行ってきました「江戸東京たてもの園」その4
西ゾーンです。
田園調布の家。
わが埼玉県出身の実業家、渋沢栄一の会社が手掛けた開発事業。
都心で働く会社員の住宅なので、豪邸ではなくむしろ簡素な感じなのでしょう。
それがいかにも「瀟洒」という感じ。
道路わきの白い立て札から再現されています。
当初は全室洋風だったものが、後に一部畳敷きに改装されたそうです。
台所には電気オーブンや氷式らしい冷蔵庫。
タイル張りのお風呂、二畳の女中部屋もありました。
親子4人の家族で、女中も一人同居していたとのこと。
2014年の映画「小さいおうち」を思い出します。
倍賞千恵子が戦前の暮らしを振り返り、
「女中は立派な職業だったんだから」と言っていましたっけ。
常盤台写真場。
常盤台は、昭和10年に東武鉄道により開発された分譲賃貸の住宅街。
二階のスタジオには、明るい日差しが一杯。
実際に記念撮影も出来ました。
別の角度から見ると、大きな窓が良く分かります。
台所には大きなお釜、お風呂の洗い場も広め。
家族以外に、住み込みの従業員もいたのでしょう。
三井八郎右衞門の豪邸。
今日のところは、この辺で。
| 固定リンク
「ウォーク」カテゴリの記事
- スペイドで花盛りの小諸から上田(2025.04.16)
- 歩いてきました 埼玉県吉見町「吉見さくら堤公園」(2025.04.11)
- 行ってきました 埼玉県本庄市「こだま千本桜」(2025.04.09)
- 都内の「お花見」を見物(2025.04.07)
- 2025年3月27日「小川町の桃源郷」開花状況(2025.03.30)
「博物館展示会など」カテゴリの記事
- 見てきました 群馬県立館林美術館「宇野亞喜良展」(2025.03.09)
- 東北の主に鉄道関係あちこち その5(2024.12.18)
- 東北の主に鉄道関係あちこち その2(2024.12.15)
- 埼玉県行田市「足袋とくらしの博物館」その2(2024.10.14)
- 埼玉県行田市「足袋とくらしの博物館」その3(2024.10.15)
コメント