スペイドで長野県長野市松代町「六工社跡・松代大本営跡・松代の町並み」その3
2017年7月22日(土)の続きです。
前記の通り「松代大本営跡」は大きく三か所に分かれています。
・象山地下壕 政府機関、日本放送協会、中央電話局
・舞鶴山地下壕 皇居と大本営
・皆神山地下壕 備蓄庫
スペイドを出して「舞鶴山地下壕」「皆神山地下壕」に向かいます。
その途中に「六工社跡」があります。
雑草が生い茂った空き地に、立て札があるだけ。
建物がありますが、ごく近年のもののようです。
こちらのサイトでは「えのき茸生産工場が建てられ、その工場も1997年に廃業」とあります。
ほんの数分で「舞鶴山地下壕」に到着です。
小さな橋の手前に、数台分の駐車場。
入口には「気象庁地震観測所」というプレート。
金網越しにちょっと眺めるだけです。
狭い坂道を上ると「皆神山地下壕」です。
地下壕につながるコンクリートの建物が、三棟あります。
天皇関係施設、皇后関係施設、宮内庁関係施設として建てられたそうです。
普通の建物に見えますが、天井の厚さ1mなど特別な構造だそうです。
以前は内部見学も出来たそうですが。
残念。今は無人化され、窓越しに中が覗けるだけ(^^;
ガラスが光って撮影不能、代わりに提示物を撮っておきます。
というわけです。
失礼ながら、その辺どこにでもあるような田舎の村です。
ウィキペディアによると、ここが選定された理由は以下の通り。
・本州の陸地の最も幅の広いところにあり、近くに飛行場(長野飛行場)がある。
・固い岩盤で掘削に適し、10t爆弾にも耐える。
・山に囲まれていて、地下工事をするのに十分な面積を持ち、広い平野がある。
・長野県は労働力が豊か。
・長野県の人は心が純朴で秘密が守られる。
・信州は神州に通じ、品格もある。
軽々な感想は、控えさせて頂きます。
| 固定リンク
「ウォーク」カテゴリの記事
- 行田市水城公園「ヴェールカフェ」再訪です(2025.07.12)
- 「埼玉県こども動物自然公園」利用料金値上げ(2025.07.05)
- 群馬県内うろうろ その2(2025.07.04)
- 群馬県内うろうろ(2025.07.03)
コメント