画面なんですよねぇ。
映画館で見たのは、ほんの4~5作。
浅草や池袋の名画座や、日比谷や川崎での追悼上映だけです。

今回、山田洋次監督「家族はつらいよ」の公開に合わせた上映があります。
 寅次郎名画座慕情
  会期:2016年3月12日(土)~3月18日(金)
  会場:キネカ大森
  場所:品川区南大井6-27-25 西友大森店5階
  料金:一般 1300円、大高生 1000円、小中生 1000円、シニア 1100円

Kineka_1

さほど遠くない都内の「キネカ大森」で、なんと2本立てのフィルム上映。
その2本はシリーズ屈指の名作。そのうえ2本で1300円とリーズナブル。
Kineka_2 Kineka_3

これはもう、行かなくては。
初めて行く映画館ですが、公式ツイートによりますと、、、
「日本初のシネコンとして1984年大森にオープンした映画館」とのこと。
東京都大田区のJR京浜東北線の大森駅から、歩いて5分。
西友の最上階、レストラン街の奥、3スクリーンで合計243席。
20160312_01

なるほど。
ふた昔位前の、駅前型ショッピングセンターの典型という感じです。
埼玉県では、郊外型大規模店舗に押されて、この形式の映画館の多くは消滅しました。
都内では、こうして存続出来ているんですねぇ。
今でも「ドラえもん」や「妖怪ウォッチ」の上映時には、子どもたちで賑わうのでしょう。

全体として、施設の老朽化は隠せませんが。
休憩コーナーには、キネマ旬報などの資料がずらり。
映画のパンフレットのコーナーは、題名順に整理され、自由に見られます。
ダーティハリーが「ここで読んでくれ」とマグナムを構えています(^^;
20160312_02

このパンフレットがもう、面白いんですよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年3月13日 (日)

これはひどい

近所の書店です。
一階は本に文房具にCD、二階はレンタルDVD。
以前は地域ではかなり広い方で、人気のあったお店です。

ところが、ここ数年で状況は激変。
昨年は、わずか2kmほどの場所に「書籍50万冊・面積380坪」の大型書店が開店。
10kmほどの場所には「書籍70万冊・面積2300坪」の超大型書店があります。

さすがに厳しいのでしょう。
つい先日、リニューアルしてオープン。

えーと、バイク雑誌はどこになったかな、、、と。
おやおや。
すぐ隣は、アダルト・ギャンブル・・・(-\-)
平台なんてもう、密着ですよ。
20160308

店舗内の撮影はマナー違反ではありますが、、、ご容赦下さい(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月12日 (土)

越生梅林付近で、SJ4000とROAM3のテスト

2016年3月6日(日)、越生梅林のおまけです。
道の駅で見かけたクルマです
スバル360は、普通に使っている感じでした。
マツダロードスターNB初期型は、バンパーにBNW風の穴あけ加工(^^)

おまけその2です。
先日購入したSJ4000は、USB電源の加工がまだですが、まずは付けてみました。
わずかにスクリーンが映り込むものの、視界は問題なし。
クイックシューがすり減ってガタガタするので、その対策も必要です。
20160306_04

静止画を切り出すと、こんな感じです。
画質設定は1080Pから720Pに落としていますが、結構鮮明に撮れています。
主目的はドライブレコーダーですので、私にはこれで充分です。
20160306_sj4000

ヘルメットには、CONTOUR ROAM3
こちらは1080Pの高画質モードです。
20160306_roam3

先日もご報告しましたが、画像は明るすぎと暗すぎですね。
アマゾンの現在価格、SJ4000は7,880円、ROAM3は24,380円。
お値段は、3倍も違うのですが…(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年3月10日 (木)

Breva750とCBR250Rで「越生梅林」その2

さて越生梅林です。

2016年3月6日(日)、曇ってはいますが、雨は心配なさそう。
この週末がちょうど満開で、人出も多いです。
駐車料金は普通車500円ですが、二輪車は無料(^^)
例年通りのミニSLや民謡などのステージ。
20160306_02

白梅紅梅福寿草。キレイに咲いています。
20160306_03

屋台のスペースが増えていましたが、あとはもう例年通り。
穏やかなイベントで、なごみます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年3月 9日 (水)

Breva750とCBR250Rで「越生梅林」

自転車はひとまず置いておいて、バイク活動です。
2016年3月6日(日)、昨日までの予報では曇後雨でしたが、好転してきました。

Kさんの CBR250R、2014年春のマイナーチェンジモデル。
ABS付きで、限定のレプソルカラー。
Cbr250r_2
Cbr250r_3

まずは、あちこち眺めてみます。
デュアルライトで、スモールとウィンカーも光ります。
ハイビームにすると6灯と、なかなかの豪華仕様。
インナーフェンダーも格好良いです。
スイングアームはシンプルな四角パイプですが、見た目も締まりますね。

Breva750と並べてみると、同じくらいの大きさに見えます。
シートはかなり高いですが、跨ると沈み込みが大きく足付きは問題なし。
別体シートは平板で薄いですが、意外に座り心地も悪くありません。
ハンドルはF800ST程度の低さで、極端ではありません。
ステップは程良いバックで、膝の曲がりもきつくはありません。

工具は、おやおやです。
組立式家具を買うと付いてくる、そんなレベルに見えます。

20160306_01

それでは早速、Breva750と交代です。
おぉ、低速トルクがあり意外にスムーズ。
60km巡行はトップギヤ3800回転位で、せわしない感じはありません。
失礼して少し回してみます。
6000~7000回転位から、排気音も勇ましくなります。
同時に振動も増えるものの、結構軽々と回転が伸びます。
程ほどにしておきましたが、1万回転超えまで引っ張れるので、結構イケそう。
直進安定も良く、屈曲路ではひらりと軽快で、これは楽しいです。
とまぁ、大したこともない感想です。

私個人としては、、、ハンドル低いです(^^;
これに尽きます。
上目使いでアゴが出たり、背筋やニーグリップに気を使ったり。
やはり私は、疲れてしまいそうです。

仮に、私がこのクラスから選ぶとすれば。
GSR250の方が乗りやすそうですが、見た目がちょっと(^^;
懐かしいゼルビス、という訳にも行きませんから、VTRですかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 8日 (火)

茨城県古河市「サイクルショップ栗田商店」訪問

2016年3月5日、土曜日の午後です。

先週のフランク・パターソン展には、もう参りました。
 美しく穏やかな、イギリスの田舎の風景。
 生き生きとしてユーモラスな、人物の描写。
 当時としてはハイテクで、今見ればビンテージな自転車のたたずまい。
寝る前に画集を眺めて、ため息をついています。

この機会に、気になるお店に行ってみましょう。
少し前にヤフオクで偶然発見した、ビンテージサイクルの専門店。
茨城県古河市にある「サイクルショップ栗田商店」さんです。
Cycle_kurita

以下、自転車に関する固有名詞を書き連ねますが、ご容赦下さい。

JR古河駅からほど近い住宅街、一見して何のお店か分かりません。
ですが、中に入ってびっくり。
ビンテージな完成車や部品が、ぎっしり。
コルナゴ、チネリ、デ・ローザなどなど。
20160305_11

缶コーヒーをごちそうになり、お話を聞かせて頂きました。
こちらはスポーツ系がメインで、ランドナーなどは専門外とのこと。
それでも、ミキストのプジョーが2台ありました。
センタープルブレーキはマファックのレーサー。
ディレイラーはデルリン製のサンプレックスのクリテリウム。
テーブルの上には、チネリのクランクや変速レバー。エディ・メルクスのステム。
日東のランドナーバー、新品の「軽合金」亀甲マッドガード。
カンパニョーロ、ゼウスなどのパーツは棚にキレイに並んでいます。
もう、たまりませんねぇ。
20160305_12

往時の最高峰ショップ、フランスのルネルスの本。
素晴らしいスポルティーフやタンデム 。
フランク・パターソンよりは、かなり時代は下がりますが。
20160305_13

他にも色々な本がありまして。
最近の雑誌には、丸紅山口ベニックスのランドナーのレストア記事。
「最近ビンテージは結構人気があって、枻出版社から色々な本が出ていますよ。」
なるほど、RIDERS CLUBや培倶人などを出している出版社ですね。
20160305_14

私は、昔はトーエイの吊るしのフレームで自分でランドナーを組みました。
「あぁ、リヤが5速の頃ですね?
 今はエンドの幅が変わり8速まで入るんです。
 それで、昔のランドナー風に仕上げることも出来ますよ。
 パーツはありますから、ご自分で組んでみては?」

いやいやー。
ロードレーサーやランドナーは無理でも、プジョーのお散歩車なんて良いかも。
現状で購入して、多少イジって20万円位かなぁ。
大型自動二輪の中古車を考えれば、安いやすい(^_^)
おっとー。
ここは冷静にならないと。

ついでにご紹介です。
古河市は、 充実した博物館が幾つもあったり、見どころの多い町です。
今日はもう時間がありませんので、ちょっとだけ。
オミヤゲは、名物の田村屋「鮒の甘露煮」。
「篆刻美術館」は、珍しい三階建ての石蔵を改装した建物。
「古河街角美術館」では、アニメ「進撃の巨人」の原画展も開催されたそうです。
すぐ近所の履物屋さんも、この風格ですからね。
20160305_15

このブログでの古河市のご報告は、ちょうど4年振りです。

この年は、桃の花の開花がひどく遅かったのですが、今年は例年より早めだそうです。
行きたい場所が、また増えてしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 7日 (月)

観戦してきました「女子Vリーグ」

私はスポーツは苦手で、やるのも見るのも、全く興味がありません。
ほんのお付き合いで、女子バレーボールの試合を観戦しました。

会場では、チームのキャラクターが歩いていたり。
「ハイキュー」のTシャツが売っていたり。
20160305_01

あまり広くない会場で、試合はかなり近くで見られました。
点が入る度にまきおこる、大音響と大声援に感心。
試合自体も、すごいんですね。
まるでボールを使った「どつき合い」のような迫力でした。
20160305_02

それだけです。
まるで小学生の日記ですが、なんせ知識がないもので・・・(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 6日 (日)

うどん活動ご報告「べに花ふるさと館」

うどん街道(^^;ご報告の最後です。

県道12号線から少しそれた所にある「地域の活動拠点」というような場所です。
Furusatokan

古民家を移築再生した、大きな二階建ての母屋を中心とした施設です。
夏のお座敷は、ひんやりと広くて、夏休みのおばあちゃんちみたい。
Furusatokan_1

冬メニューの「肉ねぎ汁うどん」620円。
夏メニューの「冷汁うどん」は、この地域で昔から食べられている料理です。
キュウリやゴマやシソを摺って、味噌と出し汁で仕立てた、冷たいおつゆ。
(値段は失念しました)
巨大なかき揚げ「小結」は、二人前相当で230円。
Furusatokan_2

手打ちの麺はこの通り太くて黒っぽく、かなり腰があると言いますか固いと言いますか。
この地域のうどんは、本来こうではなく、もっと「のめっこい」=柔らかいのですが。

連続してローカルなご報告で、申し訳ありません。
うどん活動報告は、これで一区切りです。

あと一か所、「安藤製麺」というのがあるのですが。
ここがどうにも謎で、ちょっと、足が向きません・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うどん活動ご報告「菖蒲町の農協食堂」

寄席で、真打ちの後に前座が出てくるようなものですが。
我がうどん街道(^^;で、ご報告の漏れていたお店です。

JA南彩の、通称「農協食堂」。
ホームページは、、、これですか。
  店名:食堂 (^_^;
Janansai

この時の場所です。


安くてボリュームがあり、広い店内はいつも混雑。
昨年の夏や冬に食べたのは、大体こんな感じです。
Janansai_1

 天ぷらうどん並 520円
 天ぷらそば並 670円
 月見うどん並 470円 + かき揚げ 100円
 冷やしたぬきうどん並 570円

私は、冬は「天ぷらうどん」、夏は「冷やしたぬき」ですね。
うどん自体やお店の雰囲気という面では、特におすすめは致しません。

隣には農協の直売所があり、名産のイチゴやナシや地場の野菜が安くて美味しいです。
シーズンには、すぐ近くのこちらも、おすすめです(^^)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年3月 5日 (土)

うどん活動ご報告「菖蒲町新井屋のカレー南蛮うどん」

2016年2月28日(日)は、東京マラソンの日。
春になる前にご報告しようと思っていたのに、2月も終わりです。

埼玉県桶川市の国道17号坂田交差点から、久喜市菖蒲町までの県道12号線。
この区間は「うどん街道」として世に知られています。←(という程でもない)

 桶川市べに花ふるさと館、安藤製麺、JA南彩食堂、彩め庵
 ついでにラーメンの輝羅
そして大トリがこちら、菖蒲町の町なかの新井屋さんです。

たまりませんねー、この風情。
スーパーカブは伊達ではなく、近所なら一杯でも出前をしてくれるそうです。
店内も、この通りのレトロ感。
メニューは豊富ですが、名物のアレを頼む方が大半のようです。
お客さんは、いかにも地元という感じの方と、ネットの評判で来たらしい方が半々。
20160228_1

上の画像のレジの上には、3枚のカレンダー。奥の方にも数枚。
下の画像の小上がりには、神棚の周囲に沢山のカレンダー。
「貰ったカレンダーは、義理があるので全部壁に掛ける」
これが、この地域の常識です。

さぁ来ました。
鴨汁うどん650円と、名物のカレー南蛮うどん570円。
20160228_2

とろーり、餡かけのようなおつゆが、どんぶりのフチまで、なみなみと。
これが、手打ち麺に良くからむんですよ(^^)
具は、玉ねぎと豚肉です。
添えられたタッパーには、きざみネギがぎっしり。
これを、た~っぷりかけてと。
おつゆまで、残さず美味しく頂きました。
量は程ほどですので、若い人なら大盛りでも良いかと思います。

とにかく、この風情は、この街道沿いでは、こちらが最高です(^^)


余談ですが。
いくつかのサイトを見ますと「南蛮」って、ネギや香辛料のことなんですね。
元々は「南の野蛮人」、転じて異国渡来の料理、その素材やスパイス、ということでしょうか。

更に余談ですが。
こちらのカレー南蛮。
普通のカレーうどんやスパゲティミートソースのような、攻撃性が無いのも嬉しいです。
攻撃性って?
あれですよ。新品のワイシャツやネクタイを、一撃でダメにする、あれ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 4日 (金)

行ってきました「フランク・パターソン回顧展」その3

2016年2月27日(土)「フランク・パターソン回顧展」の後のルートも、一応ご報告です。
一度でさくっと済ませますので、もう少々お付き合いのほどを。

多摩モノレールの柴崎体育館駅からL字型に歩きました。
帰り道は、JR青梅線西立川駅に向かいます。
20160227_map

「たちかわ創造舎」の様子も、もう少しご紹介。
一階は、自販機やカフェスペース、自転車のショップも入っていました。
サイクリストもちらほら来訪、カフェスペースでは小学生がゲーム。
二階は、教室や校長室のようなしつらえ。
廊下は通れますが、部屋は施錠してあります。
フィルムコミッションとして撮影用に貸し出しているようです。
20160227_21 20160227_22
多摩川の向こうには富士山も見える、旧多摩川小学校。
再利用されているとはいえ、、、やはりちょっと寂しいですねぇ。

「立川市歴史民俗資料館」に向かって歩きます。
巨大な富士見町団地は、35号棟まであるようです。
なるほどこれでは、小学校も統廃合が必要でし ょう。
試験的に設置したという二輪車駐車場は、カバーに土が上がっています。
路上駐車のCBX400、、、と思ったら、250ccのジェイドでした。
20160227_23

「立川市歴史民俗資料館」です。
お雛様の特別展示。可愛い蚕の展示のイラスト。
中央線の前身の甲武鉄道や、旧立川飛行場の飛行機の模型。
来訪者は、、、私ひとり。
20160227_24

「東京都農林総合研究センター」を北門から正門に通り抜け。
本館や噴水は工事中ですが、散策路は通れます。
寒桜を撮りに来たカメラの人。梅や椿も咲いていて、良い感じ。
20160227_25

「JR青梅線西立川駅」の向こう側は「国営昭和記念公園」。
すごく広くて池があってボートがあって。
「セグウェイのガイドツアー」があるんですね。
後で調べると、予約受付は翌月までで、ほとんど一杯でした。
20160227_26

「JR青梅線西立川駅」に戻ります。
ご参考まで、この駅の位置関係はこんな感じです。
新宿から甲府に向かう中央線で立川駅。
青梅線は、立川から奥多摩に向かう路線です。
Jr_oumesen

橋上駅の反対側は、ファミマとくっついていました。
公園側には、ユーミンの「雨のステイション」の歌碑。
駅の発車メロディも、この曲でした。
この歌は、荒井由実3枚目のLP「コバルト・アワー」B面の4曲目(^^;
1975年のリリースですので、当時はユーミン21歳。
昭和記念公園が米軍立川基地だった頃。
当時の駅の様子は、想像がつきます。
「基地内のディスコに通った自身の体験が織り込まれている」そうです。
ホームの公衆電話の脇には、使い切ったテレフォンカード。
20160227_27

というわけです。
行程わずか3.8kmですが、歩数計は約21,000歩。ざっと15km以上。
やはり、見て歩くスポットが多いと、歩行距離はぐっと伸びてしまいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 3日 (木)

行ってきました「フランク・パターソン回顧展」その2 【訂正追記】

2016年2月27日(土)「フランク・パターソン回顧展」の内容です。
約20点ほどが額装されて展示されています。

全部をご紹介したいですが、、、まぁ幾つかだけ。

20世紀前半の、のどかな英国の風景です。
そこを舞台に、自転車での旅やレースの様子が描かれています。

いきなり細かい話ですが。
当時の自動車、二輪車、自転車の服装についての解説がありました。
 自動車乗りは白いつなぎ服、ホコリよけなのでしょう。
 二輪車乗りは黒皮服で、汚いのでレストランでは来店を断られたとか。
 そして自転車は、ツイードのジャケットにネクタイ、半ズボンやニッカーボッカース。
自転車が一番上品でお洒落、、、という話になるのでしょうか(^^;

ちなみに、私の好きな浦沢直樹の「マスターキートン」。
第1巻のCHAPTER5「黒と白の熱砂」では、こんなシーンがあります。
砂漠の調査隊に、スーツで現れるキートンさん。
Master_keaton
「背広に長袖、それに長ズボンは、実際には直射日光をさけ、通気性もいい。」
「知ってやっているとすれば、あの男、ただ者ではない・・・」

前置きが長くなりました。
まずはこれです。
右上に、クラッシュした自動車の絵がピンで止められている構図です。
憮然として歩いている自動車乗りの脇を、にやりと笑いながら「GOODNIGHT」。
20160227_11

男女での自転車旅行も何件か。
サイクリストにお茶を出しているおばさん。
カンバンには「TEAS CYCLISTS WELCOMED」とあります。
秩父札所巡りなどの「お接待」のようなものでしょうか。
20160227_12

タンデムの自転車も格好良いですね。
上の作品の下半分です。
ホイールは、手で締める「蝶ねじ=ウィングナット」のように見えます。
この頃は、偏心レバーのクイックレリーズは、まだ存在しないのかも。
負荷のかかるタンデムで、これで大丈夫なのでしょうか。
20160227_13

タンデムもう一作品。男性の嬉しそうなこと(^^)
20160227_14

二台での旅のシーン。
前が女性用「ミキスト ループ形」フレーム、後ろが男性用「ダイヤモンド形」フレーム。
【訂正です。詳細は文末に追記しました。】
ほとんどの荷物は、男性が引き受けているようですね。
ハンドルが、かくんと大きく切れ込んでいます。
フロントの荷物の重さが、リアルに表現されています。
20160227_15

その他、くずれかけた家の前で語り合ったり。
20160227_16

パブで地元のおじさんにビールを奢って話をしたり。
20160227_17

雨が降ったり風が吹いたり。
20160227_18

イーゼルを立ててスケッチをしたり。
20160227_19

独特のペン画は、当時の印刷物での再現性も考慮してのことでしょう。
当時の英国の田舎の雰囲気と、自転車旅行の楽しさが、よーく伝わってきます。

これはどうにも、たまりませんねぇ。
四輪車も二輪車も自転車も歩きも、それぞれ楽しいものですが。
長いこと忘れていた、自転車ならではの風が、思い出されます・・・

【訂正です】2016年3月4日

女性用自転車のフレームは、良く見たら「ミキスト形」ではありませんね(^^;
「ミキスト形」は二本のパイプがヘッドからリヤエンドまでつながっている形式です。
描かれているのは、普通に言えば「スタッガード形」でしょう。

日本工業続格「JIS D 9401: 2010 自転車―フレーム」には、詳細な分類があります。
こちらによれば「ループ形」でしょうか。
Jis_d9401_2010

ちなみに。
「ミキスト」は mixte。フランス語「混合の・折衷の」。英語なら mixed で、男女兼用の意味でしょうか。
「スタッガード」は staggered。よろめく、よろよろする?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年3月 2日 (水)

行ってきました「フランク・パターソン回顧展」

2016年2月27日(土)です。
こんなイベントに行ってきました。

 Tachikawa Cycling School FUN vol.2
 フランク・パターソン回顧展『パターソンとその時代』サイクル・ステーション
 開催日程:2016年1月16日(土)~3月13日(日) 9:00~19:00
 ※第4火曜日(1月26日、2月23日)は休館
 会場:たちかわ創造舎 A棟1Fギャラリー
 入場無料
Tachikawa_1_2 Tachikawa_2

20世紀初頭のイギリスで活躍したイラストレーター、フランク・パターソン。
精緻なペン画で描かれたサイクリング画は、世界中の自転車愛好家の琴線をふるわせます。
日本ではこれまでほとんど知られていなかった、20世紀初期から中期にかけての貴重なペン画20点に加えて、
英国自転車黄金期の工芸、風俗、建築などに関しての物語を、ナビゲーターの小池一介さんによる解説とともに展示します。
第二次世界大戦で多数の原画が消失しているため、展示するペン画は小池一介氏が所有する当時の印刷物から選出し、複製したものです。

このブログをご覧の方で「フランク・パターソン」をご存知の方が、何人いらっしゃるでしょう?
(心当たりは、たったお一人(^^)
何しろ、没年が1952年。
ニューサイクリングという月刊誌で、作品が紹介されていたのが1970年代。
この雑誌も、2014年に廃刊になったようです。
当時のサイクリストの方々も、もうほとんど引退されていらっしゃるでしょう。

どういう経緯か、2013年に画集が出ています。
当時、大手の新聞に書評が掲載されていて、びっくりしました。
税別4,500円と良いお値段でしたが、えいやっと購入。

そして今回、突然の回顧展です。
こんな機会は二度とないでしょう。これは是非行かなくては。

場所は東京都立川市。
JR中央線立川駅から、多摩モノレールに乗り換え。
高架のホームから、富士山がくっきり。
わずかひと区間の、柴崎体育館前で下りました。
ここから、小川のある遊歩道を歩きます。
大きな鯉が泳いでいたり、鴨が日向ぼっこしていたり。
20160227_01

会場の「たちかわ創造舎」は、多摩川沿いの廃校になった小学校です。
土手下のグラウンドには、サッカー少年。
校庭も建物も、ほとんどそのまま使われているようです。
20160227_02

受付に声をかけ、教室の雰囲気そのままの会場へ。
入口には、お決まりの注意看板。
飲食禁止。撮影禁止、、、ではなくて。
写真OK SNS投稿大歓迎! ですって(^^)
20160227_03

そうか、フラッシュも怖くない複製画ですものね。
著作権は、、、ベルヌ条約で50年経過!だと思いました。

帰宅後確認しましたら、イギリスは死後70年間なのですね。
まだ存続しています、、、(^^;

以下、ご参考といいますか、私の忘備メモ。

英語語のウィキペディアには、載っていました。
Frank_patterson_illustrator

公式サイトは、これでしょうか。
Thefrankpattersonsociety

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 1日 (火)

macoto さんどうもです(^^)その4

F650CSスカーバーのオーナーの macoto さん。
今日はクルマでご来訪です。


へぇー。
ホンダのステップワゴン スパーダを改装して、4ナンバー登録したんですって。
二列目シートの一つを残して、残りのリヤシートを撤去して三人乗り。
うろ覚えですが、4ナンバーの商用車登録の要件です。
「運転席の後ろのスペースの半分以上が荷室であること」だったと思います。

最大積載量は400kgとなったそうです。
これは「同型車で最も重い仕様」を基準にして決まるそうです。
つまり「サンルーフなどフル装備の車重」と「このクルマの車重」の差が、最大積載量となるそうです。
商用車の税金は積載量で決まるので「300kgなら安かったのに」とのこと。

20160228

お越し頂く度に、珍しい話を聞かせてくれる macoto さん。
ネスカフェバリスタのコーヒーを飲んで、500kmの彼方まで風のように去って行きました。

また来て下さいね(^^)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »