« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月

2017年2月28日 (火)

近場をうろうろ「遠山記念館」

2017年2月26日(日)です。

埼玉県川島町にある博物館「遠山記念館」です。
Tooyama_201702_1

日興証券創設者の遠山元一氏の邸宅と、収集品を展示する美術館です。
一時没落した遠山家を再興し、母親のために建てたという大邸宅が見られます。
昭和8年から2年7ヶ月かけて建てられたそうです。登録有形文化財。
20170226_01

まずは美術館です。
ひな祭りにちなんだ、様々な人形の展示。
お金持ちのお嬢様が遊んだのでしょう、豪華な抱き人形。
庶民の子どもの玩具、地元鴻巣の人形。
沢山のミニチュアは、後からご報告のお雛様の箪笥に収められていたのですって。
20170226_02

邸宅の大広間には、素晴らしい段飾りが、十畳間一杯に、ど~ん。
関東風の「段飾り」と、京都御所の紫宸殿風の「御殿飾り」が並んでいます。
長女の初節句の祝いとして、大正時代に揃えたものですって。
昭和13年の記念写真も添えられていました。
20170226_04

そういえば、「真壁のひな祭り」ではこの「御殿飾り」が結構あるんですよね。
先週の真壁とセットで、春の訪れのルーチンは、これで満足です。

Breva750を出せていないのが、残念ではありますが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月27日 (月)

近場をうろうろ「越生梅林、上谷の大クス、榎本牧場」

2017年2月25日(土)です。

関東三大梅林のひとつという「越生梅林」
相変わらずのミニSLや子ども太鼓が、なごみます。
NHK大河ドラマに太田道灌を という署名活動がありました。
ここ越生町が「山吹伝説」の舞台であるなどの伝説があるそうです。
神奈川県伊勢原市も、同じ活動をしているようです。
20170225_01

梅はもう充分見頃です。
福寿草や蝋梅も咲いています。
20170225_02

梅林からわずか3kmほど。
埼玉一の巨木という上谷の大クス
20170225_03
山を下って、ときがわ町の観光豆腐店「とうふ工房わたなべ」
おからドーナツと冷たい豆乳。

荒川沿いを走るサイクリストが集まる、上尾市の榎本牧場
大きな乳牛やロバさんやブタさんなど。
ジェラートも、大変美味しい(^^)
20170225_04

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年2月26日 (日)

雑考「埼玉国体のマスゲーム」その5「埼玉県行政史第4巻」

埼玉国体は、まだまだ続きます。

県立図書館で資料を借りてきました。
「埼玉県行政史 第4巻 開発の時代から福祉優先への軌跡」です。

Saitama_gyouseisi4

分かったことをメモします。

県歌・県民音頭・国体の歌できる (P.588~)
歌詞の公募
 ・受付
  昭和40年4月1日から6月10日まで
 ・応募数
  県歌 546編
  県民音頭 442編
  国体の歌 469編
  総数 1457編(県内1158編、県外299編)
 ・賞金 入選30万円、佳作3万円

ついでに。
この時期に、その他のシンボルも次々決定。

・県旗県章 昭和39年8月 デザインは電通。オリンピックに合わせ急ぎ決定。
・県民の鳥 昭和40年12月 投票をもとに決定。
・県の木  昭和41年9月 公募結果を協議して決定。

国体招致の課題 (P.565~)

 ・急激な都市化からくる交通問題
 ・埼玉都民といわれる県民意識の低い県南住民に対する郷土意識高揚策
 ・温泉などの観光地に恵まれないことからの宿泊施設の不足

 ・上尾運動公園の落成 昭和42年5月(県農業試験場の跡地だった)
 ・選手村完成 昭和42年10月 22棟550戸(3DK350戸、3K90戸、2DK110戸)
  国体終了後は住宅公団の住宅団地に転用

さて、本題のマスゲームについての記述です。

秋季大会開幕 (P.570~)

 ・昭和42年10月22日から27日までの6日間
 ・開会式は、、、11時40分から開始の集団演技が雰囲気を盛り上げる
 ・12時30分吹奏楽団の入場で開会式開始

開会式のマスゲームと鼓笛隊の記述は、これだけでした・・・(^^;


おまけです。
色々と面白いことが分かるのですが、記念行事関連だけメモします。

埼玉百年と文化振興 (P.582~)

昭和46年11月が「埼玉百年」。

 ・さいたま水上公園 昭和46年7月
 ・県立博物館 昭和46年11月
 ・県の花選定 昭和46年10月

Gyouseisi_41
Gyouseisi_42
Gyouseisi_431

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月25日 (土)

行ってきました「真壁のひなまつり」その2

2017年2月19日(日)の続きです。
恒例の茨城県桜川市「真壁のひなまつり」
会場で見かけた、クルマやバイクのご報告です。

まずは昨年同様、立派な長屋門の家です。
門の両脇には、BMWのR100RSDUCATIのMHR
昨年モトコンポが置いてあった洋品店は、すごいことに。
CB92 1959年CB72 1963年CL72 1965年
モトコンポの色違い3台 1981年。
白バイCB450P 1969年
CB72、CL72、CB450Pは、ちゃんとナンバー付きです。
20170219_11

新しいカフェが出来ていました。
店頭に、タイのトゥクトゥクと、奥には赤いバイク。
おっ。これは。
大友克洋のAKIRA・アキラに出てくる「金田のバイク」
白ナンバーの250ccスクーターがベースのようです。
ハンドル回りがちょっと寂しいですが、実用的な感じのポジション。
後輪に見える部分は、ダミーのカバーでした。
20170219_12
Akira_0114

おっ。こいつはすごい。
シトロエンDS。1955~1975年。
ボンネットの上に緋毛氈を敷いて、かわいいお雛様。
一本スポークのハンドル。
ステアリングに連動して首を振るドライビングライト。
これこそまさに、レトロフューチャーですね。
20170219_13

おっ。
今度はミツオカが2台並んでいます。
マツダのロードスターのエンジンを積んだゼロワン
青ナンバー50ccミニカーのマイクロタイプF
国産ですから、と謙遜していましたが、いやいや素晴らしい。
ゼロワンは1994~2000年。生産台数350台。
タイプFは2004年頃。でしょうか。
経年を感じさせない、ぴっかぴか。
先に来た方が、オーナーさんと話し込んでいました。
20170219_14
それから、ずっと置き放しのぼろっちいランクル
買取業者のカードが、窓枠に挟まっていました。
以前はおじいさんが説明してくれた、デボネア
こちらはカーポートでホコリをかぶっていました。
あのおじいさんは、どうしたでしょう・・・

以前も書きましたけど。
この真壁地区は、鉄道が廃止になるような、小さな田舎町です。
それでもね。
お祭りとなれば、出るわ出るわ。
古くからのお雛様はもちろん、この通りのクルマやバイク。
それも、毎年あちこち内容が変わっているんですよ。
これが「歴史や伝統の厚み」と言うものでしょうか。
そして、行く先々で出逢える、穏やかで親切な地元の方々。

毎年一度のひな祭りは、これからも見逃せませんね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年2月24日 (金)

行ってきました「真壁のひなまつり」

2017年2月19日(日)です。
恒例の、茨城県桜川市「真壁のひなまつり」です。

2011年にスカーバーで訪れて以来、毎年楽しみにしています。
今年も様々に趣向を凝らしたお雛様。
図書館では本を読んでいたり、電気屋さんでは洗濯機の隣に飾られたり。
キレイな打掛が飾ってあったり、すらりとスタイルの良い立ち姿のお雛様がいたり。
20170219_01

造り酒屋ではお琴の演奏。ギターで童謡などを歌っていたり。
花咲かじいさんは、昨年からは二階で手を振ってくれます。
黄色い額は蛇の抜け殻。縁起物なのですって(^^)
20170219_02

蛇の抜け殻の額縁は、良く見るとワンピース(^^;
大震災で破損して工事中だった土蔵も、しっかり修復されていました。
早咲きの梅も満開だし。蝋梅も咲いているし。
20170219_03

映画関連のいくつかです。
会場の露天商。男はつらいよの「寅さん」の扮装。
後は、帰り道の光景です。
今回は、圏央道を使って、初めてのルートを通りました。
途中で見かけた巨大な鉄塔群は、KDDIの八俣送信所です。
隣には、NTTの名崎送信所。
よっしゃぁ。
私の大好きな「ガメラ2 レギオン襲来」で小型レギオンを殲滅する場所です。
あっそうか。
特撮監督の樋口真嗣さん。
茨城県古河市に居住していた。茨城県立古河第三高等学校卒業。
この辺に、土地勘があったのですね。
ここは、後日じっくり見に来ましょう。
20170219_04
もうひとつ。
信号待ちの間に合わせショットですが。
この地域を舞台にした「下妻物語」 に登場する、旧ジャスコのイオン。
その先では、こんなアレが前を走っていました。
こちらも「下妻物語」に出てきそう(^^;

さーて。
実は、美味しい物を後に残しています。
会場で見かけた、珍しいクルマやバイクです。
こちらは、後日ということで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月23日 (木)

行ってきました「三県境」その2

前置きが長くなってしまいました。
2017年2月18日(土)の続き、三県境 です。

道の駅きたかわべ から、歩いてほんの数分です。
地図や標識があるので迷うことはないと思います。
冬の日曜の午後ですが、先客もいました。
20170218_11

田んぼのあぜ道に、じゃーん。
手作り感あふれる展示施設。
上が平らな台は、セルフタイマーでの撮影用(^^;
20170218_12

箱の中には、チラシやノート。
なんと、京都から来たという書き込みまでありました。
夕日の道には、山茶花・サザンカが咲いていたり。
実は、椿か山茶花か或いは侘助か。分かりません(^^;
生垣なので、山茶花だろうと思うだけです。

 さざんか さざんか さいたみち
 たきびだ たきびだ おちばたき
 「あたろうか」「あたろうよ」
 しもやけ おててが もうかゆい  ってね。

20170218_13

置いてあったチラシは、群馬県板倉市の作ったものでした。
昨年、船に乗りに行きましたっけ。
3kenkyo_itakura

モバイルスタンプラリーも実施中(^^)
Sanken_mobile02

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年2月22日 (水)

行ってきました「三県境」その1

2017年2月18日(土)の続きです。

先の「旧下野煉化製造会社煉瓦窯」から、わずか数キロ。
みっつの県境が接している「三県境」が、ちょっとした名所になっています。
3kenkyou

ウィキペディアにも載っています。
 栃木県・群馬県・埼玉県の三県の県境は平地で交わっている。
 この三県境は渡良瀬遊水地の谷中湖の南西にあり、群馬県板倉町海老瀬、
 栃木県栃木市藤岡町下宮、埼玉県加須市小野袋がそれぞれ接している。
 三県境は全国に40か所以上あるものの、基本的に山間部や川の中にあるため、
 平地にあるこの三県境は全国的にも珍しい。

まずは最寄りの「県道9号線」にある「道の駅きたかわべ」にスペイドを置きます。
この道路も、ウィキペディアに載っていました。

栃木県道・群馬県道・埼玉県道・茨城県道9号佐野古河線
 日本全国にある都府県道において、4つの県を通過する唯一の都府県道であり、
 埼玉県から栃木県へ入る唯一の県道でもある。

え?
よっつの県、すべてで「県道9号」と呼ばれている。そういう意味ですか?
複数県をまたぐ県道には、各県で同じ番号を割り当てる、という事ですか?
各都道府県でそんな事をして、全国でつじつまが合うのでしょうか?

茨城県を基準に、ウィキペディアで確認してみます。

茨城県道
 ・1 宇都宮笠間線 (栃木県と共通)
 ・2 水戸鉾田佐原線 (千葉県と共通)
 ・3 つくば野田線 (千葉県と共通)
 ・4 千葉竜ヶ崎線 (千葉県と共通)
 ・9 佐野古河線 (栃木・群馬・埼玉県と共通)
 ・10 日立いわき線 (福島県と共通)

埼玉県道
 ・9 埼玉県道9号佐野古河線  ←4県で同じ

栃木県道
 ・1 宇都宮・笠間線 ←茨城と同じ
 ・9 佐野・古河線   ←4県で同じ

群馬県道
 ・9 佐野古河線   ←4県で同じ

千葉県道
 ・2 千葉県道2号水戸鉾田佐原線  ←茨城と同じ
 ・3 千葉県道3号つくば野田線  ←茨城と同じ
 ・4 千葉県道4号千葉竜ヶ崎線  ←茨城と同じ

福島県道
 ・10 茨城県道・福島県道10号日立いわき線   ←茨城と同じ

へぇー。
確かに各県で同じ番号が振られているようですねー。

おっと、長くなってしまいました。
今回見てきた「三県境」については、後ほど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月20日 (月)

行ってきました「旧下野煉化製造会社煉瓦窯」

2017年2月18日(土)です。

栃木県野木町の、通称「野木町煉瓦窯」を見てきました。
Nogi_renga
 ・旧「下野煉化製造会社」のホフマン式煉瓦窯
 ・1890(明治23)年から1971(昭和46)年まで稼働
 ・1979(昭和54)年に重要文化財に指定
 ・2007(平成19)年に近代化産業遺産群のひとつに選定
 ・県と町の予算で修復工事を行い、2016(平成28)年5月10日にグランドオープン

いつも面白いことを考える、^n^くんに教えてもらいました。
煉瓦窯としては、埼玉県内では深谷市が有名です。
深谷市は何度か行っていますが、煉瓦窯は行ったことがありません。
以前、内部見学の出来る特別公開日を見逃したことがありまして、それっきり(^^;

こちらは、常時内部見学が可能で、展示設備も充実しているようです。
それでは、さっそく行ってみましょう。

広い駐車場の奥に「野木ホフマン館」という施設。
ここで入場料大人100円。ヘルメットを被り案内の時間を待ちます。
勝手に歩いても構わないのですが、せっかくですからね。
10数人が集まりました。
20170218_01

16の窯が、円形に配置されています。
乾燥~予熱~焼成~冷却の工程を、窯ごとに時間をずらして連続的に生産するしくみです。
見学した窯は内部はそのままですが、他は修復時に鉄骨で補強されています。
煙突にも、韮山反射炉のような外枠があります。
こちらは、稼働していた頃に追加されたそうです。
20170218_02

外の階段で上に上がると、おぉーすごい。
窯が円形に配置されて、無数の燃料投入口。
SF映画に出てくる、レトロフューチャーメカのよう。
いやいや、実際に明治時代のハイテク設備だし。
古い補強鉄骨の展示には、リベットとボルト。
そうかー、昔はリベット接合だったのですね。
そう言えば、東京タワー完成が1958(昭和33)年。
建設時には「赤く熱したリベットを高所で投げ渡した」という話がありましたっけ。
20170218_03

先ほどの「野木ホフマン館」に戻ります。
野木町マスコットキャラクター
町の花「ひまわり」をイメージした「サンちゃん」 。
ひまわりのイメージとレンガ窯の帽子をかぶった「のぎのん」。
その他、煉瓦窯に関する展示や、ちょっとおしゃれなカフェ。
20170218_04

キレイな設備に、素晴らしい明治のハイテク遺構。
これは、なかなかの見ものでした(^^)
とはいえ、ここだけではちょっと寂しいです。

こちら栃木県野木町は、茨城県古河市のお隣です。
古河市には、桃まつり博物館サイクルショップなど、私も何度も来ています。
県をまたいでしまいますが、そちらと連携するのも良いかと思います。

さーて、帰りにちょっと寄り道をします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月19日 (日)

雑考「埼玉国体のマスゲーム」その4

まだ続きます「埼玉国体のマスゲーム」。

埼玉国体のマスゲームと鼓笛隊に関する、ネット上の個人の思い出を拾い集めてみました。
更に探すと、国会の議事録や大学の研究論文も見つかります。

・マスゲームに参加した浦和西高校の2年生
 相当な反発があり、当日もやる気なしの者がいた
・新聞記事にもなり、国会でも取り上げられた
・国体をスポーツや音楽の振興機会とするのは、当時の全国的な風潮
・テーマ曲は、忘れ去られる事例が多い


第056回国会 文教委員会 第6号 昭和42年11月22日

○斉藤(正)委員
これは新聞の記事でありますけれども、浦和西高校の先生の談話が出ておったわけでありますが、
国体初日のわずか十分間の出場のために、五百人の二年生全員が一年間マスゲームばっかりやっておって、
鉄棒も飛び箱も球技も何も教えてもらわなかった、こういうような事実がある。
○赤石説明員 
一応私どもの調べたところによりますと、学校の正科体育を全然やらずにマスゲームだけを
やったということは、これはいささかその新聞記事が誇張して報道しておるのでは
なかろうかと考えております。
○剱木国務大臣 
マスゲームにつきましては、実はその場で感じたことでございますが、
やはり中に参加意欲というものにつきまして多少疑問を持たれるような者が
一部にまじっておったということを見ました。


一橋大学機関リポジトリ
本学紀要論文 > 研究年報(一橋大学スポーツ科学研究室) > 2001年 >
埼玉県浦和市のスポーツ行政 内海和雄

埼玉県浦和市のスポーツ行政
64年の東京オリンピックでは聖火が浦和市を通過し、オリンピック意識を高めた。
そして、67年にはオリンピックの余韻も未だ強く、また国民のスポーツ要求が
一段と高くなる中で、埼玉国体が開催された。
浦和市はサッカー、ハンドボール、馬術、野球の会場となり、サッカー会場として、
駒場運動公園(サッカー場)が建設された。
国体はこの頃開会式のマスゲームへの生徒の長期動員が多くの問題を引き起こし、
『埼玉国体黒書』のような批判も現れていた。


国立情報学研究所 - 日本の論文検索
成城大学経済研究 (202), 315-359, 2013-12
国民体育大会におけるレガシーと「地方」阿部勘一

昭和30~40年代頃に,県民歌を新たに制定する,あるいは制定し直す
契機として国民体育大会があったことは,注目すべきことであろう。
例えば,埼玉県は,1965(昭和40)年に,1967年に開催される
国民体育大会に合わせるようにして,『埼玉国体の歌』と『埼玉県民音頭』
の選定と共に,『埼玉県歌』の制定をしている。
(略)
これは,「中央」が,「「地方」はご当地ソングを作るのがよい」と
指導した結果行われたものではない。
各都道府県が,自らの意思で制定したものである。

開会式や閉会式で演奏するのは,主に開催地の学校の鼓笛隊や吹奏楽部,
合唱部の児童,生徒達である。「地方」には,スポーツもさることながら,
音楽を学ぶ環境とそれを支える人材が,昔も今も乏しい面がある。
(略)
そこで,国民体育大会における音楽隊の編成を契機に,鼓笛隊,吹奏楽,
合唱などの活動を活性化させようとしたのである。

これらの楽曲がデッドストックのようになっているのはもったいないことである。
先にも述べたように,イメージソングは,レコードやソノシート,カセット,
CD などの形で頒布されている。
(略)
これらの媒体にかんする情報もほとんど知られることはなく,
都道府県の図書館に郷土資料として所蔵されているもの以外に,CD はお
ろか楽曲の存在を知る手段がほとんどないのが現状である。

当時のテーマ曲リストが面白いので、表として引用です。
Kokutai_uta_1
最近は、こんな感じ。
Kokutai_uta_2

「埼玉国体音頭」は、作詞作曲者が・・・「?」
これは「埼玉県民音頭」の間違いですね。
いずれにしても、情報が乏しいのは同じですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月16日 (木)

雑考「埼玉国体のマスゲーム」その3

まだ続きます。鼓笛隊について。

のもさんから、コメントを頂きました。
開会式には、マスゲームだけでなく鼓笛隊もあったのですね。
こちらも、ざっとネット検索してみました。

 ・小学6年生が出場
 ・練習は小学4年生の時から2年半
 ・参加は3000人余り
 ・上尾市内、大宮市大成小が参加

私のブログに頂いたコメントです。
投稿:のも さん | 2017年2月13日 (月) 09時07分

こんにちは缶コーヒーさん。
埼玉国体、私の世代は開会式に鼓笛隊で演奏しました。
四年生から六年生の2年半練習させられましたよ。
同時期に上尾市歌や上尾音頭も作られました。
上尾と北上尾の発車メロディが上尾市歌です。

全体研ニュース N0.106
全国体育学習研究会 2008-10
大会事務局から 大宮へようこそ 東京大会事務局長 渡邊 朋久 (埼玉)

メイン会場は上尾市の運動公園陸上競技場でした。
当時私は小学校6年生で、開会式で催された近隣市町村の
小学生3000人余りによる鼓笛パレードの一員でした。
来る日も来る日も授業そっちのけで競技場までバスで行って
練習したことを覚えています。
開催県が余りにも派手に取り組みすぎる国体のあり方について、
物議をかもした大会でした。

大地丙太郎WEB
やっぱり私の人生ギャグだった

その頃、埼玉県の大成小学校で、大地は来る埼玉国体のために日夜鼓笛隊の練習にいそしんでいた。
間に合わせるように作った大成小学校校歌や埼玉県歌を毎日特訓していた。

お出かけチーママ
体育の日は体を動かし~ 2009-10-13

がんばる 小学生鼓笛隊 を見ていて感動よ
埼玉国体開会式で 小6 の私たちが、ここ競技場で
鼓笛隊参加したことを思い出した
当日、歩いて向かう私たちに美智子様が手を振ってくれた
ミニスカート・開襟シャツ・ベレー帽・赤い縦笛 が配られ
小4からの練習は、市内の小学校や隣の競輪場を使い
隣の市町も巻き込み、大がかりな演奏だった

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月15日 (水)

雑考「埼玉国体のマスゲーム」その2

まだ「埼玉国体のマスゲーム」を続けます。

ネット上で情報収集してみました。
個人の思い出が、わずかにヒットする程度です。
それらのサイトの記述をまとめてみます。

 ・出演したのは、高校2年、中学2年、小学4年生
 ・前の年から、体育の授業はこれの練習ばかり
 ・小学5年生は、練習だけして本番参加はなし
 ・浦和西高では、ボイコット騒ぎまで起きた

以下、失礼して、各サイトの記述を無断抜粋します。

ぼくらの60’s & 70’s・・・そして今。
北京オリンピックの開会式と埼玉国体のマスゲーム 2008/8/18(月)
(当時の浦和西高でのエピソード)
1967年に開かれた埼玉国体だった。
僕らの先輩たちは、埼玉国体開催の前年に入学した1年生、500人が
強制的に国体のセレモニーとして、このマスゲームに参加させられたのだった。

当初、開催地の上尾高校と、上尾に近い大宮高校がマスゲームの担当校として
県から割り当てられたのだったが、頭のいい大宮高校(の校長)は、いち早く辞退をしたのだという。
そこで次に近い県立高校の浦和西高におはちが回ってきたのだった。

1年間の体育の授業はすべて、マスゲームのための練習に潰され、奴隷のごとく、
体育教師の言いなりに動かされたという。
その間、楽しいサッカーも、水泳も柔道もいっさい教わることなく、
ただひたすらにサルのごとく、マス、マス、マス・・・の練習だったらしい。

当然、西高生がおとなしくしているはずはない。
返上のお願いから、校長に抗議、そしてボイコットだのと、かなりな抵抗をしたらしい。
その騒動は、新聞にも取り上げられ、国会の文教委員会でも問題にされたくらいだ。

上尾ロータリークラブ週報 第2579回例会 2015.2.12
『自分史』
上尾中学で2年の時には埼玉国体があり、入学時から毎日
マスゲームの練習をしていました。
国体の時に上尾運動競技場で天皇陛下の前でマスゲームを披露しました。

(はたけやま清彦 前埼玉県議会議員 昭和31年6月20日)
週刊はたけっち 2004年10月25日号 vol.1 
37年前、私が小学校5年生の時にも「埼玉国体」が開かれましたが、
そのときはあまりいい思い出がありません。
(マスゲームの練習だけさせられ本番には出られなかったことだけいまだに覚えています)

浦和 古本屋 金木書店だより
私のまわりでの「埼玉が燃えた時」2013年01月12日11:41
 ②埼玉国体(昭42)
上尾をメイン会場にして「埼玉国体」が行われました。
私は小6で、「埼玉県歌」と「若い力」を良く歌いました。今でも歌詞を見ないで歌えます。
ワクワクする、そういう盛り上がりが、その頃の埼玉(昭39~42)にあったと思います。  
5歳上の夫は高2で埼玉国体を迎え、開会式のマスゲームに出場したそうです。
そのため高1・2の体育の授業は、その練習ばかりで埼玉国体はあまり良い思い出ではないようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月14日 (火)

雑考「埼玉国体のマスゲーム」

50年も前のレコードを引っ張り出して、アレしたり、しているのは。
Prb5029_2
私もこの大会に出場しているから、、、というのはちょっと誇張ですが。
開会式の「マスゲーム」に出ているんです。

当時私は小学生。
とにかく、毎日毎日マスゲームの練習。
体育の時間はもちろん、それ以外の教科の時間も相当潰していただろうと思います。
本番が近付くと、バスで近隣の学校や会場に行って共同練習。
競技場の観客席でお昼を食べたことも、覚えています。
おそらく、まるまる一日つぶしたのでしょう。

それでも、私たちの学年はまだ良いんですよ。
1学年上の人たちは、その前年にさんざん練習をして、結局本番での出演なしでしたから。
一体どんな経緯で、こんな無駄が起きていたのでしょうか。

今となれば。色々と思うこともあります。
ですが当時は、別に何の疑問も抱かず、言われた通りにがんばっていました。

中学生の頃、同級生とこんな話になりました。

 私:埼玉国体のマスゲーム、またやってみたいよね?
 同:えー?
   おーいみんなー、缶ちゃんが変なこと言ってる。
   あのマスゲーム、またやりたいんだってさー。
 皆:二度とやりたくないよ。ばっかじゃねーの。

私が「言われたことは一所懸命にやる」単純バカだったからか。
スポーツが苦手で、体育の授業がつぶれても、別に残念ではなかったからか。

とにかく、懐かしく感じている私に同意する同級生は、誰もいませんでしたね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月13日 (月)

レコードプレーヤー購入

アマゾンで、こんなのを買いました。

 クマザキエイム
 ポータブル・レコード・プレーヤー
 フォノクリッパー PT-300
 税込 3,880円、送料無料

Pt300_01

ターンテーブルより小さいコンパクトサイズ。
大昔、SONYからもこんな形のプレーヤーが出ていましたっけ。
これだけで、レコードの音をMP3に変換し、USBメモリーやSDカードに書き出しが出来ます。
ウチには、10年位前に買ったレコードプレーヤーとUSBオーディオキャプチャユニットがあります。
久しぶりに出そうかと思ったのですが、ソフトはWindows10には対応しないでしょう。
どうしようかと思ったら、これを発見。
このお値段なら、ダメでも惜しくはありません。

私が買ったとたん、値段が3,880円から4,200円に変わっていました(^^;
Pt300_02

これを使って、何をどうするかは、、、言うまでもないですね(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月12日 (日)

雑考「埼玉国体の歌」

唐突ですが、埼玉国体です。

国民体育大会、通称「国体」は、都道府県単位で開催され、すでに2巡目に入っています。
埼玉でも2回。

2004年開催の、第59回「彩の国まごころ国体」ではなくて。
1967年に開催された、第22回「埼玉国体」について。

まずはウィキペディアから、開催概要を抜粋します。

 第22回国民体育大会
 参加人数 24,118
 競技数 34競技
 開会式 1967(昭和42)年1月26日
 閉会式 1967(昭和42)年10月27日
 開会宣言 栗原浩
 主競技場 上尾運動公園陸上競技場
 第22回国民体育大会(だい22かいこくみんたいいくたいかい)は、1967年に、
 埼玉県の上尾市、青森県の大鰐町、栃木県の日光市、茨城県の土浦市、およびその周辺で開催された。
 大会テーマは「清新・健康・協力」。
 大会スローガンは「成功させよう埼玉国体」「まごころで迎えよう 埼玉国体」

この時「埼玉県歌」「埼玉県民音頭」「埼玉国体の歌」が作られました。
聞きたい方は、こちら
以下、ウィキペディア「埼玉県歌」から抜粋。

 1965年、2年後の1967年に埼玉県で開催される清新国体を控えて2代目となる新県歌が制定されることになり、
 県歌・県民音頭・国体テーマ曲の3部門で公募を実施した。
 各部門の応募作は、埼玉県歌等制定審査会の選定を経て9月21日付で3曲同時に制定された。
 首都・東京に隣接した経済圏の中にあって飛躍的な発展を遂げる県民の意気込みを歌う内容となっている。

ウチには「埼玉県歌」「埼玉国体の歌」のレコードがあります。

県歌はともかく、国体の歌はネットで検索しても情報はほとんどありません。
そこで、ジャケットの歌詞を転記します。
権利上の問題は、ちょっとアレですが。

ニーズがあるかどうか、分かりませんが。
きっとどこかに、私と同じような方もいらっしゃるかも知れません。
Prb5029

----------------------------------------------------

樋口克巳 作詩 大木実 補作
清水脩 作曲 小沢直与志 編曲
埼玉県歌等制定審査会 選定

埼玉国体の歌

川崎静子
平野忠彦
ビクター・オーケストラ

一、ここにつどう こころ
  ここに競う 力
  いまぞ 若き いのち
  ファイトに もえて
  進む われら われら
  埼玉国体

二、高くあげよ 旗を
  聖く 燃えよ ほのお
  胸にほまれ 秘めて
  青春の かぎり
  つくす われら われら
  埼玉国体

三、北からの 君よ
  南からの 君よ
  えらばれた 若者
  希望の肩を
  組むよ われら われら
  埼玉国体

四、ここにむすぶ こころ
  ここにふれた 友情
  わすれずに ながく
  手に手を とりて
  誓う われら われら
  埼玉国体

----------------------------------------------------

岸上のぶを 作詞 神保光太郎 補作
明本京静 作曲・編曲
埼玉県歌等制定審査会 選定

埼玉県歌

藤山一郎
長瀬世紀子
日本文化合唱団
ビクター・オーケストラ

一、秩父の雲の むらさきに
  風もみどりの むさし野よ
  恵み豊かな この山河
  われら 生まれて ここにあり
  おお 埼玉 埼玉 輝く埼玉

二、古き伝統 新しき
  生命をこめて しあわせの
  未来をひらく この文化
  われら つどいて ここにあり
  おお 埼玉 埼玉 輝く埼玉

三、日に日に進む 産業に
  こぞるちからも たくましく
  希望はもえる このあした
  われら明るく ここにあり
  おお 埼玉 埼玉 輝く埼玉

四、北に大利根 荒川は
  南をめぐり 人和して
  県旗はまがたま この理想
  われら ちかって ここにあり
  おお 埼玉 埼玉 輝く埼玉

----------------------------------------------------

ビクターレコード
(C)1965
PRB-5029

----------------------------------------------------

どこかに「埼玉県民音頭」は、ないですかねぇ。
ネットで検索しても、博物館の収蔵品しか出てきません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年2月11日 (土)

本庄市雑考「ゆるキャラ・はにぽん」

先日の本庄市の続きです。

埼玉県本庄市の「はにぽん」は「第7回ゆるキャラグランプリ」で2位ですって。
え?
全国2位、準グランプリ、ですか?
Hanipon_2

失礼ながら、あそこの、これですよ。
全国レベルの知名度があるとは、とても・・・
2015年9月15日(火) 世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」周辺の遺産群 その3
 本庄市立歴史民俗資料館
 展示品の「笑うはにわ」が「はにぽん」のモデル。
20150913_04

農業観光センターの方は、1位を逃したことを残念がっていました。

後からウィキぺディアを見ると、以下の通りです。

 第7回ゆるキャラグランプリは、2016年11月に愛媛県松山市で開催
 グランプリは高知県須崎市のしんじょう君が、準グランプリは埼玉県本庄市のはにぽんが獲得した。
 ネット投票では、しんじょう君が3位ではにぽんが1位であったが、
 現地投票でしんじょう君が7816票、はにぽんが3404票を獲得して逆転
 最終的な1位と2位の票数差は4298票と僅差であった。

なるほど。
今回は、初の四国での開催だそうです。
当日の「動員力」の差が出たのでしょう。
国体で、開催県が優勝するようなものでしょうか。

このグランプリは、上位入賞の後はエントリーしないのが慣例のようです。
例えば「ひこにゃん」「くまモン」などですね。
地域活性化という意味で、譲り合いは、結構なことだと思います。

とは言うものの。
エントリーした団体では、関係者に「毎日一回投票!」を呼び掛けたりするようです。
言うなれば「ガチの総力戦」なのですね。
それでは、上位入賞翌年の「防衛戦」でモチベーションを維持するのは、難しいでしょう。
実績を上げたら「勝ち抜け」するのも、分かります(^^;

こういったイベントの効果は、ふたつの考え方がありますね。
ひとつは、観光客誘致など外向きの効果。
もうひとつは、組織の活性化といった内向きの効果。

今回、10位以内の埼玉県キャラは「はにぽん」「みむりん」。
以前上位入賞した「ふっかちゃん」は、高速道路のSAや道の駅でも見かけます。
今度のふたりは、どうでしょう。
外にも内にも、がんばってもらいたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 9日 (木)

N-3B最強伝説

もう春も近いのですが、バイク用の防寒ウェアについて。

N-3Bというジャケットがありまして。
ヤフーまとめでは、以下の通りです。

 N-3Bがアメリカ空軍のフライトジャケットとして採用されたのは、1950年代半ばのこと。
 極寒地仕様フライトジャケットの元祖とも言える、N3とN-3Aの後継として採用。
 その後、約40年と言う長期間に渡り継続使用された歴史がある。
 N-3Bは「Heavy Zone」に分類され、マイナス10~30度の非常に苛酷な状況下での着用を目的としている。
 究極の防寒服としても知られている。

ここではフライトジャケットと表現されています。
ネットのどこだかで見た話では、地上作業員用として使われることが多かったとか。

このブログの右下には、検索キーワードのランキングが表示されます。
冬になるとフィールドラカンも上位に出てきます。
防水防寒、軽くて機能的で値段もほどほど、私も気に入っています。
20131223_08


持ち上げておいて、落とすようですが(^^;
バイクの防寒ウェアとしては、私には「SPIEWAK(スピワック) N-3B MADE IN USA」が最強です。
ウチには、これが 赤/黒/オリーブ と、3着あります(^^;
N3b_201702

 :某ショッピングモール開店記念超特価3千円。ファー取外し可能。内ポケット有。1N3BFCO。
 :アメ横の中田商店で3万円くらい。ファー取外し可能。1N3BFCO。
 オリーブ:ヤフオクで1万円。ファーとインナー取外し可能。1N3BFCR。
       ワンサイズ小さく、いくらか細身。

バイク用ジャケットとして、プロテクターの話は別にします。
主にフィールドラカンとの比較でご報告します。

防寒性は、考え方がふたつ、保温と寒気の侵入防止ですね。

保温

内部に空気層を抱え込むことですよね。
バイクで高速道路を走ると、ジャケットが風圧で体に押しつけられます。
これにより空気層がつぶれて胸や肩が冷えたり、袖がばたついたりしますよね。
フィールドラカンは生地が柔らかいので、これがちょっと気になります。
ところがN-3Bは、ごついナイロン生地に分厚い中綿です。
高速道路でも変形しないで、空気層を保ってくれます。

寒気の侵入防止

まずは襟元について。
一般的なライジャケって、タイトな立ち襟が多いですよね。
メタボの私には、首回りがキツくてダメです。
この点、フィールドラカンは余裕があって、さすがです。
これに対して、N-3Bです。
襟はなしで、顎を埋めても余裕があって楽ちん。
インナーのフリースなどを立ち襟の物にして。
ネックウォーマーを併用すれば、ぜんぜん寒くありません。

次に袖口です。
N-3Bは、リブ編みで手首に密着。
ベルクロのような手間もなく、シンプルに隙間風をシャット。
グローブの種類により、インでもアウトでも合わせられて便利です。
腰回りについては、言うまでもないですね。

ポケット類の機能性

N-3Bは、スナップボタン付きのポケットが4か所。
これは、開け閉めが面倒。
胸元のポケットは浅いので、大事な物は入れられません。
左そでにはシガーポケット、これは私は全く使いません。

これに対し、フィールドラカンです。
防水対策の折り返し付きで、ベルクロ止め。
腰のポケットは、二重構造でハンドウォーマー付き。
胸元のポケットは「右側ポケットは左手を入れる」向きになっています。
充分な深さもあって、実用的。
更にファスナー付きの内ポケットが二つ。
フードやA4サイズの薄物の入るポケットもあり。
実に機能的で、使い勝手は最高です。

バイクへの攻撃性

私がメタボで、大きめを着るせいもあるでしょうが。
フィールドラカンや丈の長いライジャケでは、裾前が気になります。
跨る時は、よいしょっとたくし上げたり。
一番下のスナップボタンが外れて、タンクの塗装に傷がついたり。

この点、N-3Bはさすがなんです。
前のファスナーが短めで、バイクに跨ると裾が自然に開きます。
しゃがんで作業することを想定しているのでしょう。
ライジャケのメーカーも、ぜひ真似して貰いたいものです。

その他

防水性能は、フィールドラカンの生地の方が高性能でしょう。
重さも、かなり違います。
また、ファー付きフードはわずかに後方確認の邪魔になったり。
この辺りは、好みの分かれるところでしょう。

値段

フィールドラカンは、以前ご紹介の通り1万円ちょっと。
N-3Bは様々なメーカーから出ていますので、安くて良い物があるかと思います。

というわけで。
延々と書いてしまいましたが。
結論としては「メタボはダボダボが楽」というだけの、お話です(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年2月 8日 (水)

Breva750で「成身院 百体観音堂」その2

2017年2月4日(土)の続きです。

百体観音堂そばの農業観光センターに、電話をかけてみました。
すると、、、えー。それで良いんですか?

うーん、書いてしまって良いものか。
まぁ、現地を見れば分かってしまうので。
電話で入り方を教えてくれて、帰りに寄って下さい。とのこと。

えー。それで良いんですか?
居合わせた方と二人で中に入り、照明を点けます。
撮影禁止とも言われていませんし、良いんですよねぇ。
それではここは、遠慮なく。

まずはお賽銭をして、手を合わせてと。
さて順に、内部拝観です。
中央に護摩堂があり、回廊には観音像がずらり。
一階が秩父札所34観音、二階が坂東札所33観音、三階が西国札所33観音。
20170204_05

会津のように、通路全体が斜めになっている訳ではありません。
各階は階段でつながれ、上り下りは通路が分かれている構造です。
天井絵なども、立派なもの。
入り口わきの机のクリアファイルにパンフレット。
20170204_06

元通り扉を閉めて、下に見える観光農業センターへ。
拝観料300円を支払います。
係の方がパネルを示して説明してくれます。
 はるか後ろに見える浅間山。
 天明3年の大噴火の際に、多くの遺体が利根川を流れてきた。
 戸谷塚村という所で約700体を引き上げて供養した。
 成身院の住職が、その供養のために百観音造立を発願した。
 その後観音像は火災で失われ、今のお堂は明治に再建したもの。
 荒廃した時期に、観音像の約半数が盗難。
 昭和50年代に寄進を受け、改めて百観音が揃い、今に至る。

観光農業センターの売店には、近くの「日本神社」の青いだるまさん。
女子サッカーの「なでしこジャパン」にちなむものだそうです。
あ、そうでした。
日本神社は、以前、友人ののもさんからも、教えて貰っていましたっけ。
今日はもう、時間がありません。
桜の咲く頃に、また来てみましょう。
20170204_07

近隣には、養蚕の名残でしょう、高窓のある大きな農家が点在。
菜の花や梅も、咲き始めていました。
20170204_08

春も、もうすぐですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 6日 (月)

Breva750で「成身院 百体観音堂」

2017年2月4日(土)です。

「栄螺堂」というのがありまして。
「さざえどう」と読んでください。
以下、ウィキペディアから抜粋です。

 栄螺堂は、江戸時代後期の東北~関東地方に見られた特異な建築様式の仏堂である。
 堂内は螺旋構造の回廊となっており、順路に沿って三十三観音や百観音などが配置され、
 堂内を進むだけで巡礼が叶うような構造となっている。
 仏教の礼法である右繞三匝(うにょうさんぞう)に基づいて、右回りに三回匝ることで
 参拝できるようになっていることから、本来は三匝堂(さんそうどう)という。
 螺旋構造や外観がサザエに似ていることから「栄螺堂」と呼ばれる。

福島県会津若松市の「会津さざえ堂」が有名です。
私も、若い頃から何度か行っています。
埼玉近郊にもありまして、内部も拝観可能なところも何か所があるようです。

 大鹿山長禅寺 三世堂 (茨城県取手市) 内部公開なし
 曹源寺 本堂 (群馬県太田市) 2017年10月末まで大規模補修工事中
 成身院 百体観音堂 (埼玉県本庄市) 内部拝観可能
 大正大学 すがも鴨台観音堂 (東京都豊島区) 2013年5月落慶



というわけで。
埼玉県本庄市の旧児玉町「成身院 百体観音堂」に行ってみます。

埼玉県本庄市は、このブログでも何度も登場しています。

 本庄市立歴史民俗資料館

 競進社模範蚕室


国道を避けて、田舎道をゆったりと。
途中で、ちょっこっと休憩。
吉見町民会館「フレサよしみ」は、このまま科学特捜隊本部に使えそう。
和田吉野川と荒川との水位差を調整する、巨大な「玉作水門」
こういった巨大構造物って、見るだけで気持ちが良いですね。
土手からは、富士山浅間山が良く見えます。
20170204_01

こだま千本桜の川岸にある、お菓子の工場です。
 株式会社シェリエ
 本庄市児玉町秋山2683-1
アウトレットの売店でオミヤゲ購入。
バウムクーヘンやレンジケーキなどの、端っこの切り落とし。
これで900円(^^)
JR八高線の児玉駅
2016年12月18日(日)の竹沢駅同様、駅もトイレも新築でした。
2015年9月17日(木)の 競進社模範蚕室 も、ちょっと寄ってみます。
トイレや休憩所の新築工事中でした。
20170204_02

寄り道はこれ位にして「成身院 百体観音堂」に向かいます。
巨大なキャラクター、埼玉県の「コバトン」と、本庄市の「はにぽん」
仁王門に到着。さらに奥に向かいます。
手作り感あふれる案内板を左折します。
20170204_03

急な坂の手前にBreva750を停めます。
おぉ。
あそこか。
大日如来像や大きな鰐口や彫刻など、立派ではないですか。
20170204_04

中を拝観したいのですが、、、誰もいません。

扉の張り紙に「観光農業センター」の電話番号が書いてあります。
数分で対応可能とのこと。
ちょうど1人でやってきた、若い男の人にも声をかけて。
ちょっと電話をしてみましょう。
すると、、、えー。それで良いんですか?

続きは後ほど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 4日 (土)

これはうまい(^^)「聖護院大根」

まーるい「聖護院大根」を頂きました。

ウィキペディア抜粋です。
 京野菜の一つであり、京都の冬には欠かせない食材と言われる。
 煮崩れしにくく甘くて苦味が少ないため、主に煮物の材料となり、おでんにも使われる。

これは嬉しい(^^)
私の住む埼玉県では、普通のスーパーなどでは、まず見ませんので。

横に切った後、縦に四つに割って皮をむいてと。
圧力なべで下茹でしてと。
これだけでは寂しいので、油揚げと里芋もぽいぽい。
くばらの「茅乃舎だし」と、おしょうゆを少しで、薄味に仕立ててと。

Syogoin_201701

味も食感も、普通の大根と蕪の中間くらい。
甘みが強くて柔らかく、これはうまい。
一晩おくと、一層味が染みます(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 3日 (金)

見てきました!!! 映画「君の名は。」

どなたもご存知の、昨年の大ヒット映画です。

Kiminona_1

 2016年8月26日の公開から、今もロングランを継続。
 2016年の邦画興行収入は、ダントツ一位の209億円。
 海外でも公開されて、大評判。

このブログをご覧の方には、見抜かれているでしょう。
私は、ええかっこしいのセコい俗物です。

例えば映画「この世界の片隅に」なら、こんな感じ。

 あぁ、あれねぇ。
 今頃見に行く人も、いるんですか。
 私なんてね、公開2週目に見てますからね。←(ドヤ顔)

逆に言いますと、大評判の人気作は、見に行く気になれないという。
まったく、我ながら、ニンゲンが小さい(^^;

とは言うものの、2016年は邦画の当たり年。
ご存知「シン・ゴジラ」や「この世界の片隅に」など。
その中でこれを見逃しては、後日「あぁ、あの年はねぇ」と語れませんからね。

新海誠監督作品なら、私はデビュー作「ほしのこえ」のDVD持ってますからねぇ。←(ドヤ顔)
(実は、新海作品は、これしか持っていませんが(^^;)
Hoshinokoe
 国連宇宙軍に選抜され、太陽系を離れて旅立つミカコ。
 ケータイメールがノボルに届くのに、1年。
 そして、ハイパードライブ後は、なんと8年。
 距離も時間も遠く離れてしまった二人の、切ないストーリー。

というわけで。
言い訳は、これ位にして。



遅まきながら「君の名は。」を見てきました。
平日の夜です。観客はなんと、私ひとり(^^;
これまで、観客2~3人は何度かありましたが、たった一人は初めてです。

さて感想です。
いやー良かったです。

とにかく「○○モノ」と言うような要素が、あれこれてんこ盛り。
 ・高校生恋愛
 ・田舎と都会
 ・男女入れ替わり
 ・タイムスリップ+パラレルワールド
 ・1200年巫女伝説
 ・彗星激突ディザスター

このような要素が絡み合い、あっと驚く場面転換の連続です。
思いつくまま、幾つか書いてみます。

冒頭の主人公姉妹の巫女の踊りの美しさ。
お米を口に含んで噛んで吐き出し、お酒を仕込む。
このお酒が、物語後半で重要な要素として使われます。

体が入れ替わった二人。
田舎暮らしのカレンダーは2013年。
休日なのに制服を着てしまったり。
おやっと思って見ていると。
なんと、二人の時間には、3年のズレがあることが判明。

二人の連絡手段は、スマホの日記アプリ。
スマホの3年は長いようですが、iPhoneなら5です。
旧型とはいえ、さほどの違和感はないでしょう。
例えば、5年ずれると結構な違和感がありそう。
また、ケータイからスマホの切り替えの時代ですと、このような展開は難しいですね。

その後の二人は、東京で並走する電車で目が合います。
あぁなるほど。
総武線と中央線ですね。
埼玉方面では、山手線と京浜東北線で、結構ある状況です。
向こうの車両の人々が、ぐーんと近づいて良く見えたりします。
そんな日常を、ドラマチックな一瞬として切り出して、さすが。

入れ替わりのパターンとか、記憶や記録が消えるとか、様々な出来事が続きます。
以前書きましたが、アレコレですとね。
そういった「法則」が気になって、私は映画に入り込めませんでした。
ところがこの映画は、そのような面が、ぜんぜん気にならないんです。

複雑な状況が分かりやすく描かれ、伏線と回収がうまく噛み合い、実に爽快です。
映像の美しさと相俟って、パズルがぴたりと嵌るような、実に心地よい疾走感と後味の良さ。

映画館で見ておいて、良かったなーと思いました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年2月 1日 (水)

行ってきました 埼玉県吉見町の「松山城跡」

2017年1月28日(土)の続きです。

松山城といえば。
先週行った、岡山県高梁市の「備中松山城」。
一昨年、前を通った愛媛県松山市の「伊予松山城」。
この二つが有名ですよね。

実は、我が埼玉県にも「松山城跡」がありまして。
以前からそばを通っていましたが、一度も見たことがありませんでした。
先週、備中松山城を訪れたのを機会に、ちょっと見てきます。

埼玉県吉見町のホームページでは、以下の通りです。

 松山城跡は、比企丘陵の先端に築かれた北武蔵地方屈指の平山城で、大正14年に県指定史跡となる。
 平成20年には、すでに国指定であった菅谷館跡(嵐山町)に、杉山城跡(嵐山町)、
 小倉城跡(ときがわ町・嵐山町・小川町)とともに加わり、比企城館跡群として国指定史跡となる。
 城の周囲は市野川が形成した低湿地帯が広がり天然の要害を形成している。
 現状の城の縄張りは、後北条氏による大改修によって形成されたものと思われ、
 本曲輪を初め多くの平場や空掘などが大変良好な状態で残っている。

このブログでも何回か登場している「吉見百穴」「岩殿観音」のすぐそばです。

吉見百穴の駐車場にクルマを置いて、ほんの少し歩きます。
岩殿観音の奥の、岩の谷間を昇ります。
えー、ここが道だったんですか?
とは言っても、岩を登りきれば、後はゆるやかな散策路という感じです。
20170128_11

少し開けた場所は「兵糧倉」とあります。
すぐに、頂上の平らな所に出ました。
今にも崩れそうな水屋。
詳しい説明パネル。
20170128_12

おぉ、後北条氏が築いた陣屋の基礎が!
そんなはずはありません。ただのコンクリートの基礎です。
神社でも、あったのでしょうか。
大きな石塔は、危険防止で意図的に倒してあるのでしょう。
戒名が彫ってありましたから、供養塔かも知れません。
斜めになった「松山城跡」の石碑周辺は、立入禁止。
「埼玉県知事 川西實三」とあります。
調べると、在任期間は1936年(昭和11年)4月22日~1938年(昭和13年)4月18日。
結構古いのですね。
更に、国土地理院の基準点も発見。
20170128_13

南や東には見晴らしが良く、市野川の向こうに東松山市内が見えます。
蛇行した川が天然のお堀となる、城に適した場所なのが分かります。
北に歩いてみますと、畑や民家の脇を通って、道路に出られました。
20170128_14

ネットで探しても「吉見の松山城跡の案内図」といったものは、出てきません。
そこで、Googke Map のキャプチャに矢印を付けてご報告です。
Matsuyama_20170128_1
白い矢印の位置から、アプローチできます。
北の矢印からは、普通に歩ける道です。小さい案内看板もあります。
岩殿観音からは、上り専用として気分を出すには絶好です(^^:
もう一方向、南側にもルートがありそうですので、いつかまた。

おまけです。周辺の様子。
20170128_15
かつての観光地「岩窟ホテル」
数十年前は、入場料を払って中に入れました。
埼玉県では、まぁまぁ有名な史跡「吉見百穴」
市野川の土手は、春は桜がキレイですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »