スバルレヴォーグで千葉茨城の博物館補完計画 その3
2016年5月15日(日)の続きです。
更に50Kmほど移動です。
途中には、有名なB級スポット「ケネディー電気」。
霞ヶ浦の湖畔、阿見町の予科練平和記念館。
こちらは、私は数年前に場所だけ確認してスルーしました。
駐車場から、いきなり新しい展示品が見えました。
こいつは良くできています、まるで本物。
昨年5月から展示が始まった実物大の零戦の模型です。
海軍の淡灰色に塗られた、21型。
ちゃんと鉄とアルミで出来ているそうです。
細かい点を言えばアレですが、全体として素晴らしい迫力。
屋外の模型展示、もう一つは、回天です。
潜望鏡とジャイロスコープの「推測航法」での特攻。
脱出装置なし。故障も多発。
比較しても仕方ありませんが、航空機より更に辛く厳しそう。
ぐっと胸に迫るものが、ありますね。
館内は撮影禁止です。
外観通り、内部もなかなかモダンな作りです。
予科練の入隊から生活の様子。
そして戦況の悪化から、特攻まで。
写真展が開催されていました。
「零戦を写す 南方を写す 記者 吉田一写真展」。
従軍記者の撮影した写真の展示です。
飛行中の零戦編隊や、南方の基地の様子など。
帰りには駐車場も空きました。
レヴォーグと750SSと記念撮影。
閉館時には、なんと零戦を格納庫に戻すお手伝い(^^;
Kくん、よっこらしょと左脚を押して、動かします。
3Dシミュレーターの零戦体験も、つい先ほどですからね。
まるで実機に触れたような気分を味わう、貴重な経験です。
さーて、帰りましょう。
良く整備された城跡と歴史民俗展示。
航空機各種から零戦シミュレーター。
実機さながらの零戦模型を眺めて、その上移動のお手伝い。
なかなかに、中身の濃い一日となりました。
おっとしまった。
予科練平和記念館に隣接の「雄翔館」を見損ねてしまいました。
どうも、補完計画はキリがありません。
こちら方面で、私のチェックリスト上位2か所は、こちら。
茨城県神栖市 池沢早人師・サーキットの狼ミュージアム
千葉県香取市 佐原の重要伝統的建造物群保存地区
次回は、この辺りを(^^)
| 固定リンク
「バイク以外の雑談」カテゴリの記事
- 謹賀新年(2025.01.01)
- バラまつり「伊奈町制施行記念公園」と「川島町平成の森公園」(2024.05.18)
- 埼玉県北本市で「昭和平成クラシックカーフェスティバル」(2024.05.02)
- HPデスクトップPC購入(2024.02.06)
- デスクトップPC買い替え検討(2024.01.25)
コメント