« 行ってきました「旧下野煉化製造会社煉瓦窯」 | トップページ | 行ってきました「三県境」その2 »

2017年2月22日 (水)

行ってきました「三県境」その1

2017年2月18日(土)の続きです。

先の「旧下野煉化製造会社煉瓦窯」から、わずか数キロ。
みっつの県境が接している「三県境」が、ちょっとした名所になっています。
3kenkyou

ウィキペディアにも載っています。
 栃木県・群馬県・埼玉県の三県の県境は平地で交わっている。
 この三県境は渡良瀬遊水地の谷中湖の南西にあり、群馬県板倉町海老瀬、
 栃木県栃木市藤岡町下宮、埼玉県加須市小野袋がそれぞれ接している。
 三県境は全国に40か所以上あるものの、基本的に山間部や川の中にあるため、
 平地にあるこの三県境は全国的にも珍しい。

まずは最寄りの「県道9号線」にある「道の駅きたかわべ」にスペイドを置きます。
この道路も、ウィキペディアに載っていました。

栃木県道・群馬県道・埼玉県道・茨城県道9号佐野古河線
 日本全国にある都府県道において、4つの県を通過する唯一の都府県道であり、
 埼玉県から栃木県へ入る唯一の県道でもある。

え?
よっつの県、すべてで「県道9号」と呼ばれている。そういう意味ですか?
複数県をまたぐ県道には、各県で同じ番号を割り当てる、という事ですか?
各都道府県でそんな事をして、全国でつじつまが合うのでしょうか?

茨城県を基準に、ウィキペディアで確認してみます。

茨城県道
 ・1 宇都宮笠間線 (栃木県と共通)
 ・2 水戸鉾田佐原線 (千葉県と共通)
 ・3 つくば野田線 (千葉県と共通)
 ・4 千葉竜ヶ崎線 (千葉県と共通)
 ・9 佐野古河線 (栃木・群馬・埼玉県と共通)
 ・10 日立いわき線 (福島県と共通)

埼玉県道
 ・9 埼玉県道9号佐野古河線  ←4県で同じ

栃木県道
 ・1 宇都宮・笠間線 ←茨城と同じ
 ・9 佐野・古河線   ←4県で同じ

群馬県道
 ・9 佐野古河線   ←4県で同じ

千葉県道
 ・2 千葉県道2号水戸鉾田佐原線  ←茨城と同じ
 ・3 千葉県道3号つくば野田線  ←茨城と同じ
 ・4 千葉県道4号千葉竜ヶ崎線  ←茨城と同じ

福島県道
 ・10 茨城県道・福島県道10号日立いわき線   ←茨城と同じ

へぇー。
確かに各県で同じ番号が振られているようですねー。

おっと、長くなってしまいました。
今回見てきた「三県境」については、後ほど。

|

« 行ってきました「旧下野煉化製造会社煉瓦窯」 | トップページ | 行ってきました「三県境」その2 »

ウォーク」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 行ってきました「三県境」その1:

« 行ってきました「旧下野煉化製造会社煉瓦窯」 | トップページ | 行ってきました「三県境」その2 »