« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

2016年10月

2016年10月29日 (土)

ポケモンGOでハロウィンイベント

「えー、まだやっているんですかぁ?」

そうなんです(^^;

モノ集めは、好きなもので。
お金も手間もかからず、何より保管場所の心配がありません。
暇な時間や出掛けた時に、ぽちぽちとゲットして。
だんだん図鑑が埋まって、解説文を読むのが、楽しい(^^)

9月末頃から、ゲットした日付と場所が表示されるようになりました。
「あー、こいつはあそこに出掛けた時にゲットしたんだっけ」なんて。

テレビアニメの最初のエンディング曲を思い出します。
ひゃくごじゅういち。
「キミたちとの 出会いは全部ちゃんと 覚えてる 」


今月26日から、ポケモンの出現率が変わりました。
2016/10/26から11/2までの、ハロウィンイベントだそうです。
ゴースとゴーストが、やたらに出てきます。
ゲンガーへの進化には、アメが100個必要です。
少しづつ増えていたのですが、たちまち集まってしまいました。
20161026_01

ニャースやカラカラも、ぽこぽこ出現します。
カラカラのアメが貯まってきて、もうすぐガラガラに進化だと思ったら。
そのガラガラがぽっと現れて、ちょっとがっかりしたり。
20161026_02
連れて歩いているピカチュウも、いつの間にかアメが50個を超えています。
もうライチュウに進化させられるのですが、ちょっともったいなくて、保留です(^^;

さーて。
今後は、どんなイベントがあるでしょう?

 5月5日にはコイキング。
 7月の第3月曜日には、みずタイプ。

えーと。
ごろ合わせが思いつきません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月27日 (木)

びっくり 再放送テレビ番組「肝っ玉かあさん」

大昔のテレビ番組「肝っ玉かあさん」というのがありまして。
無料のBS放送「BS12トゥエルビ」で、実に45年ぶりという再放送をしています。

これは懐かしい、当時は家族全員で見た人気のホームドラマです。
録画して見てみました。
Kimokaasan

まずは番組概要です。
ウィキペディアでは、以下の通りです。

『肝っ玉かあさん』は、1968年から1972年までTBS系で全3シリーズにわたって放送されたテレビドラマ。
通算放送回数は全117回。石井ふく子プロデューサーが主役に抜擢した京塚昌子が、
太った体を生かし、少しおっちょこちょいだがしっかり者の母親を演じて大好評だった。
30%前後の視聴率を誇り、後の『ありがとう』や『渡る世間は鬼ばかり』に通じる人気路線の先駆けとなった。

再放送は第3シリーズ、その第1話のあらすじです。
BS12トゥエルビのサイトでは、以下の通りです。

そば屋「大正庵」では、早朝から五三子(京塚昌子)が一人ではりきっていた。
というのも、長男・一(山口崇)が妻の綾(長山藍子)と娘の九子(細川美恵)とともに、
店の二階に引っ越してくる日だからだ。
九子は五三子にとって初孫、しかもかわいい盛りとあって、うれしくてしかたがないのだ。
ところが、出版社に勤める綾の仕事の都合で、引っ越しは1週間延期になってしまう。
その上、一が九子を連れて綾の実家へ行ったと聞いて五三子はがっかり。
心配した娘の三三子(沢田雅美)は大正庵に来るように一に電話するが…。

最初の放映は私も見ていると思いますが、何しろ45年の記憶のかなた。
正直なところ、内容はほとんど覚えていません。

今回見直して、びっくりです。
登場人物全員が、あきれるような無神経行動を連発。
ほんの少し気を使っていれば避けられる、つまらない行き違いが続発します。

幾つか書いてみます。

・長男の引っ越し当日になって、五三子は長女と部屋の明け渡しの口論
 「なぜ二階全部をお兄さん夫婦に?」
 「あーもう、うるさい!」

・長男の妻の急な仕事で、引越しは一週間延期
 なぜか夫婦と子どもの三人で、妻の実家に顔出し
 「大正庵には連絡した?」
 「え、あなたがしたんじゃないの?」

・子どもが寝たので、ケーキを食べよう
 実家のお母さんはシュークリームを手に取るが、娘いわく
 「お母さん、それは九子の好物よ」

・その後、長男は一人で実家の大正庵に顔出し
 五三子は孫に会いたくて仕方ない
 「孫の九子はどうしたの」
 「妻の実家で寝ているよ」

・五三子と長男で、子どもの幼稚園について
 「あなたは安月給だから、私は定期預金をしている」
 「安月給でも、子どもの教育は自分でやるよ!」

まったくもう、どいつもこいつも。

やたらにタバコを喫うとか大声を出すのは、当時はそんなものでしょう。
長男が実家に戻って同居するのも、当時は常識だったのでしょう。

同様に、当時の人は、これほどまでに無神経だったのですかね?
それとも、あえてのドラマ作りなのでしょうか。

同時代の映画はどうか、軽く調べてみます。
いずれも、今見ても違和感のあまりない名作揃い。
やはり、このドラマ特有の、計算の上での無神経さなのでしょう。

小津安二郎は、少し前。
 1961年:小早川家の秋
 1962年:秋刀魚の味

山田洋次は全盛期。
 1971年:男はつらいよ 純情篇、奮闘篇、寅次郎恋歌
 1972年:男はつらいよ 柴又慕情、寅次郎夢枕

そう言えば。
当時は「プロレスを見て興奮した人が、血圧が上がり死亡」!
そんなニュースがありました。
誰もがテレビのフィクションを、本気になって見ていた時代です。

伝説の石井ふく子プロデューサー。
当時の視聴者が、どっぷり感情移入できるドラマを狙ったのでしょうね。
はらはら、やきもき。まるでプロレスのように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月26日 (水)

がっかり ハイエンドコンデジ

私は、デジカメが大好きです。
と言いましても「美しい映像作品」といった趣味も機材も技術もありません。
どこへでも持って行って「なんでも記録」するのが好きなだけです。
ですので、機種の選択基準は、携帯性・広角・液晶可動・防水といった感じです。

それでもこの頃、石碑や草花や風景を撮ったりしていると、ちょっと欲が出てきます。
文字を鮮明に撮りたい、花の背景をぼかしてキレイに撮りたい、とかね。

だからといって、大きな一眼レフなど持って歩く気はありません。
カメラに詳しい^n^くんや事情通のOくんの話から、ハイエンドコンデジが候補に上がりました。

具体的な機種ですが、ホメてはいないので、テキスト検索でヒットしないよう、画像のみです。

キヤノンのこの辺や。
Canong79x

ソニーのこの辺です。
Sonyrx100

コンパクトで液晶が動いて広角で。
出来ればネダンもほどほどで。

これが、なかなか難しいです。
ソニーは割高で、液晶可動部の構造がどうも。
キヤノンの7は、ほぼ全部入りスペックですが、ちょっと重い。
キャノンの9は、軽くて良いですが、広角が効かず固定液晶。

うーん。
いつになっても決まりません。
試しに、キャノンの旧型7の中古を買ってみました。
今使っている、お気軽防水TG-850との比較です。

まずは室内でAUTOのまま、その辺にいたピカチュウとジョジョのなんとかくん。
あれぇ?
ピカチュウが青白いんですけど。
20161022
曇っていますが、外に出てみます。
その辺のかんばんを撮ってみると、なるほどその差は歴然です。

その他、コンビニで見かけたクルマは。
あれぇ?ぜんぜんツヤが無いんですけど。

草花を撮ってみると、マクロが効かないのは承知していましたが。
あれぇ?思ったところにピントが行かないんですけど。

背景がボカせたり、画質が良いのは良く分かりました。
色味やシャープさは、ホワイトバランスや絞りをイジると、かなり違うんですね。
ピカチュウや空の色の違和感は、私が安いデジカメに目が慣れているせいかも。

 こっちの方が正しい色です!
 あーどうもスミマセン。派手な安物に慣れているもので・・・(^^;

とにかく、自分の意思で積極的にコントロールしながら使うもののようです。
これはどうも、私には向かないようですねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月25日 (火)

見てきました!!! 映画「七人の侍」

追憶バック ・トゥ・ザ・フューチャー三部作と同じ「午前10時の映画祭」です。
懐かしの名作がスクリーンで見られる、嬉しいイベント。
それも、一般1,100円、学生500円という特別料金です。
Gozen10

さぁ来ましたよ、待っていましたよ「七人の侍」。
黒沢明の時代劇の最高傑作!
Sevensamuraimovieposter1954

私が初めてこの映画を観たのは学生時代、池袋の文芸地下です。
入場料は300円。
ブリックパックの牛乳と東ハトオールレーズン食べながら。

あれから40年近く経ちました。
この映画は、その後もテレビ画面では何度も見ています。
映画館での上映も、何度かあったように記憶していますが、見損ねています。
そして今回、4Kリマスター版を映画館で見られました。

いやー、やっぱり良いですねぇ。
昨今のCGアクションとはぜんぜん違う、これぞホンモノの迫力。

武士も農民も、怒る悲しむ喜ぶ、叫ぶ泣く笑う。
風が吹く埃が舞う、雨が降る地面はドロドロ。
人は走る馬も走る、火は燃え盛り建物は焼け落ちる。
とにかく大迫力で、たっぷり3時間半。

途中休憩があるのですが、たったの5分です。
その間もスクリーンには「休憩」の文字が上映され、音楽は継続します。
これがオリジナル通りだそうで、こんな点も嬉しいところ。
20161022_1

劇場は約100人の小規模ながら、観客約50人。
ほとんどが50代以上と言う感じ。
竹千代の落馬など、面白いシーンでは笑い声も起きたりして、雰囲気も良好。

あー面白かった。

同行は映画好きの息子です。
あのシーンはこう、あそこはどうだ。
あの俳優は、あの映画ではこんな役柄。

疑問点は、Google先生に問い合わせ。
関連キーワードあれこれ。
村人たちはおそらく「逃散」。
菊千代の「大太刀」。
麦の収穫の後にすぐ田植えをする「二毛作」。
もう話が尽きません。


さーて次は、こちら「続・深夜食堂」です。
11月5日(土)からです。
20161022_2
原作もテレビドラマも前作の映画も、大いに気に入っていますので、楽しみです。
埼玉県内の上映館は、前作ではたったの2館でしたが、今回は7館。
やはり評判が良かったのでしょうね。


ついでにご紹介。
『七人の侍』&『荒野の七人』をリメイク!
『マグニフィセント・セブン』来年公開へ
Magnificentseven
2017年1月27日(金)公開ですって。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月23日 (日)

ヘルメットは3年で交換・・・?

どなたもご存知、ヘルメットの 耐用 使用 有効 交換 期間 期限 年数 は、3年と言われます。
検索用に、クドいです(^^;
ヘルメットの内装をイジったこの機会に、この「3年」について、ちょっと確認しておきます。

ウィキペディアのヘルメットの項では、この通りです。

日本のヘルメットメーカー二社は北米市場で購入後五年、製造後七年の品質保証を付けて販売しているが、日本市場ではSGマークの表示有効期間が乗車用ヘルメットでは使用開始後(購入後)三年となるため、期限内での交換を推奨している。

なるほど。
SGマークの表示有効期間を基にした「推奨」だと。
それでは、メーカーサイトを確認です。

SHOEI EUROPE のサイトはです。
5YEAR WARRANTY と大きく表記されています。
Shoei_euro

Q. What does the warranty cover?
A. Your SHOEI helmet, while owned by you and subjected to normal use, is warranted to be free of defects in material and workmanship for a period of five (5) years from the date of your purchase and seven (7) years from date of manufacture (found on the inside of the helmet).

国内のサイトで確認。
2大メーカーは、SGマークの有効期間を「目安」とした「お勧め」としています。

まずはショウエイ

Shoei_jp

ヘルメットは、使用に伴う経時変化によって新品の時と同じ性能を維持できなくなることがあります。
このため、SGマークではその有効期間を「購入後3年」と定めています。
弊社では、正常に使用して異常が認められなくても、使用後3年以内を目安として交換することをお勧めします。

アライです。
Araihel

アライヘルメットでは、SGマーク(製品安全協会の被害者救済制度)の有効期限(ヘルメット着用開始から3年)を目安に、お買い替えをお勧めしています。

一方、ヤマハのワイズギアでは、3年と断言しています。
Ysgear_2

ヘルメットの有効期限は「購入後3年間」です!
ヘルメットは使用に伴い、老朽・劣化等の経時変化によって新品の時と同じ性能を維持できない事もあります。
このためSGマークは「購入後3年間」との有効期間を定めております。
有効期限を過ぎたヘルメットは、事故の際に十分な保護性能を発揮しない恐れもありますので十分ご注意下さい。
又、3年以内であっても、大きな衝撃を受けたヘルメットや破損・改造したヘルメットも事故の際に十分な保護性能を発揮しないおそれがありますので、十分ご注意下さい。

ヤマハ ヘルメットの補修部品について
SGマークではヘルメットの有効期限を「3年間」としておりますが、ヤマハヘルメットは補修部品の供給期限を製品の老朽化・劣化の経年変化及び製品の流通過程を考慮し、製造中止後5年間迄とさせていただきます。

合わせて、関連する制度を紹介しています。
Ysgear_1
 ・SGマーク制度:任意
 ・PSマーク制度:義務


ワイズギアの文章は、どうかと思いますねぇ。
SGマークの「有効期間」と、ヘルメットの「有効期限」がイコールであるかのような記述。
その後に、補修部品や制度説明と、関連の分かりにくい文章が続いています。



それでは次に、SGマークについても確認です。

ウィキペディアでは、以下の通りです。

SGマーク(エスジーマーク;Safe Goodsの略)は、消費生活用製品の安全性を認証する任意の制度である。
消費者保護の観点から、SGマーク付き製品の欠陥により、人身事故が発生し、当該欠陥と人身事故との間に因果関係があると認められる場合には、同協会が被害者一人につき最高1億円の損害賠償を行うこととなっている。

SGマークの認証機関「製品安全協会」のサイトです。
ヘルメットについての記載はこちら。

Sg_kyoukai
0004 乗車用ヘルメット
ここから「乗用車ヘルメットのSG基準」「乗車用ヘルメットの検査マニュアル」が見られます。

いずれも新品に対する内容で、経年変化については触れていないようです。

QAのページに、有効期間について説明がありました。
この有効期間とは 「SGマークによる損害賠償制度の対象期間」 のことです。
対象製品の耐久性を目安として示しているそうですが、その根拠は何でしょう?

Q12 SGマークの表示有効期間とは何ですか。
A12 品目毎に製品の耐久性を目安として示した期間です。
SGマーク付き製品に欠陥があったかどうか判断する際、事故内容によっては製品の耐久性が考慮されることもあります。
品目毎に異なります。コチラからご覧ください。

「コチラ」のリンク先で「SG マーク制度 認証の手続き書 <乗車用ヘルメット> 」にリンクしています。

これも単に手続きの説明です。

というわけで。
結局 「3年を目安とする根拠」 は、見つけることができませんでした。
協会のお問い合わせ電話番号もありましたが、、、これ位にしておきましょう。

私のマルチテックには、もう少しがんばってもらうことにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月22日 (土)

ショウエイ マルチテック 内装交換

愛用のヘルメット「ショウエイ マルチテック」は、2011年11月に購入しました。


購入後5年を経て、内装がヘタってきました。
使用期限と言われる3年を超えていますし、買い換えたいところです。

ですが。
これを購入した時は、直後に「ネオテック」が発表され、ちょっと残念でした。
念のため、ネットで発売時期を確認します。

 ・マルチテック発売:2007年5月
 ・ネオテック発売:2012年4月

ということは。
来春あたり、新型が出るかも知れませんね。

というわけで。
マルチテックの内装を交換して、もう少し使うことにします。
Shoei_centerpad

ところが。
アマゾンでもほとんどのサイズが在庫なしで、納期1~3カ月。
仕方なく、ワンサイズ薄い物を購入しました。
希望小売価格は税別4,000円と、値引きはあっても、結構なお値段。
20161022_01

あれ、やはりちょっと薄くて、額がぐらぐらします。
そこで、古い方を切って内側に仕込んでみました。
ここまでするなら、市販の調整用スポンジで良かったかも、という気もしますが・・・

まぁとにかく、新品のように良い感じのクッションが復活です。
これで、まだしばらく、気持ち良く使えそうです(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月21日 (金)

埼玉県オリジナル「橋カード・有料道路カード」

以前、ダムカードにちなみ、こんなことを書きました。


 この手は使えるよなー、と思うんですよね。
 巨大構築物なら「お城カード」「灯台カード」「橋カード」なんてどうですか?
 「タワーカード」に「ビルカード」だって構いません。
 駅スタンプの延長で「電車カード」とか。
 公共車両なら、警察、消防、救急、道路公団、バス、タクシー。
 公共建築物で、駅、県庁、市役所、図書館。
 お寺に神社に教会に。何でもカードが出来そう。

本当に、あったのですね(^^;
20161016_05

橋カード
Hashi

秩父路の道の駅・観光施設で「橋カード」を集めよう! (平成27年3月21日から)
 秩父路には、雄大な風景にマッチした美しい橋、そして地域の特色を活かした多彩な道の駅・観光施設があります。
 そんな秩父路の「橋」と「道の駅・観光施設」を巡る旅に出かけてみませんか?

有料道路カード
Tollroad

埼玉県内の有料道路3路線のカードを集めよう!!
~狭山環状有料道路 ・ 新見沼大橋有料道路 ・ 皆野寄居有料道路『TOLLROADカード』を発行!!~

 埼玉県道路公社が管理する有料道路3路線は、狭山市(お茶どころ)、さいたま市(見沼田圃)、皆野町(秩父観光地域)のそれぞれ特色ある地域にあります。
 そこで、有料道路をPRするとともに各地域の見どころを紹介した、全国で初めてとなる『TOLLROAD(トールロード)※1カード』を発行・配布します。
 是非、有料道路をご利用いただき、それぞれの地域を訪れて、思い出となる3路線のカードを集めてみませんか。
 ※1 TOLLROAD = 英語で「有料道路」のこと
2 配布期間
 平成28年9月1日(木曜日)からTOLLROADカードが無くなるまで※2
 ※2 各5、000枚ずつ(3種類合計15,000枚)発行します

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月20日 (木)

タントで秩父ミューズパーク

2016年10月16日(日)です。
昨日通り抜けた「秩父ミューズパーク」では、銀杏並木がキレイに色付いていました。

この施設について、ウィキペディアでは、以下の通りです。

 秩父ミューズパークは、埼玉県秩父市および秩父郡小鹿野町にまたがる地域にある、
 埼玉県営及び秩父市営の公園である。
 総合保養地域整備法(リゾート法)に基づき埼玉県、秩父市及び西武グループにより
 リゾート施設が整備された。
 2006年、社会経済情勢の変化により西武グループが開発から撤退し、西武グループの
 土地及び施設を地元の秩父市に無償譲渡した。
 2007年1月1日から秩父市の施設となり、この区域は「秩父ミューズパークスポーツの森公園」
 として整備・運営している。

東西に約3Km、秩父から小鹿野に抜ける時は、良くここの通路を通り抜けています。
ですが、中には一度も立寄ったことはありません。
この機会に、行ってみましょう。

昨日の朝には人が大勢いました。
こんなイベントだそうです。

「秩父はんじょう博」
公式サイトから画像を借りましたが。
あれ?日付がおかしいですねぇ。
ファイルにH27とありますが、それでも違います・・・
H26hanjouhaku

10時頃に到着しました。すでに駐車場は一杯です。
素晴らしい銀杏並木の遊歩道が、延々と臨時駐車場になっています。
ギンナンも色付き膨らんでいます。
この花は千日紅・センニチコウと言うのですね。
20161016_01

通路に沿った休憩所や噴水など。
えー。ここは秩父なんですけど。
まさにバブルの遺産そのもの。
20161016_02

ステージの屋根もこの通り。
幻の東京オリンピックスタジアムですか。
それはさておき。
ステージでは、子ども歌舞伎、子どもダンスコンクールなど。
みんな、お揃いの衣装で嬉しそう。
20161016_03

屋台も沢山。
何か関係があるのか、神奈川県秦野市まで。
秩父のゆるキャラ「ポテくまくん」
地元の建設会社の小型ショベルカー体験は、大人気でした。
20161016_04

人出は多いのですが、会場が広くて屋台なども多く、さほどの混雑ではありません。
青空の下でウドンやシイタケを食べながら、子どもたちの熱演を見物。
のんびり、のどかなイベントでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年10月19日 (水)

Breva750で、秩父周辺さくっと周回

2016年10月15日(土)です。

関東地方の天気予報は土日とも晴れ。
なんと2カ月振りだそうです。

これは行かなくては。
でも、きっと考えることはみな同じ。
有名観光地や高速道路は、きっと混むでしょう。
下道でさくっと、お馴染みのルートを回ってきましょう。

大体こんな感じです。
20161015

道の駅おがわまち、定峰峠、秩父ミューズパーク、小鹿野町、志賀坂峠
道の駅万葉の里、土坂峠、椋神社

小川町など。
あちこちで、小規模な稲架掛けが見られます。
20161015_01
道の駅「おがわまち」でお話をした、スーパーカブのおじさん。
このカブは2代めで、15年10万キロだそうです。
メーターそばのラベルが泣かせます。
「急がない事 いつも冷静な事」
私も、見習いましょう。


小鹿野町商工会は「バイクでまちおこし」を推進。
バイク博物館 が無くなっても、素通りでは申し訳ありません。
おみやげに「太田甘池堂」の羊羹を購入。
バイクの人には、ポケットティシューとべっこうアメ小袋のおまけ(^^)
20161015_02
新秩父開閉所を眺めて、志賀坂峠を越えてと。


群馬県に入り国道299号に出るすぐ手前です。
桜がキレイに咲いていましたよ。
寒桜だとしても早すぎです、くるい咲きなのでしょうか。
20161015_03
国道299号を右折して、道の駅「万葉の里」でお昼です。
いつのも「手打ち天ざる」950円。


土坂峠を越えて埼玉に戻り、椋神社です。
20161015_04
先週開催された「龍勢祭り」の奉納リストがありました。
へぇ。「キャプテン翼 南葛SC」ですって。
先週行った 亀有の香取神社 で見かけたかんばんのチーム。
 葛飾区からJリーグチームを
 亀有香取神社は南葛SCを応援しています!!


少し遠回りをして「福田のフセギ」をチェック。
ちょうど昨年の龍勢祭りの帰りに発見して、あとから見に行ったもの。
今年もまだ、わらじは下がっていました。
ですが、椋神社のお札は草むらに、ぽとり。
前回も書きましたが、無造作にそのままというのが、面白いですねぇ(^^;
20161015_05
もう一か所「フセギ」を眺めます。
国道140号の上長瀞から熊谷方面。かき氷の阿左美冷蔵のそばです。
道路わきに、巨大なわらじが奉納されています。


素晴らしい秋晴れ。
一人で、好きなように走って、好きなように止まって。
気持ち良く過ごせて、ありがたいことです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年10月18日 (火)

歩いてきました「桐生市の絹産業遺産と重伝建」 復習です

2016年10月9日(日)の、帰宅後の復習です。

私は寺社建築について、特に知識もありません。
彫刻を見ても、あー、麒麟だー獅子だー、なんて思う程度です。
20161009_11

えーと。象と獏の見分けがつきません。
鼻がびろびろーん、が獏ですかね?

帰宅後、ネットで調べてみます。
 ・毛がないのが象、巻き毛があるのが獏
 ・三日月形の細い目が象、まん丸の目で眉があるのが獏
 ・大き目で垂れた耳が象、小さめで上を向いた耳が獏
なるほど。

動物はまだしも、人物彫刻はさっぱり分かりません。
一体、誰のどんな逸話なのか。

中国の「二十四孝」が定番のようです。
これを手掛かりにして、まずは一つだけ分かりました。

立っている人の胸元に、別の人が膝をつき顔を寄せています。
おっぱいを飲んでいるようですが、赤ちゃんではありません。
この話は、、、「二十四孝」の「唐夫人」のようです。

このあたり、深入りすると寝られなくなりそうです。
これくらいにして、先に進まないと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月17日 (月)

歩いてきました「桐生市の絹産業遺産と重伝建」 その2

2016年10月9日(日)の午後です。

新しいお店 ベーカリーカフェ  レンガでお昼にします。
レンガ造りノコギリ屋根の工場をリニューアル。
スープ、サラダ、飲み物で500円。
これに好きなパンを組み合わせてと。
パンもおいしいですし、スープもコーンたっぷり。
食パンの耳を揚げてお砂糖まぶしは、無料サービス。
20161009_06

更にノコギリ屋根を眺めてと。
群馬大学工学部の同窓記念会館は工事中で残念。
20161009_07

桐生天満宮に到着です。
イチョウは、わずかに色付き始め。
20161009_08

天満宮の本殿の周囲を歩いてみました。
ははぁ。
我が埼玉の国宝 妻沼の聖天さま にも劣らないような、立派な彫刻。
陽のあたらない左側は、彩色も結構残っています。
神楽殿も彩色が良くわかります。
いつも持ち歩いている オリンパス Monocular i で、じーっと見たり。
塀の隙間からデジカメで撮影したり。
20161009_09

最後に少しクルマで移動して、桐生明治館です。
群馬衛生所や医学校として使われた建物。入館料150円。
昨年のNHK大河ドラマ「花燃ゆ」の関連も少し。
上手な絵と、井上真央と大沢たかおのサイン。
室内に直射日光ばりばりは、どうかと思いますが。
カフェもありました。
次回はここでコーヒーでも飲んでみましょう。
20161009_10


というわけで。
過度に観光開発されておらず、よい気持ちで街歩きが楽しめました。

お隣のみどり市も、また行ってみたくなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月16日 (日)

歩いてきました「桐生市の絹産業遺産と重伝建」

2016年10月9日(日)です。

一週間遅れ・・・

群馬県桐生市の「桐生新町重要伝統的建造物群保存地区」。
先日の川越歩きの際、「さびれた」と書いてしまいました。


その後はどうか、行ってみます。
これまで見ていない、織物産業関連の施設も見てきましょう。
世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」のアンカーですからね。

朝の桐生駅南口は、がらーん。
野菜直売のおじさんも、のんびりしたもの。
昔からの繁華街は北口ですからね。
まずはすぐ近くから。
絹撚記念館(けんねんきねんかん)
戦前、西口に大きく広がっていた「模範工場桐生撚糸合資会社 事務所棟」。
建物を再生し、絹産業関連の展示。
二階には、昭和家電のコーナーも。
ラジカセ内臓テレビなんて、先日の増田健一さんが喜びそう。
20161009_01

桐生倶楽部会館
日本最古のスパニッシュコロニアル様式の建築物とのこと。
明洽38年から続く、地元の産業人の社交組織の本部だそうです。
今でも一般社団法人として活動していて、びっくり。
ホームページも歴史を感じさせます(^^;
残念ながら、中は見られませんでした。

上毛電気鉄道上毛線 西桐生駅
そこからレールが始まる始発駅って、良いですよね。
自販機には、鉄道むすめ「北原ゆうき」。
20161009_02

桐生織物記念会館
桐生織物協同組合の旧館。
1階には、織物製品の販売コーナー。
2階は、桐生織物の歴史や機織機などの展示。
風格のある明り取り窓やアーチ型の天井。
ホールとして使用していた頃の雰囲気が残っています。
20161009_03

桐生新町重要伝統的建造物群保存地区
まずは以前も来ている有隣館です。
アートイベント開催中ですが、、、
近くの文具店や八百屋さんは閉店したようです。
一方、最近流行の氷屋さんができていました。
20161009_04

更に歩きます。
旧曽我織物工場のノコギリ屋根を眺めて、先の角を曲がると。
ありゃー。
旧第一物産売買所(買場ふれあい館)が、まる焼け。
その先の旧北川織物(無隣館)には、だーれもいません。
20161009_05

これはどうも、参りましたねぇ。
続きは後ほど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月15日 (土)

上野公園不忍池で乱獲「ポケモンGOのコイキング」

2016年10月8日(土)の最後です。
亀有駅から上野駅、上野公園に来ました。

上野東照宮の鳥居と夕日に映える五重塔。
私の応援する、ジブさま=石田三成 の敵、徳川家康が祀られています。
一応お賽銭もしてきましたけどね、あーくやしい。
ライトアップされた清水観音堂。
そして、話題の不忍池の弁天堂周辺です。
20161008_31

うわー、いるいる。
皆さんスマホでポケモンGOです。
暗くなっても大混雑。屋台も盛況。
まずは、奥の弁天堂に手を合わせてと。

この周辺での「ぼうけんノート」は、この通りです。
20161008_32

毎分1匹のペースで、コイキングを集中的にゲットです。
コイキングをギャラドスに進化させるのには、アメが400個必要です。
つまり、コイキングを100匹捕まえなくてはなりません。

とはいえ、モンスターボールを投げて捕まえては博士に送ってアメを貰う。
延々と、これの繰り返し。
どうも、いささか空しくなってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月14日 (金)

歩いてきました 亀有駅周辺「こち亀マップ」その2

2016年10月8日(土)の午後の続きです。

亀有駅の南口に回ります。
駅構内の柱にガイドマップがありましたが、、、なんと中国語版のみ。
駅前には、等身大で彩色の三人。平成28年8月7日建立。
20161008_14

ロータリー周辺に何体もの銅像。
カラフルな半円形の看板のある建物は、駐輪場の入り口。
交番も新しい建物。
20161008_15

てくてく歩いて香取神社。
境内にも両さんの銅像、脇には「こち亀」に関する大きな看板があります。
ですが、、、細かすぎて、読み切れません(^^;
キャプテン翼は、地元のサッカーチームの応援。
20161008_16

どんどん歩いて、本田さんや子ども時代の三人組など。
20161008_17

あー、これは楽しい。

私と同じように歩いている人を、何人も見かけました。
ちょっと感心するのは、あまり商売っ気を感じないことです。
駅前のお店の「こち亀人形焼」は売り切れ。
書店でも「両さん貯金箱」は売り切れ。

平然と「商機」を逃しているように見えます。
もちろん商店街のお菓子屋さんでは、関連する商品もありました。
それでも、たいして客寄せもしていないんです。
食べ歩きも、関連グッズ店もありません。
もちろん「スタンプラリー」などのイベントもありません。

なるほどねぇ。
葛飾区には「寅さん」もいますしね。
超長寿有名キャラクターが二人もいて、余裕なのでしょうかね。


おまけです。
今日の撮影画像を、扉絵と対比してみます。

香取神社境内。
145巻5ページ「両さん流錬金術'04の巻」2005年6月8日発行
20161008_19

お風呂屋さん、ゆートピア21。
153巻51ページ「両さんの長い一日…の巻」2007年1月9日発行
20161008_18

さーて、そろそろ帰りましょうか。
あっそうだ。ついでにもう一か所。
スマホのバッテリーは、、、大丈夫。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月13日 (木)

歩いてきました 亀有駅周辺「こち亀マップ」

2016年10月8日(土)の午後です。

亀有駅に到着です。
言うまでもなく、先日連載を終えた「こちら葛飾区亀有公園前派出署」の舞台です。
今さらという感じもしますが、この機会に歩いてみます。

まずはこちらのサイトから。
Jkochikamecom

事前に周辺マップをダウンロード。
Map_kameari

幸いに雨も上がりました。
まずはバス停のある北口です。
身長1メートルちょっとの両さんの銅像。平成18年2月11日建立。
おっ、交番もありますねぇ。
なにしろ相手は警察です。一応声をかけましょう。
 「済みません、撮影しても良いですか?」
 「あー、どうぞ。」
 「結構見に来る人がいますか?」
 「えー、まぁ。」
例の質問「両津巡査はいますか?」を聞いてみたかったですが…
歩道のポールの上には、小さな麗子さん。
20161008_11

亀有公園は、すぐ近くです。
こちらには、両さんの銅像が二種類。
ロータリーには、小さな本屋さん。
記念に一冊本を買いました。
 両さんと歩く下町―『こち亀』の扉絵で綴る東京情景
 集英社新書 2004年11月 720円。
当時買って読んだのですが、私の広大な書庫(^^;で、行方不明なもので。
20161008_12

ポスターや看板、あちこちに両さん。
おっ。渋い喫茶店がありました。
入ってみると、カウンター脇で店主らしき人が、なじみのお客と世間話。
ちょっと太めで、愛想の良いお姉さん。
笑顔で、お冷と灰皿、そしてパックしてない熱いおしぼりを手渡し。
おぉ素晴らしい。これぞ正しい喫茶店(^^)
アイスコーヒーは450円。
 「アイスクリームを無料サービス出来ますけど」
へぇー。コーヒーフロートとは懐かしい(^^)
コーヒーを飲みながら、さっき買った本をパラパラと、、、
学生時代に、よくこんな風に過ごしたものでしたっけ。
20161008_13

おっと。そうのんびりも出来ません。
南口に向かいましょう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月12日 (水)

見てきました 足立区立郷土博物館「タイムスリップ昭和家電」

2016年10月8日(土)です。

こんな展示を見てきました。


足立区立郷土博物館
開館30周年記念特別展 「昭和レトロ家電-増田健一コレクション-」
Adachukukyoudo

 あの伝説の展示が、パワーアップしてふたたび登場!
  平成24年には、「タイムスリップ昭和家電-増田健一コレクション-」展を開催し、
  多くの方々にお楽しみいただきました。
  開館30周年記念特別展と題して、再び昭和レトロ家電展を開催します。
  今回は、企画展示室にとどまらず1階ホール、2階ギャラリーとほぼ全館レトロ家電に!
  前回からさらにパワーアップした見応え満載の展示をぜひご覧ください。

会期は10月16日まで。もう後がありません。
天気は悪いですが屋内展示ですからね、傘を持って行きましょう。

綾瀬駅には「0番線」があります。
乗るわけではありませんが、珍しいので記念撮影。
ここからバスに乗って15分、歩いて5分ほどで到着。
第2第3土曜日は無料公開日で、ラッキー。
と言っても、普段でも200円ですが。
20161008_01

エントランスから、すぐ特別展の会場です。
両脇に、いきなり面白いものが。

受話器が1つなのにダイヤルが2つある「ボースホーン電話機」。
昭和38年 9,700円 岩崎通信機

トースト、ホットミルク、目玉焼が一度にできる調理器「スナック3 HTS-62」。
昭和39年 3,500円 東芝
同時に出来上がるためには、牛乳、卵、パンを時間差でセットするという(^_^;
20161008_02

会場内は撮影禁止です。
失礼して、、、階段から見下ろした入口周辺です。
なんと。
このコレクションのオーナー、増田健一さんがいらっしゃいました。
図録にサインをして頂いて、少しお話。
個人のコレクションが増えて、家中にあふれてしまい困った。
今は「大阪くらしの今昔館」研究員として、そちらに保管されているそうです。
学術的な収集というよりは、変わったもの面白いものに力を入れているそうです。
図録にサインを頂いて。
 「それでは、もう一回りしてきます。」
 「それはもう、二回りでも三回りでも。」
20161008_03

展示品も、面白い物がたくさんありました。
上下二段の扇風機、電動缶切り、テレビ型のラジオなどなど。
私にも懐かしいものもありましたし、もっと前の世代のあれこれも沢山。

単なる大真面目な近代遺産や、昔懐かしいレトロ展示に留まらず。
にやりと笑える面白さは、さすが大阪の方ですねぇ(^^)

常設展示も見てきました。
農業の展示では「下肥」について、詳しく説明されていました。
その他、チューリップ栽培や野菜など。
有名な「千住火力発電所のお化け煙突」の模型もありました。
その脇には、こち亀の見開き。
帰宅後確認しました。
59巻の「おばけ煙突が消えた日の巻」ですね。
担任の先生が入院し、臨時に若い女の先生がやってくるお話ですね。
20161008_04

その他、木造都営住宅の再現など。
屋外にはキレイな庭園や、撤去された建造物の礎石や石碑など。
雨が強くなって、庭園など良く見られず、残念。
20161008_05

さーて。
違うバス停から、今度は亀有駅に向かいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月11日 (火)

野菜の高値対策

夏の北海道の水害や、今月の雨続きの影響でしょう。
野菜が高くて参ります。
やはり自然の力には、かないませんね。

しょぼいネギが一本98円。大根254円。
タマネギ、ジャガイモ、キュウリが、どれも一つ59円!

仕方ありません。
安い材料で、かさ増しです。

まずは細切り大会。
29円のモヤシを茹でてと。
59円のキュウリと、ハムが無かったので安いウィンナーを細切り。
ごま油、めんつゆ、ごま。ラー油に砂糖もちょっと足してと。
冷蔵庫で冷やしておきます。
20161007_1

今度は、細切りに加え、とろみでかさ増し。
はじめから細いエノキに、ニンジンと豚肉を細切りにしてと。
中華味調味料で味を調えて、かたくり粉でとろみ。
トースターで焼いた「とうふ工房わたなべ」のガンモドキに、とろ~り。
20161007_2

更に、小麦粉で見た目増しです。
スーパーの安いぎょうざを、フライパンにまーるく並べて。
ごま油で焼いたら、小麦粉を薄く水で溶いて、じゅー。
じゃーん。
小さいお皿に盛るよりも、立派で美味しそう(^^)
見かけだけで、味は同じですけどね(^^;
20161007_3

やりすぎです。
全部しっかりくっついてしまい、えらいことに(^^;
20161007_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月10日 (月)

TV番組「出没!アド街ック天国」に埼玉県鴻巣市

テレビ東京の人気番組「出没!アド街ック天国」。
2016年10月1日(土)の放送に、うちの近所の鴻巣市が登場しました。
Adomachi_20161001_1

1位の花火大会は、今年は10月8日。
2位の勝願寺は、夏に歩いてきました。
Adomachi_20161001_2

20位に、私のお気に入りが並んでいました。
 2016年2月17日(水) 再訪です「鴻巣かねはち」
Adomachi_20161001_3

6位に、山田うどん。
埼玉ローカルのチェーン店です。
男子高校生など若い男の人が主なお客の、がっつり系のお店。

以前、熊谷市の時にも紹介されました。
駅前インタビューで、かわいい女の子が、
 「山田うどん、大好き、いつも行ってまーす」とか何とか。
一緒に見ていた息子ともども、
 「ウソつけー!あんな女の子、山田うどんには絶対いないぞ~」
それ以来、この番組のランキングは信用していません(^^;


12位に「鴻巣一オシャレと噂のイタリアン」がランクイン。
ここはねぇ。
美味しいですし、雰囲気も悪くないのですが。
混雑すると、話し声がうるさいんですよねぇ。

女性客が多いのですが、それだけではないようです。
建物の構造のせいで、声が反響するのではないかと、私は思っています。
たまに行くときは、私はいつも「テラス席」をお願いしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月 9日 (日)

ちょっと川越歩き

2016年10月2日(日)です。

北海道の江差などを思い返しながら、近くの町を歩いてきました。
埼玉県川越市「蔵造りの町並み」。
重要伝統的建造物群保存地区です。

以前は私には、気軽なお散歩ポイントでした。
ところがねぇ。
今やすっかり人気観光地になってしまって。

市の無料駐車場は、数十分待ち。
街並みには観光客が一杯。もちろん海外の方も大勢。

重厚な建物の「フカゼン」は額縁や画材のお店です。
ところが、三分の一くらいがスイーツの店になっていました。
お隣の刃物のお店も、何やら若くて格好良い店員さんが何人も。
20161002_01

乾物屋さんの店先では、鰹節の焼きおにぎりが評判。
新しいお店も増えています。
和風小物屋さんとかお箸の専門店とか。

お豆のお店には、色あせた「つばめ」のポスター。
2009年のNHK連続テレビ小説です。
次作「ウェルかめ」に続く、歴代視聴率ワースト2位(^^;
20161002_02

大混雑の観光客で、どうにも落ち着きません。
少し離れましょう。
川越唯一で埼玉県最古だという映画館「スカラ座」。
今はNPO法人が運営しています。
その先にはレストラン「太陽軒」。
こちらは、登録有形文化財 第11-0085号。

ありきたりの、聞いた風な愚痴です。
川越には縁もゆかりもない、観光のお店ばかり増えてしまって。
以前はねぇ。
もう少しのんびりして、風情のある街並みだったのに。

まぁ仕方ありません。
比較しては申し訳ありませんが、桐生のさびれっぷりを思えばね。

2015年11月26日(木) 歩いてきました「桐生新町伝統的建造物群保存地区」

積極的に攻めに出た、成功事例と言うべきでなのでしょうが。
ですが、もう少し「ほどほど」には行かないものですかねぇ。

この意味で、私はやはり真壁が好きですね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2016年10月 8日 (土)

今年も行ってきました「ホンダの施設公開」その4

2016年10月1日(土)の帰宅後の復習です。

RC213Vのバルブ駆動について。
私はレースについては、ほとんど知識はありません。
二輪四輪ともに、そちらの世界では、各社で使われている機構なのですね。

Yamaha_pneumatic

私は、大昔のシトロエンしか思い浮かびませんでした(^^;

次に「無響室」について。
これ自体は専門メーカーの商品として、確立しているようです。

Noe_mukyou

今回の会場は、換気設備や隣室が見える窓や天井クレーンが設置されていました。
他に赤いパトライトもありました。排ガス検知なのでしょう。

私には、どれもさほど特別なものには見えませんでした。
ですが、、、分かる人には、様々な事が分かるのかも知れません。

きりがないので、このへんで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月 6日 (木)

今年も行ってきました「ホンダの施設公開」その3

2016年10月1日(土)の続きです。
最後に「モンキースナップ体験」「RC213Vのエンジン音体験」です。

会場は、この青い扉の部屋です。
内部は撮影禁止ですので、建物入り口の画像しかなくて残念です。
20161001_07

1時間おきに、5回の開催。
中はデコボコの壁の「無響室」です。
床はコンクリートなので「半無響室」ですね。
中には、モンキーとRC213Vの2台が並んでいした。

まずは「モンキースナップ体験」。
何かと思ったら「くまモンキー」のアクセルをアオる体験。
子どもたちが順に跨って、ぶいーん。
マフラーの後ろに、直径30cm程度の吸気ホースが設置されていました。

脇のテーブルにはレーシングパーツに触れるコーナー。
カーボン製のシートカウル。
鉄とチタンのボルト。
鉄とカーボンのブレンボ製ブレーキディスク。など。

さて、いよいよ「RC213Vのエンジン音体験」です。
Hrc_rc213v

早めに行ったので、後輪の左側わずか2mほどの絶好の位置。

モンキーを片付けて、観客には耳栓が配られて。
車両の前後には、高さ1m幅5m程度の箱状の通風口。
先の吸気ホースは使わず、かなり強い風が流されます。
後輪をローラー台に乗せて、電動でタイヤを回してエンジン始動。
ブインブインとしばらく暖機した後に、アクセルオン。

ギュイーン!

耳栓の隙間をこじ開けて、耳の奥に突き刺さるような、鋭い排気音。
トルク反力で、エキパイ後端がわずかに上下します。

始まる前は、途中で耳栓を外してみようかなんて、気楽に考えていたのですが。
とーんでもない。
文字通り「耳が痛くて」耳栓を押さえてしまいました。

ざっと、こんな説明がありました。

・このRC213Vは、昨年実際にレースで使われた物だそうです。
 外装などを整備して、デモ用に使っているとのこと。

・このデモでは、15,500回転ほど回したそうです。
 それ以上どこまで回るかは、、、ちょっと。
 レース解説などで300馬力などと言われるが、さすがにそこまでは。
 でも200馬力は超えていますけど。

・バルブは空気圧駆動。スタート前に燃料と共に空気も充填。
 10気圧位まで加圧して、レースが終わると5気圧位になるそうです。

・撮影禁止は、バイク自体ではなく部屋そのもの。
 RC213Vもカウルが付いた状態なら、撮影も構わないそうです。

いやーすごい。すごい。
これぞまさに「体感」イベント。
これだけでも、来た甲斐がありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月 5日 (水)

今年も行ってきました「ホンダの施設公開」その2

2016年10月1日(土)の続きです。
やっと会場に到着です(^^;

会場マップは、こんな感じです。
20161001

入口付近にはF-1、マクラーレン・ホンダ MP4-30。
その後は、二輪四輪の市販車。
20161001_04

航空エンジンのコーナーでは、子ども向けの体験会。
CADで部品形状変更の体験のようです。
スーパーGT の EPSON NSX 2009。
20161001_05

フォーミュラーがチェーン駆動。
へぇっと思ったら。
フォーミュラーニッポン ローラ・B06/51(FN06)に、NC750 DCT のエンジン。
デモ用に載せたのだそうです。
NC700は、デビュー当時「フィットのエンジンを半分に切った」と揶揄されたものでした。
そのエンジンを、本当にクルマに載せたのですね(^^;
遅いですよ。ですって。
それはそうでしょう。本来V8の3000ccですからね。
20161001_06
二輪レースのハングオン撮影コーナー。
これは昨年もありました。
今年は、撮影が楽なように高い位置に設置されています。

屋外では、バギー「SxS」の乗車体験やトライアルのデモ。
20161001_07

最後に「モンキースナップ体験」「RC213Vのエンジン音体験」です。

こちらは後ほど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月 4日 (火)

今年も行ってきました「ホンダの施設公開」

2016年10月1日(土)です。

埼玉県内にあるホンダの施設のイベントに行ってきました。
昨年の様子は、こちらです。


積極的な宣伝はしてないようです。
検索でヒットしないよう、テキストでの固有名詞は省きます。

用事があり、お昼近くになってから向かいます。
途中の浦和市内「文明堂埼玉工場」。
アウトレットのカステラと、ここだけで売っている「蒸しカステラ」を購入。
20161001_01

この近くには和菓子の「舟和 浦和工場」もあるのですが、今日はパスしました。

途中の浦和のはずれあたり。
おっ。小さな自動車修理工場にコスモスポーツ。
クルマを停めて行ってみると、残念、ちょうど出て行ってしまいました。
お店の方に声をかけると、、、おおぉ。
古いアルファロメオやハコスカ。
叩き出しでパネルを作りレストア中とのこと。
型紙など見せて頂き、また遊びに来て下さい、との嬉しいお言葉。
20161001_02

Kiuchijidousya

途中の志木市内。
おっ。駐車場にぼろいホンダのS800が沢山。
反対側にお店がありました。
店の前には、スズキGN125(^^)
ガラス扉の奥には、ロータスエランなど。
20161001_03

Garageiwasa

もうすぐ会場に到着しますので(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年10月 2日 (日)

ご活躍でしたか! シュシュトリアンの月子ちゃん

スーパーマーケット「西友」のテレビCM。
コスパばかり強調されてもなぁ、なんて思いながら、ぼーっと眺めていたら。

 長男「あ、シュシュトリアンの月子だ」
 私 「え?何を言っているの、どうしてわかるの?」
 長男「顔を見れば、わかるじゃん」

え?見てわかるの?
何年前の話だっけ。
シュシュトリアンは「酉年のご町内の平和を守る」だから、、、
11年前、、、じゃなくて。
えー?
23年前!

Syusyutsykiko_1

困った時のGoogle先生。何はともあれWikipedia。
へー本当だ。すごい。

・石橋けい
 本名 石橋 桂
 別名義 石橋 ケイ
 生年月日 1978年6月23日(38歳)
 テレビドラマ
  有言実行三姉妹シュシュトリアン(1993年1月-10月、フジテレビ)- 山吹月子 役
 CM
  SEIYU「やっぱコスパ 私の流儀」篇(2016年)

Syusyutsykiko_2

この「シュシュトリアン」は「東映不思議コメディーシリーズ」の最終作。
大変面白いシリーズでしたが、この作品で終わってしまいました。

最終回は、特にすごかったんですよねー。
なんと巨大化してウルトラマンと共演したんです。
仲間の男の子たち。
巨大化したミニスカートの三姉妹を見上げて「おぉー」。

姉妹役の、山吹雪子役の田中規子さん、山吹花子役の広瀬仁美さん。
お二人とも、とっくに引退のようです。

そうかー。
月子ちゃん、今でも女優としてがんばっていたんだー。
ちょっとした同窓会のような気分です。

案外これからブレイクするかもしれません。
笹野高史さんや高畑淳子さんのように。

Syusyutsykiko_3
Syusyutsykiko_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月 1日 (土)

スペイドで、越生町からときがわ町周辺 その3

2016年9月25日(土)の続きです。

どんどん登っていくと「くぬぎむら体験交流館」が見えてきました。
あぁやっぱり。廃校になった小学校の跡地です。

残念ながら、すでに交流館の営業は終わっていました。
また来てくださいね、と声をかけられ周囲をうろうろ。
丸太のテーブルもキレイですし、結構はやっているようです。

ときがわ町のキャッチコピーは「都心に一番近い田舎・ときがわ町」
先の古民家カフェやかき氷、いつもの「とうふ工房わたなべ」。
サイクリスト向けの施設拡充など。
町全体で、がんばっているなーと思います。

20160925_09

記念碑の碑文を、全文転記します。

20160925_11

閉校記念碑(表面)
大椚第二小学校ここにありき

つどいの歌
 作詞 渡辺泰禅
 作曲 田中平八

一 大つき山に 日がのぼる
  あかい大きな 日がのぼる
  みんなあつまれ 元気よく
  きょうも楽しく 学ぼうよ

二 むこうの尾根に 雲がわく
  白い大きな 雲がわく
  ながい坂道 かけのぼれ
  強いからだを つくろうよ

三 青く広がる 広い空
  遠くかすんだ 広いはら
  夢ははてなく かけめぐる
  輝く未来を ひらこうよ


20160925_12

大椚第二小学校閉校の碑(裏面)

 大椚第二小学校は、明治七年民家清水謙三
郎氏宅の一部を仮校舎として開校し、槻川分
教室と称した。十二年一月現在地に校舎を新
築、同年五月竣工、泉原学校と称した。その
後数々の増改築が施された。しかし、昭和二
十二年九月風水害による裏山の崩壊により校
舎が倒壊し新築を余儀なくされ、二十四年五
月新校舎が竣工新しい学舎での教育が始まっ
た。時代の変革と共に校名の改称も幾度とな
くされた。そして三十五年四月独立して都幾
川村立大椚第二小学校となった。
 四十七年五月「つどいの歌」、四十八年四
月「校章、バッチ」を制定。四十八年五月文
部省及び県教委よりへき地教育研究委嘱。六
十年六月開講二十五周年記念式典の挙行。平
成十年四月NHK総合テレビ「小さな旅」で
放映等々、小規模校としての長所を生かした
学校教育の推進に邁進してきた。
 開校以来百三十年の伝統を誇る大椚第二小
学校も、児童数の減少に逆らいきれず、村当
局と地域住民との話し合いを重ねた結果、平
成十六年三月三十一日を以って閉校すること
になった。
 ここに今日まで学校教育に尽力された諸先
人、諸先生方に感謝申し上げると共に、本校
同窓生の幸せと当地域の発展を念じ、記念碑
を建立し後世に伝えることとした。

 平成十六年三月吉日
   大椚第二小学校閉校記念事業実行委員会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »