レッツ4とGROMで「尾道~しまなみ海道~とびしま海道」その6
2017年5月21日(日)の続きです。
海沿いの道をまたぐ、大きな構造物。
中国物産株式会社の製砂プラントとあります。
プラントから、直接船に積み込みが出来るのですね。
後で調べると、こちらの会社です。
広島県呉市蒲刈町、蒲刈砕石工場と蒲刈製砂工場
ドローンで上空から見ると、へぇー。
道路からは分かりませんでしたが、ずいぶん広範囲にえぐられています。
こちらは、^n^くんに撮ってもらった、私の走行シーン(^^)
深い色で穏やかな海は、北海道とはぜんぜん違いますねー。
画像を拡大すると、バスケット付きのレッツ4にフルフェイスやジャケットまで、はっきり。
橋を超えたY字路に「広域農道」とありました。
我が埼玉県で「広域農道」と言えば「平らな田んぼの中の直線道路」です。
例えば、こんな感じ。
こちら瀬戸内海では「みかん山の急坂」なんですね(^^;
私のレッツ4は、全開にしても、、、ペースダウン。
島から島へと渡っていくのよ~。どうも済みません。
たくさんの島、橋、街並みを抜けて、本州に戻ります。
カワサキマッハが走っていたり。
JR呉線の黄色い電車は、国道185号が並ぶ安芸津町あたり。
その先が、広島県竹原市の竹原地区。
製塩や酒造で栄えた、重要伝統的建造物群保存地区。
先の豊町御手洗と共に、広島県の重伝建は、この二つだけ。
寄ってみたいですが、またの機会に。
三原市の辺りで、巨大な船舶の工場が見えました。
後で調べると「今治造船広島工場」ですね。
前身は「幸陽船渠株式会社」、ウィキペディアにも載っていました。
大きな門型の設備は「ゴライアスクレーン 」と言うのですか。
紫色の電車は「がんばれサンフレッチェ!」のラッピング。
尾道に戻り、今日のうちに神戸まで移動です。
シーサイドホテル舞子ビラ神戸。
明石海峡大橋ビューの、素敵なお部屋。
おっさん二人では、もったいない。
続きは後ほど。
| 固定リンク
「レッツ4」カテゴリの記事
- レッツ4とGROMで「尾道~しまなみ海道~とびしま海道」その7(2017.05.31)
- レッツ4とGROMで「尾道~しまなみ海道~とびしま海道」その6(2017.05.29)
- レッツ4とGROMで「尾道~しまなみ海道~とびしま海道」その5(2017.05.28)
- レッツ4とGROMで「尾道~しまなみ海道~とびしま海道」その4(2017.05.27)
- レッツ4とGROMで「尾道~しまなみ海道~とびしま海道」その3(2017.05.26)
コメント