雑考「埼玉国体のマスゲーム」その5「埼玉県行政史第4巻」
埼玉国体は、まだまだ続きます。
県立図書館で資料を借りてきました。
「埼玉県行政史 第4巻 開発の時代から福祉優先への軌跡」です。
分かったことをメモします。
県歌・県民音頭・国体の歌できる (P.588~)
歌詞の公募
・受付
昭和40年4月1日から6月10日まで
・応募数
県歌 546編
県民音頭 442編
国体の歌 469編
総数 1457編(県内1158編、県外299編)
・賞金 入選30万円、佳作3万円
ついでに。
この時期に、その他のシンボルも次々決定。
・県旗県章 昭和39年8月 デザインは電通。オリンピックに合わせ急ぎ決定。
・県民の鳥 昭和40年12月 投票をもとに決定。
・県の木 昭和41年9月 公募結果を協議して決定。
国体招致の課題 (P.565~)
・急激な都市化からくる交通問題
・埼玉都民といわれる県民意識の低い県南住民に対する郷土意識高揚策
・温泉などの観光地に恵まれないことからの宿泊施設の不足
・上尾運動公園の落成 昭和42年5月(県農業試験場の跡地だった)
・選手村完成 昭和42年10月 22棟550戸(3DK350戸、3K90戸、2DK110戸)
国体終了後は住宅公団の住宅団地に転用
さて、本題のマスゲームについての記述です。
秋季大会開幕 (P.570~)
・昭和42年10月22日から27日までの6日間
・開会式は、、、11時40分から開始の集団演技が雰囲気を盛り上げる
・12時30分吹奏楽団の入場で開会式開始
開会式のマスゲームと鼓笛隊の記述は、これだけでした・・・(^^;
おまけです。
色々と面白いことが分かるのですが、記念行事関連だけメモします。
埼玉百年と文化振興 (P.582~)
昭和46年11月が「埼玉百年」。
・さいたま水上公園 昭和46年7月
・県立博物館 昭和46年11月
・県の花選定 昭和46年10月
| 固定リンク
「埼玉国体」カテゴリの記事
- 埼玉国体「レコードの価格」と「国体の花」(2017.09.07)
- 埼玉国体「国体県歌の公募」(2017.09.05)
- 画像を頂きました「埼玉国体の炬火リレーと大会旗リレーのポスター」(2017.03.19)
- 雑考「埼玉国体のマスゲーム」その7「埼玉国体グラフ」その2(2017.03.17)
- 雑考「埼玉国体のマスゲーム」その7「埼玉国体グラフ」(2017.03.15)
コメント