« 見てきました(^0^)映画「ガールズ&パンツァー 劇場版 極上爆音上映」 | トップページ | 何度でも(^^)映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3」 »

2016年8月12日 (金)

見てきました(^0^)映画「ガールズ&パンツァー 劇場版 極上爆音上映」その2

2016年8月8日(月)の続きです
まだ書き足りないので(^^;

私は昭和40年代に、子ども時代を過ごしました。
この頃は、戦記ものの漫画やプラモデルが大人気。
子ども雑誌でも「ドイツ軍の秘密兵器図解」といった記事が良く載っていました。
第二次大戦の兵器の知識は、当時の子どもたちには一般常識だったと思います。

私は、プラモデルでは特に戦車が好きでした。
飛行機や船と違い、戦車はモーターライズで実際に動きましたからね。
有線リモコンですが、少年サンデーや座布団の丘陵地帯を走破したり。
ガスコンロで熱した針金で、攻撃の後をダダダダ・・・
最後はついに、2B弾によって爆発(^^;

このような、本当に拙い経験ではありますが。
私はタイガーと呼びたい、ドイツのティーガーの二重転輪とか。
アメリカのずんぐりシャーマンのサスペンションとか。
それなりの思い入れが、あるんです。
Girls_1 Girls_2

後年の知識ですが、黎明期のキカイとしての面白さもありますね。
最近の例では、デジカメやビデオカメラ。
初期には様々な実験的デザインが登場し、徐々に同じような形に収斂して行きます。

戦車も、同じような経緯だったのでしょう。
先にも少し触れましたが、起動輪が前だったり後ろだったり。
軽戦車中戦車重戦車、超巨大なマウスやカール自走臼砲まで。
様々な種類があるということは、それぞれ長所と短所があるわけで。

メカだけでなく、各国の政治的歴史的な背景や国民性まで。
この「ガルパン」は、これらを本当にうまく活かしていて、感心します。

映画版ですと、フィンランドをイメージした「継続高校」が新登場です。
へぇー「継続戦争」なんていう戦いがあったのですね。
見ている間は、スナフキンのイメージくらいしか分かりませんでした。

というわけで。
しばらくあれこれ復習して、楽しめそうです。
テレビ版も、見直してみましょう。


なお、こちらを使用する学園も登場していました。
メンバーは、かなりコミカルな描かれ方でした。
それはそうだろうなー。と思います。
どう評価しても、ひとつ間違えばどこから何を言われるか…。
Girls_3



さて。
「ガルパン」をホメて終われば良いのですが。
それにひきかえ、と思ってしまいます。
数年前の実写版映画「ワイルド7」。
人気俳優とともに、格好良くカスタムされたバイクが、ずらりと登場。


ですが、個々のバイクの特性を生かしたシーンは、ほとんど無かったのが思い出されます。

空想ですが、、、
 重量車V-MAXが大型火器で、どかーんと敵を撃破
 SR400カフェが渋滞の中をすり抜け、たちまち敵に迫る
 ハヤブサで敵を追撃する、超高速バトル
 W650でゆったり走る、ほのぼのシーン   などなど。

実は原作もバイクも好きではないスタッフが、作ったのかなー。
なんて思いますね。

|

« 見てきました(^0^)映画「ガールズ&パンツァー 劇場版 極上爆音上映」 | トップページ | 何度でも(^^)映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3」 »

映画など」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 見てきました(^0^)映画「ガールズ&パンツァー 劇場版 極上爆音上映」その2:

« 見てきました(^0^)映画「ガールズ&パンツァー 劇場版 極上爆音上映」 | トップページ | 何度でも(^^)映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3」 »