« Breva750で、照葉峡~金精峠~日光いろは坂~杉並木 その2 | トップページ | 工場見学です「本田技研工業株式会社 埼玉製作所 狭山工場」 »

2017年10月 5日 (木)

Breva750で、照葉峡~金精峠~日光いろは坂~杉並木 その3

最後は「女人堂」です。
ステンレス製の立て札がありました。
20170930_08
----------------------------------------

日光市指定文化財

 女人堂 にょにんどう

種別 有形民俗文化財(信仰)
員数 一棟
規模 桁行 3.363m
   梁間 3,454m
   軒高 2,666m
   棟高 3,757m
   建坪 13.3m2
構造 木造切妻作り屋根目板打鉄板葺
建築年代 江戸時代(現在の建物 対象三年七月再建)

 男体山は二荒山神社の鎮まる山で神聖なところと信仰されていたため、牛馬はその
地名が示すように馬返しまでで返され、いろは坂への乗り入れが禁じられた。また、
女性も巫女石の伝承があるようにいろは坂を登ることが禁じられ、馬返しの先の深沢
まで行くことが許され、そこに女人堂を建て男体山を遥拝したと伝えられ、元々は門
であったとも云われている。
 古い信仰文化を示す貴重な遺跡である。

 昭和五十八年七月三十日指定
                               日光市教育委員会

----------------------------------------
ウィキペディアによりますと。
男体山が女人禁制牛馬禁制だったのは、明治時代初期まで。
今の「第一いろは坂」の元になる道が作られたのは、大正時代。
ということは。
女人禁制の頃は、まだ「いろは坂」とは呼ばれていなかったのでしょう。
としますと「いろは坂を登ることが禁じられ」は、どうかと思いますが。

第二いろは坂が作られ、上り下りの一方通行になったのが1965年。
その時に合計48のカーブで「いろは坂」と名付けられたのだと思っていたのですが。
それ以前から、そう呼ばれていたのでしょうか?
もしかすると狭い道のつづれ折りで、今の「第一いろは坂」だけで、
カーブが48あったのかも知れません。



その後、日光市内を抜けて今市まで。
最後の目的地、国道119号沿いの杉並木の中を通ります。
クルマでは何度も通っていますが、バイクでは今回が初めて。

「昼なお暗き杉の小径」おっと、これは場所が違いました。

杉の根を保護するため「ポカラ工法」が使われているそうです。
20170930_11
畑土や畜産堆肥を詰めた中空コンクリート(ポカラ)を埋設し、
道路面と並木敷の高さを同じにすることにより樹根の生育領域を拡大する工法。

というわけで。
関越道の水上インターから、日光宇都宮道路の今市インターまで。
約150㎞、見どころいろいろ、楽しんできました。
自宅までは、高速道路で全体で400kmほど。
以前も一度書きましたが、快走率30%以上の、良い感じのルートです。

|

« Breva750で、照葉峡~金精峠~日光いろは坂~杉並木 その2 | トップページ | 工場見学です「本田技研工業株式会社 埼玉製作所 狭山工場」 »

Breva750雑考」カテゴリの記事

記念碑」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Breva750で、照葉峡~金精峠~日光いろは坂~杉並木 その3:

« Breva750で、照葉峡~金精峠~日光いろは坂~杉並木 その2 | トップページ | 工場見学です「本田技研工業株式会社 埼玉製作所 狭山工場」 »