« Breva750で「海野宿~無言館~別所温泉~地蔵峠」 | トップページ | Breva750で「海野宿~無言館~別所温泉~地蔵峠」その3 »

2017年6月 6日 (火)

Breva750で「海野宿~無言館~別所温泉~地蔵峠」その2

2017年6月3日(土)、快晴の朝です。

関越自動車道から上信越自動車道へ入り、東部湯の丸ICで降ります。
ここから別所温泉に向かうのですが、途中で2か所ほど立寄りです。

まずは、「海野宿」です。
江戸時代には北国街道の宿場町として、明治以降は養蚕で栄えた場所。
いつもの「重要伝統的建造物群保存地区」。また「日本の道百選」にも選定されています。
朝の9時前に到着です。
まずは白鳥神社にお参り。
街道入口の駐車場のそばに、時速30km以下との看板もあります。
まだ人通りもありませんので、失礼してドコドコと往復してみます。
20170603_01

立派な「うだつ」の建物や、格子窓の続く町並み。
個人の表札が出ている家も多数。
道路には水路がありますが、自動車が通れるよう改修したそうです。
元々はもっと幅広く浅い流れで、生活用水として使っていたとのこと。
海野宿歴史民俗資料館が、もう開いていました。
入場料200円。
江戸時代の旅籠の雰囲気を残す建物です。
20170603_02

公開していない二階も見せて頂きました。
泊り客は、この部屋で寝たのだそうです。
奥の納屋などには、養蚕関連の展示物。
三角に組まれたのは、桑の木の根を抜く道具ですって。
時代は下って、五右衛門風呂は、使えそうな状態です。
係のおばさんいわく。
 若い頃は家のお風呂もこうでした。
ほほー。
釜の縁や洗い場は「ジントギ」ですね。
「人造大理石研ぎ出し」。
コンクリートに小石を混ぜて、固まった後で削り出し磨き上げる工法。
昔の学校や公園の、水飲み場や滑り台などで良く見かけました。
材料よりも人件費が安かった時代のものですね。
今は、かなりの腕自慢、ぜいたくな工法として扱われているようです。
おばさんいわく。
土間の「三和土(たたき)」も最近やり直したそうです。
 昔とは材料が違うのか、すぐボロボロになってしまった。
20170603_03

資料館の向かいのお宅では、おじいさんが座っていました。
 バイクを置いて、ゆっくり歩いて行きなよ。
ホーロー看板には「蚕種業 新照館」とありました。
品種改良した「蚕紙(蚕の卵を植え付けた紙)」の販売業。
かなりの高付加価値な仕事だったのでしょう。

街道入口の土産物店です。
 どこから来たの?
 へぇー俺はその近くの出身なんだよ。
別所温泉への、近道の地図を書いてくれました。
途中の一番安いガソリンスタンドまで教えて貰って。
 オミヤゲ袋の電話番号が俺のケータイに転送されるから、困ったら電話しなよ。

いやー、良いですねー。
過度な観光開発ではなく、穏やかに温かく迎えてくれる、良い雰囲気です。
私の好きな真壁喜多方のように、ここもリピートの立寄りポイントになりそうです。
20170603_04
最寄りの、しなの鉄道大屋駅には、ハイキングの方々。
途中の工業団地の「長野計器 丸子電子機器工場」の前には古いしなの鉄道の車両。
札には「丸窓電車資料館」とあります。
開館時間は、日曜日の10:00~15:00。
土曜祝日は休館で、残念でした。

続きは後ほど。

|

« Breva750で「海野宿~無言館~別所温泉~地蔵峠」 | トップページ | Breva750で「海野宿~無言館~別所温泉~地蔵峠」その3 »

Breva750雑考」カテゴリの記事

ウォーク」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Breva750で「海野宿~無言館~別所温泉~地蔵峠」その2:

« Breva750で「海野宿~無言館~別所温泉~地蔵峠」 | トップページ | Breva750で「海野宿~無言館~別所温泉~地蔵峠」その3 »