Breva750で、照葉峡~金精峠~日光いろは坂~杉並木 その2
2017年9月30日(土)の続きです。
目的地はいろは坂、と言っても。
別にダウンヒルを攻めたいわけではありません。
昔から気になっていた、途中のポイントに寄ってみます。
クルマでは途中で停車は無理ですが、二輪車なら大丈夫。
まずは「中の茶屋」です。
左側の東屋は、特になにもない建物だけでした。
右側の少し奥に、石碑がふたつありました。
白い方は結構古く、黒い方はごく最近のもの。
黒い方は、鮮明に文字が読めました。
----------------------------------------
・表面
中の茶屋石標
構造 御影石造標
刻銘
明治天皇中茶屋御野立所
史蹟名勝天然記念物保存法に
依り史蹟として
昭和十四年九月文部大臣指定
昭和十五年十月建設
・裏面
中の茶屋石標案内板改修工事
平成二十六十月建立
日光二荒山神社
宮司 吉田健彦
----------------------------------------
へぇー。
明治天皇が、ここで野点をしたのですか。
白い方が昭和15年に建てられたと。
それが老朽化して、平成26年に新しい石碑を追加したと。
「史蹟名勝天然記念物保存法」とありますが、、、
「史蹟名勝天然紀念物保存法」が正しいようです(^^;
1950年に廃止され、文化財保護法に受け継がれたそうです。
次に、壁面にレリーフのある謎のスペース。
狭いですが、一応展望スペースなのでしょう。
全体として結構傷んでいます。
クルマで停められそうですが、ちょっとねぇ。
まず、レリーフです。
----------------------------------------
日光有料道道路完成記念
延長 6080米
有効幅員 6米
着工 昭和廾八年一月十日
竣功 昭和廾九年九月二十日
昭和卅年十月一日
日光市いろは坂完成記念碑建設委員会建之
日光電気精銅所制作
元栃木県知事 小平重吉氏
寿像制作者 藤野舜正
----------------------------------------
ネットの漢字辞典でチェック。
「廿」音読み「ジュウ」、訓読み「にじゅう」
人名用漢字。JIS X 0213第一水準。
「卅」は、音読み「ソウ」、訓読み「さんじゅう」
常用漢字ではない。JIS X 0213第二水準。
よく似た「廾」は、音読み「キョウ」
意味は、ささげる。両手で捧げ持つ。こまぬく。
JIS第2水準。
「寿像」とは「生前に作っておくその人の像」ですって。
石碑もありました。
この場所はもう、神社の境内なのですね。
----------------------------------------
二荒山神社境内
右 般若滝
左 方等滝
----------------------------------------
小さく滝も見えます。
国土交通省の説明パネルもありました。
方等の滝の上は、登録有形文化財「方等上流砂防堰堤」。
精緻な石積の外観と,周囲に回復された緑の中に映える水流が,
いろは坂からの俯瞰景に彩りを添えている。
普通は見えませんけどね(^^;
手間がかかって進みません。
もう一か所あるのですが、続きは後ほど。
| 固定リンク
「Breva750雑考」カテゴリの記事
- Breva750乗り換えです その2(2020.01.23)
- Breva750乗り換えです(2020.01.22)
- 行ってきました(^^) 「サンタの仮装で自動二輪」(2018.12.24)
- Breva750で流してきました「太田のさざえ堂~桐生周辺」その2(2018.10.15)
- Breva750で流してきました「太田のさざえ堂~桐生周辺」(2018.10.14)
「記念碑」カテゴリの記事
- コペン GR SPORT で山梨県 その2(2025.06.26)
- 埼玉県鴻巣市「なんじゃもんじゃの木」めぐり その3(2025.05.09)
- えぇ?こんなところに?「安倍晴明 生誕の地」碑文を全文転記(2025.05.02)
- えぇ?こんなところに?「安倍晴明 生誕の地」(2025.04.30)
- 埼玉県行田市「昭和天皇の行幸記念碑」(2024.10.09)
コメント