« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月

2018年3月31日 (土)

見てきました!「シェイプ・オブ・ウォーター」

遅ればせながら、話題の映画「シェイプ・オブ・ウォーター」です。

公式サイトでは、以下の通り。
Tsow_201803
 ベネチア国際映画祭の金獅子賞を獲得した名匠「ギレルモ・デル・トロ」監督作品。
 比類なき世界観のなか、言葉なしで溢れんばかりの感情を表現する
 女優サリー・ホーキンスが渾身の演技をみせるサスペンスフルでユーモラス、
 かつ官能的な、究極のファンタジー・ロマンス映画。
 第90回アカデミー賞 作品賞 監督賞 作曲賞 美術賞
 第75回ゴールデングローブ賞 監督賞 作曲賞
 ベネチア国際映画祭金獅子賞2017 その他多数

物語は、主人公の部屋から始まります。
とりたてて美しくもなく若くもない、一人暮らしの女性。
ベッドから起きて、ぜんまい式タイマーで茹で卵を作って、バスルームへ。
部屋にはテレビもラジオもない、少し昔の欧米のアパートのようです。
彼女の勤務先は政府の研究所。米ソ冷戦時代の軍事的な組織のようです。
そこへ、アマゾンで捕獲された半魚人が運び込まれて・・・

(便宜上「半魚人」と書きましたが、作中でそう呼ばれている訳ではありません)

情景描写からだんだんと事情が分かってくる、良い感じのオープニング。
この後、彼女はその半魚人と恋に落ちるわけです。
言葉を話せない彼女は、手話で意思を伝えます。
更に、ポータブルのレコードプレーヤーまで持ち込んだり。

この設定は「異類婚姻譚」と言われる、良くあるジャンルです。
これに米ソ冷戦スパイ活動がからみ、それぞれ事情のある登場人物。
シンプルなストーリーに、様々な要素が幅広くちりばめられています。

人間と異生物が手話や音楽で心を通わせるロマンス。
指を噛みちぎられたり、猫を食べちゃったりのバイオレンス。
げげ。縫合したのに膿んでしまった指は、ぐいっと・・・

その一方で、何となくのんびりでユーモラスな描写も数々。
噛みちぎられた指を拾って入れたのは、サンドイッチか何かの空き袋。
バスルームに水を満たして半魚人といちゃついて、階下の映画館が雨漏りしたり。
何しろ、天井近くまで水を溜めちゃうという(^^;
こういうのをファンタジーと呼んでよいのでしょうか。

エロチックな描写も数々。
彼女はひとりバスタブで、足を広げて何かしていたり。
悪役は夜勤明けに家に帰って、子どもが出掛けたら、さっそく始めるし。
恐ろしい彼も、家庭では奥さんにも子どもに好かれているようでした。

気になるのは、半魚人のは一体どうなっているのか?
主人公は友人の黒人女性の問いに対して、身振りで答えます。
どうやら「ぱかっと開いて中からにゅっと現れる」ようです。

なるほどー。
ウルトラマンやゴジラも、そうなっているのかも知れません。
古今東西様々なクリーチャーに対する、根源的な疑問への回答(^o^)

アカデミー賞最多受賞の名作を見て、こんなところに感心している。
私のレベルが、知れてしまいますねぇ。

というわけで。
異生物とのロマンス、ファンタジー、ユーモア、バイオレンス。
様々な要素が相俟って、見ごたえたっぷりの映画でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月30日 (金)

お試しです「固形水彩絵の具」

というわけで。
努力も工夫もしないで、道具のせいにする私(^^;

先日の、お茶の水「レモン画翠」での買い物です。
固形水彩絵の具は、英国製Winsor&Newton、少し多めの18色。
水筆は、大昔に製図用具で馴染みのあるステッドラー、OEMでしょうが。
水彩用スケッチブックは、それらしい効果を期待して荒目のワトソン。
鉛筆や水性顔料系のペンは、濃さ太さ違いを数種類。
20180318s1


さて。
いくら厚顔無恥の私でも、いきなり屋外に出る気にはなりません。
過去のデジカメ画像から、奈良の光景を。
おっ。
荒目の紙に太めに描くと、何やらそれらしい。
適当に色を塗ると、何やらそれらしい。
20180319s1

※クリックしても拡大画像はありません(-_-)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月29日 (木)

お試しです「水彩色鉛筆」

地味な訓練を計画通りにしっかり続けて、基礎力を身につける。
スポーツでも勉強でも仕事でも、大事なことです。
私も、そのような努力が出来ていれば、人生ずいぶん変わっていたでしょう・・・(^^;

1日わずか15分のスケッチ練習に飽きてきたところに。
次の課題は、ニンジンや果物(^_^)
うーん。
ちょっと気分転換しましょう。


ウチの文房具の棚に転がっていた「水彩色鉛筆」。
 三菱鉛筆「ユニ ウォーターカラー 12色セット」
これを使って、スカーバーをちょろっと描いてみました。

普通の色鉛筆は油性ですが、これは水性です。
ケースの真ん中に水の容器、底面には鉛筆削り。
色鉛筆と並んで、絵筆も入っています。

絵を描いた後に、水を含ませた筆でぺとぺと。
へぇー。
たちまち、水彩絵の具で描いたように変わります。

20180316s1

これ自体は、なかなか面白いのですが。
なんせ、普通のリングノートです。
たちまち、びちゃびちゃの、しわしわ(^^;

もちろん出来栄えも、我ながらひどい。
色合いは、空は青で木は茶色で葉っぱは緑という小学生レベル(^^;
どうやって「混色」すれば良いかも分かりません。

遠近感もめちゃくちゃ。
スカーバーを中途半端に描き込んで、まるで浮いているみたい。

いやどうも、ひどい出来です。
これで結局「やめました」となれば、かなり恥ずかしいでしょう。

まぁねー。
例えばこれが、オートバイだとしたら。
私が、大型SSを買ってライテクDVDを見て、その気になったら。
これはもう、命が危ないでしょう。
それに比べれば、恥はかいても危険はありませんからね。

※あまりにひどいので、モザイクで自主規制です。
※クリックしても拡大画像はありません(-_-)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月28日 (水)

おからの炊いたん

越生のとうふ店「藤屋」のおからです。

ネギ、ニンジン、干しシイタケ、ちくわ。
細かく刻んでさくっと炒め合わせてと。
まぁ、それだけです。

20180726

これは「炒り煮」というのですかね。
関西風に「おからの炊いたん」と呼ぶと、何やらそれらしい(^^;

このお店のおからは、4年前にもご報告していました。
その後も何度か寄っています。

 2014年3月18日(火) 越生梅林おみやでお料理

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月27日 (火)

更に継続「一日わずか15分」(^^)

15分スケッチ、続けています。
横断歩道など、面白くなってきましたが。
ニンジンや果物は、、、パスします(^^;

他に、建物スケッチの入門書も買ってみました。
古い建物のドアや窓格子などを、さくさくと。

20180316s2

うーん。
正直なところ、ちょっと飽きてきました(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月26日 (月)

Breva750で気になる桜をチェック

2018年3月25日(日)の午前中です。

今年のソメイヨシノ・染井吉野の開花は、例年に比べてかなり早いです。

 2018年3月17日(土) 気象庁は、東京都千代田区の靖国神社にある
 桜・ソメイヨシノの標本木が開花したことを発表しました。
 平年より9日早く、昨年(2017年)より4日早い開花日となります。

上野公園など、都心はもう満開だそうです。
埼玉県南部でも、もう開き始めています。

Breva750で、気になる場所をチェックしてきました。

吉見町さくら堤公園は、まだまだという感じ。
北本市の城ヶ谷堤は、もうかなり開いてきています。
11年前にゼルビスで撮ったのと同じ場所(^^)
近くでは、色鮮やかな花桃が満開。
20180325_01

流鏑馬奉納が行われる都幾川沿いの土手です。
菜の花はもうかなり咲いていますが、染井吉野はまだまだ。
流鏑馬のポスターもありました。
今年は4月7日(土)です。
例年ならその頃が満開でしょうが、今年はピークを過ぎてしまいそう。
20180325_02
越生梅林も、ちょっと寄ってみます。
もう梅の花は終わりですが、まだまだ残っていたり。

タンポポ・蒲公英、オオイヌフグリ・大犬陰嚢、ホトケノザ・仏の座なども元気に咲いています。
越生梅林の近くの謎スポット。
建設会社の駐車場に、なぜかトリケラトプス(^^;
懐かしい形の郵便ポストも、ずらりと並んでいます。
20180325_03
越生に回ったのは、ここに寄りたかったからです。
越生梅林すぐそばの、お豆腐の藤屋。
フロマージュなどのスイーツも、なかなかです。
おからは無料サービスなのも、嬉しいところ。
これがまた、美味しいんです(^^)

お豆腐を買ってしまったら、さっさと帰らないと。
ソメイヨシノ・染井吉野の見ごろは、埼玉県南部はあと数日、秩父は来週末位でしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月24日 (土)

継続中「一日わずか15分」雑考

あれ?

「なぞる」って、漢字ではどう書くのでしょう?

goo辞書では、以下の通りです。

 1 すでにかかれた文字や絵などの上をたどって、そのとおりにかく。「手本を―・る」
 2 すでに行われた事実や書かれた文章などをたどって、再現する。「事件の経過を―・っただけの小説」

意味は分かりましたが、あてはまる漢字は無いようです。

この行為は、文字や絵を薄い色で印刷した紙が前提ですよね。
とすれば、印刷技術の発達した、ごく近代に出来た言葉なのかも知れません。
つまり「和語」なのでしょう。

似た言葉として「なぞらえる」「なでる」「なぜる」「たどる」が思いつきました。

なぞら・える〔なぞらへる〕【▽準える/▽准える/▽擬える】の意味
 1 ある物事を類似のものと比較して、仮にそれとみなす。擬する。なずらえる。「人生を航海に―・える」
 2 まねて作る。にせる。なずらえる。「正倉院に―・えた造り」

な・でる【×撫でる】の意味
 1 てのひらで軽くさわり、さする。「犬の頭を―・でる」
 2 物や風などが軽く触れる。「高原の風が~を―・でる」
 3 髪に櫛(くし)を入れる。
 「化粧鏡を取出し鬢を―・でて」〈荷風・腕くらべ〉
 4 大切にする。いたわる。いつくしむ。
 「善を―・で悪を罪するは天なり」〈読・雨月・貧福論〉

な・ぜる【×撫ぜる】の意味
 「なでる」の音変化。「~を風が―・ぜる」

たど・る【×辿る】の意味
 1 道筋に沿ってめざす方向へ進む。「家路を―・る」
 2 歩きにくい道や知らない道を確かめながら苦労して行く。迷いながら手探りで進む。
  「山道を歩一歩と―・る」「いばらの道を―・る」
   (以下略)


「撫でて、辿って、擬える」ことを「なぞる」と言うのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月22日 (木)

継続中「一日わずか15分」(^^)

何かをはじめる時に、あえて周囲に宣言して、引っ込みがつかなくする。
ものごとを継続するための、一つの方法ですよね。

で、とりあえず、3月12日(月) 一日わずか15分 の続報です。

新 15分スケッチ練習帖【基礎ドリル編】 山田雅夫

この本は、見開きで一日分の構成になっています。
 左側:お手本と解説
 右上:なぞり描き用の下絵
 右下:描き込み用の空白スペース

本の記入欄だけでは、物足りません。
ウチには、文房具は沢山あります。
その辺の棚から、無地のノートを一冊出してきて。

15min_201803_02

絵は描いたことはありませんが、製図なら学生時代にやりました。

初めは平行線、すいすいー。
それから直方体に楕円は等角投影、さくさくー。
透視図法は補助線入れて、さらさらー。

まぁ、それほどのモンではないですね。
教科書やノートのはじっこの、いたずら描きレベル(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

歩いてきました「早稲田周辺」その3

歩いてきました「早稲田周辺」その3

2018年3月17日(土)の続きです。

「新宿区立漱石山房記念館」に向けて、夏目坂を上ります。
途中に、ベニカナメモチの高い生垣のある大きなマンション。
有島武郎の旧居跡ですって。

道路わきに、建売住宅のカンバンがありました。
元は一軒のお宅を三分割したのでしょう。
土地15坪に三階建て22坪で、、、7,000万円!
近所の奥さんと立ち話。
この辺は静かで暮らしやすいですよ。幼稚園や学校も近いし。
ここに住めば早稲田に入れるのなら良いですねーと冗談。
20180317_09
さて到着です。
隣接の「新宿区立漱石公園」の入り口わきに、銅像がありました。
富永直樹作「漱石胸像」平成3年建立。
銅像の向かって右には「則天去私」とあります。
ネット上の辞書では、以下の通り。
 天に則り私を去るの意。
 夏目漱石が晩年に文学・人生の理想とした境地。
 自我の超克を自然の道理に従って生きることに求めようとしたもの。
 漱石自身の造語。

裏面の碑文は、以下の通りです。
                  

 漱石は慶応3年(一八六七)二月九日、
この近くの江戸牛込馬場下横町(現・新
宿区喜久井町1)に生まれた。明治四十
年九月にこの地に住み、「三四郎」「それか
ら」「門」「行人」「こゝろ」「道草」「明暗」な
どを発表、大正五年(一九一六)十二月
九日、数え年五十歳で死去した。
 この終焉の「漱石山房」跡地に漱石の
胸像を建立し、その偉大な文業を、永遠
に称えるものである。
 なお、表の漱石の自筆の俳句は
「ひとよりも空 語よりも黙
  肩に来て人なつかしや赤蜻蛉」
と読む。

 平成三年三月  新 宿 区


「新宿区立漱石山房記念館」の外観やパネルです。
昨年の9月24日に開館したばかりで、ピカピカです。
内部は撮影禁止。
一階の無料スペースには、カフェやグッズ売店もあります。
有料エリアの観覧料は、一般300円。
展示の目玉は、漱石の書斎の再現展示。
今日あちこちでチェックした「硝子戸の中」が、まさにここなのですか。
建物外観の再現もありますが、中途半端で、なくても良いくらいに感じました。
周囲にバルコニーのある、ちょっと変わった構造の家だったようです。
その他、初版本の展示など。
20180317_10
裏の公園には、夏目家のペットの合同供養塔が復元されていました。
特に「吾輩」の塔という訳ではないようです。

地下鉄で早稲田から飯田橋へ。中央線でお茶の水へ。
今度は、さだまさし。
 「食べかけの檸檬 聖橋から放る」
 「各駅停車の檸檬色が・・・」
駅構内や駅沿いの道は、私の若い頃、40年前の雰囲気が残っています。
画材店「レモン画翠」で、ちょっと買い物。
あの頃は、上階に喫茶室がありましてねぇ。
学校の帰りに、立寄ったものでしたよ。えぇ。
バナジューがうまくてねぇ。
くどくど。じじいの繰り言です。
20180317_11

中央線で東京駅へ。
丸の内南口の、日本郵政が展開する商業施設KITTE。
屋上から見た東京駅の昼と夜。
夕日に照らされ、惑星タトゥイーンの宇宙港街の屋根みたい。
20180317_12
その6階の「魚匠 銀平」。
付き出しから楽しく、お造り盛り合わせも新鮮でうまい。

スマホの万歩計は、19,500歩・14.5kmでした。
「レモン画翠」での買い物については、いずれまた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月21日 (水)

歩いてきました「早稲田周辺」その2

2018年3月17日(土)の続きです。

面影橋の停留所から終点の早稲田までは、わずか450メートル。
歩いてもすぐなのですが、せっかくなので。
これで165円を3回で、495円(^^;
私が学生の頃は、この路線は飯田橋まで続いていましたっけ。
20180317_04
更に話は逸れます(^^;
高田馬場と言えば、赤穂浪士の堀部安兵衛の仇討ですよ。
水稲荷神社の入り口に「堀部堀部武庸加功遺跡之碑」がありました。
新宿区教育委員会の説明文を一部抜粋します。
 赤穂浪士・堀部安兵衛を顕彰する記念碑。
 江戸時代に高田馬場の管理を委託されていた甲州屋の子孫が明治四十三(1910)年に建立。
 当時は、日露戦争後の国家主義の高揚を背景とし「忠臣蔵」の再評価が高まった時代。

せっかくですので、水稲荷神社もお参り。
二宮金次郎の石像があったり。
その先の早稲田通りの交差点そばのお蕎麦屋さん。
入口わきに「高田馬場の跡地」というパネル。
20180317_05

少し急ぎましょう。
早稲田通り馬場下町交差点の「穴八幡宮」に到着です。
鏡子夫人が、漱石の「虫封じ」にお参りしたという神社です。
他にも、作家の五木寛之の、早稲田大学入学当時のエピソード。
 住むところがなくて、この神社の床下で野宿をして、
 藪蚊と共に「人気のない場所を探す二人連れ」に困った。
そんな話を、エッセイ集で読んだ覚えがあります。
20180317_06
すぐ隣に「放生寺」が並んでいます。
昔は穴八幡宮と放生寺は、一体だったのですって。
明治元(1868)年の神仏分離令で、別々の神社とお寺に分かれたそうです。

早稲田通りには、タテカンがあったり古本屋が並んでいたり。
私は学生時代は神田で過ごしましたが、良く似た学生街の雰囲気。
小椋佳「春なんだなぁ」なんていう歌を思い出します。
 2017年4月23日(日) 小椋佳「春なんだなあ」
 「学生が自分らの青春に気付かずに」
そうそう。
その時には、気付かないんですよね。
かなりのおっさんの私ですが、それでも今を懐かしく思う日も来るのでしょう。
20180317_07
お昼は、つい調子に乗って、学生向けの定食屋に入ってしまいました。
トンカツ定食650円。ご飯多すぎです(^^;
高田馬場跡のお寿司屋さんにすれば良かった・・・

やっと着きました「夏目漱石生誕の地」の石碑です。
東京メトロ早稲田駅すぐそばの、やよい軒の脇(^^;
ここからの上り坂は「夏目坂」。
解説文を要約します。
 漱石の「硝子戸の中」によると、名主であった漱石の父、
 夏目小兵衛直克がそう呼んでいたのが広まった、とのこと。
スマホで青空文庫を確認。
「硝子戸の中」
 父はまだその上に自宅の前から南へ行く時に是非共登らなければ
 ならない長い坂に、自分の姓の夏目という名をつけた。
20180317_08
坂道の途中の「誓閑寺」。
漱石の「硝子戸の中」では「西閑寺」、
「二百十日」で「寒磬寺」として登場するお寺だそうです。
スマホで青空文庫を確認。
どちらの作品でも「竹やぶから鐘の音が聞こえる」と描かれています。
入口に古びた梵鐘がありましたが、、、これがその鐘ではないようです。
なるほどねー。
これら作品の面影は、、、ないこともないですか。

もう一回、続けさせて頂きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月19日 (月)

歩いてきました「早稲田周辺」

2018年3月17日(土)です。

昨年秋に「新宿区立漱石山房記念館」というのが開館しています。
公式サイトでは、以下の通りです。
 夏目漱石が生まれ育ち、その生涯をとじたまち新宿区に、
 漱石生誕150周年にあたる平成29年9月24日、
 漱石にとって初の本格的記念館が開館しました。

今年1月には、神楽坂や東京理科大学の周辺など、漱石ゆかりの地を歩きました。

また、早稲田と言えば、都電荒川線の西の終点。
東の三ノ輪橋から王子駅前までの区間は、ここ数年でも何回か乗っています。


というわけで。
王子駅前から早稲田まで都電荒川線に乗って。
早稲田周辺の夏目漱石ゆかりの地を歩いてきます。


新しい愛称「さくらトラム」こと「都電荒川線」は、東京に残る唯一の都電。
東の三ノ輪橋から西の早稲田まで、12.2km、30停留場。
JR王子駅前が、ちょうど中間点という感じです。
都電専用路線の部分もありますが、自動車との混合通行も。
王子の飛鳥山下での、一般道です。
都電の前に、自動車が割り込んだりね。
20180317_01

停留所「鬼子母神前」で途中下車です。
停留所から参道はすぐです。大きなケヤキの並木です。
ロリ系ファッションと言うのでしょうか、そんな外国人の女性がいたり。
名物のススキのミミズクがあったり。
ご朱印も頂きました。
お納めは「お気持ちで」とのことで、それなりに。
20180317_02

再度都電に乗り、もう一度「面影橋前」で途中下車です。

大昔のフォークソング「面影橋から」なんていうのが、ありまして。
六文銭の及川恒平という方の作詞作曲。
発表年は良く分かりませんが、1971年と書いているサイトがありました。
 「面影橋から天満橋、天満橋から日陰橋」と歌われています。
実在のこの橋がモデルという訳では、ないようです。

NSPの「面影橋」という歌もありました。
ウィキペディアで確認。
1979年3月21日シングル発売。
作詞作曲の天野滋さんは、2005年に亡くなっていたのですね。
こちらでは、こうです。
 「黄昏せまる面影橋に 見送るつもりで来たが
  帰したくなくなって さよならいえない」

かぐや姫の「神田川」も、この辺が舞台なのでしょう。
今は桜並木でキレイですが、私が高校生の頃は、もうねぇ。
桜なんてなかったですし、川自体もかなり汚かったと記憶しています。
そんな、いかにもアレな感じの場所だったのだろうと思います。

どうも前置きが長くなりました。
実際の「面影橋」です。
20180317_03
この通り、何の変哲もない橋。
神田川沿いのソメイヨシノのつぼみは、今にも開きそう。
(帰宅後のニュースでは、この日に靖国神社の開花宣言がありました)
橋のたもとには、太田道灌の「山吹の里」の石碑があります。
セニアカーのおじいさんがいましたので、離れて撮影のみ。
豊島区教育委員会の説明文を一部抜粋します。

 「山吹の里」は、ここ以外にも、荒川区町屋、横浜市六浦、埼玉県越生などの説がある。
 この石碑は、貞享三(1686)年に建立された供養塔を転用したもの。 だそうです。

わが埼玉県の越生梅林では「NHK大河ドラマに太田道灌を」という署名活動がありましたっけ。

なかなか早稲田に着きませんが。
続きは後ほど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月15日 (木)

一日わずか15分 その3

私の好きな、絵を描く方々。
もう少し。

・穂積和夫
 クルマ、建築、服飾など、幅広くご活躍。
 「間違いだらけのクルマ選び」シリーズも、この方。
 2008年1月10日(木) がんばれ草思社
 「日本人はどのように建造物をつくってきたか」シリーズ10巻
 

・BOWさんこと池田和弘
 以前はホンダのHPのトップを飾っていた方です。
20171003_02

・中沖満
 クルマの塗装の名人で、浅間ミーティングやバイク雑誌でもご活躍。
 素人と謙遜なさっていましたが、味わい深い文章とイラスト。
20100718_206 20100718_207
20100718_210


で?
そういった絵が描きたいわけ?

いやまぁ。その。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月14日 (水)

一日わずか15分 その2

私の好きな、絵を描く方々です。

・安野光雅
 世界的に評価の高い、有名な方です。
 ちょっとユーモラスな、日本はもとより世界の美しい光景など。
 絵も文も、本当に素晴らしい。
20150709_05

20140806_11 20140806_12

・フランク・パターソン
 古き良き英国の、美しい丘陵地帯やのどかな田舎町。
 自転車で旅をする、楽しげな方々。
 吹く風まで描き出す、美しいペン画。
20160227_15

・摺本好作
 様々なオートバイと楽しげな仲間たち。
 良い雰囲気のペン画です。
Spl_oldtimer_17
Surimoto_20151128_1

きりがないのですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月13日 (火)

うどん活動ご報告「桶川市 安藤製麺」

2018年3月10日(土)です。

以前ご報告した「うどん街道」です。
埼玉県桶川市の国道17号坂田交差点から、久喜市菖蒲町までの県道12号線。
この区間は「うどん街道」として世に知られています。←(という程でもない)
西から東に約7kmほどの間に、こんな感じ。

 桶川市べに花ふるさと館、安藤製麺、ラーメンの輝羅JA南彩農協食堂彩め庵新井屋

これらの中で、唯一立ち寄ったことの無かった「安藤製麺」にトライしてみます。

以前はコンビニだった建物です。
ご覧の通り、お昼頃には結構混雑しています。

肉うどん340円。
玉ねぎのかき揚げ80円。
天ぷらは、ちくわ、かしわ、わかめなど数種類。
これだけにしようと思ったら。
レジ脇にも小皿があり、ふきのとうやあしたばなど。こちらも80円。
季節の物ですね、ついもう一皿。
これで、ちょうど500円です。

20180310

さて頂きましょう。

あれ?
まっ黒けのおつゆ。
お味も、見た目そのままです。
カンバンには、讃岐うどんとあります。
まさか、うどんの種類によって、おつゆが違う?

ふきのとうは、塩で食べてみました。
残念。揚げ置きで、油が、、、
結局おつゆにどぼん。

うーん。
ネット上の評判は、値段の割に悪くないようなのですが。

うどん街道の各店はもちろんのこと。
値段優先なら、すぐ近くの国道17号に、大手チェーン店の丸亀製麺があります。
こちらなら、ほとんど変わらないお値段で(以下略

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月12日 (月)

一日わずか15分

このブログの主たるテーマは、タイトル通りに「私のバイク」でした。
ですが最近は、違うカテゴリーの内容ばかり。

映画を見たり、その辺をほっつき歩いたり。
要は、ただ何かを見たり聞いたりするだけです。
建物や風景を眺めても、広角の安いデジカメで撮りまくるだけ。
これはバイクで出掛けた時も同じです。
もう少し、どうにか出来ないものか、、、と思います。

そうだ。
デジカメではなく、自分で描けば良いかも知れません。

もうずっと以前ですが。
クルマのプラモデルなど、作っていた時期がありまして。
自分で作りますとね、そのクルマの形に対する理解がぐっと深まります。
アルピーヌ・ルノーA110のボンネットのモールやヒンジとかね。

更に大昔です。
学生時代には自転車の実物体験があります。
日東ランドナーバーのカーブとか、サンプレックスのクリテリウムのパンタ構造とか。
それ以前に、フレームの構成や角度とかね。

さて話を戻して、建物や風景です。

当然これらは、実際に作ってみる訳には行きません。
もとより浅学な私です。
構造や素材や歴史の知識もありません。
それでも自分の目で見て手で描けば、少しは理解が深まるかも知れません。

前置きが長くなりました。
このようなわけで、先日、こんな本を買いました。

新 15分スケッチ練習帖【基礎ドリル編】 山田雅夫
15min_201803_01
 はじめての人でも30日間で基本が身につく!
 お手本を見る、注意点を確認する、なぞってみる、実際に描いてみる、
 このやり方を30日間続ければ、あなたもスケッチの達人に!

さーて。
私は小中学校の授業以来、絵なんて全く描いたことはありません。
それで、一日わずか15分を、たったのひと月。
一体、どれだけの達人になれるでしょう。

うーん。
我ながら、まるで「羽生結弦を見てスケート始めました」みたいな話です。

続報がなければ、、、そのまま忘れて下さい(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月 9日 (金)

眺めてきました「KDDI八俣送信所」

結城のひなまつりの帰りです。
茨城県古河市内の「KDDI八俣送信所」に寄ってみました。

去年もそばを通ったのですが、今回はすぐ近くまで行ってみます。


KDDIの関連サイトでは、以下のように紹介されています。
 日本で唯一の海外向け短波放送を行う「KDDI八俣送信所」だ。
 送信所の鉄塔をよく見ると、2本の鉄塔の間に細かい網目状の導線が張り巡らされている!

2009年まで、同じ古河市に「KDDI名崎送信所」というのがありまして。
私の大好きな映画「ガメラ2 レギオン襲来」の名場面の舞台になっているんです。

Gm2_nazaki_201803

 北海道から東京に向けて侵攻する、巨大レギオン。
 栃木県足利市で迎え撃つ自衛隊は歯が立たず、ガメラも大苦戦。
 そこに小型レギオンの群れが飛来し、絶体絶命の大ピンチ。
 名崎送信所から発する電波で群れをおびき寄せ、対戦車ヘリ部隊が殲滅!
 送信所の建物に侵入した小型レギオンに、渡良瀬二佐は単身拳銃で立ち向かう!

いやもうたまらない、シリーズ屈指の名シーン。
舞台となった「名崎送信所」が見たかったですが、、、
今は工業団地になり日野自動車の工場になってしまいました。
仕方ありません。
代わりに、同じ古河市内の「KDDI八俣送信所」を見ておきます。

途中でスバル360が3台も置いてある家を発見。
県道沿いに、カンバンも出ています。
ゲートは閉まっていますが、特に警戒厳重と言う感じではありません。
20180303_21

立入禁止の看板は、下に「通り抜け禁止」と書いてあったのが透けて見えます。
つまり、、、通り抜けが出来たのですね(^^;
別の入口は、がらんと開いていました。
さーて、鉄塔群とカーテンアンテナです。
このように、すぐそばで見物して記念撮影。
私のデジカメではうまく撮れませんが、鉄塔の間に網目状の導線が張られています。
20180303_22

ガメラを別にしても、このような巨大構築物は、見るだけでも楽しいですねー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年3月 8日 (木)

歩いてきました「結城のひな祭り」その3

2018年3月3日(土)の続きです。

お蕎麦屋さん「田村そば店」で、おかめそば700円。
どーんと仙台麩が立っています。
えーと。
おかめそばって、具を並べて「おかめ」の顔に見えるのですよね。
ですがこちらは、特に顔に見えるというわけでも。
お雛さまには、キャラメルコーンなど、かわいいお菓子が飾られていました。
すぐ隣の「石島荒物店」も良い感じ。
ガラス窓の貼り紙は「子ども英会話教室」ですって。
20180303_08

空き店舗を再生した、おしゃれっぽいカフェも数店。
20180303_09

蔵に洋風の増築をした建材店、裏の三階建てと繋がるお茶屋さん。
呉服屋さんも、良いですねぇ。
カメラ屋さんには、振袖姿の広瀬すず。
さらに「カラー写真<現像・焼付>明日出来ます」という懐かしいカンバン(^^;
20180303_10

時代は下がって、凝った意匠の赤い屋根は床屋さん。
建物両脇に塔のような飾りのついた建物は、何のお店だったのでしょう。
洋品店には、地元中学校の入学用品の立て看板。
手造りのパネルは、ポケモンとアンパンマン。
20180303_11


というわけです。

お雛さまの展示は、真壁の約160か所に対し、こちらは37か所。
歴史的景観という意味でも、真壁ほどの密度ではありません。
また、休憩などの拠点も少なく、食事や物販のイベントもありません。

その代わり、看板建築などの昭和テイストも楽しめますし。
先のような話好きのダンナさん、良い感じのお店もありました。

これはこれで、良いですねぇ。
ビラには「近隣のひな祭り」として、真壁と筑西が紹介されていました。
これで来年は、お雛さまで三日を費やすことに(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月 6日 (火)

歩いてきました「結城のひな祭り」その2

2018年3月3日(土)の続きです。

さて、先に話を聞いた「結城蔵美館」に行ってみます。
一階はキレイなお雛さまやグッズ類。
こちらの上階に展示してある「御手杵の槍」のキャラクターグッズも。
あぁ、例の「刀剣乱舞」ですね。
20180303_06

二階三階には、大演習と槍の展示。
失礼して、公式サイトから引用します。

大本営(陸軍特別大演習)の展示
 陸軍特別大演習が明治40年11月に結城を中心に行われ,
 全ての閣僚,陸軍・空軍の幹部をはじめ,
 明治天皇もお出でになり延べ3週間にわたり演習が行われました。
 当時の記録を残した写真集や記録誌等が展示されております。
へぇー。
展示パネルなども面白い。
結城小学校に設けられた行在所では、床下7センチまで土を入れ替え。
その上、熱湯洗浄とアルコール消毒が繰り返し行われたとのこと。

御手杵の槍展示(天下の三名槍の一つ)
 室町時代,駿河国嶋田の鍛冶師:五条義助に結城家17代当主・結城晴朝が作らせたものです。
 その後,結城秀康に伝わり,秀康の五男で結城氏の名跡を継いだ直基の子孫,
 松平大和守が受け継がれ,鞘の形が餅をつく杵に似ていることから,「御手杵の槍」と呼ばれました。
 御手杵の槍は,静岡県島田市より平成15年2月1日に当市へ寄贈されました。
この「御手杵の槍」は、各地でレプリカが作られているようです。
20180303_07

問屋街の和菓子屋さん「富士峰菓子舗」。
和服の方が入って行くのを見て、吸い寄せられてしまいました(^^;
オミヤゲを買って、この場でも草もちをひとつ。
お茶を頂いて、話を聞かせて頂きました。
ヨモギは、今は除草剤や犬の散歩がありますからね。
そういう心配のない場所を知人に頼んで、そこで手摘みしているそうです。
お雛さまは、昭和3年31年56年と、三世代並んでいて微笑ましい。
残念。その次は男の子なのですって。
おまけです。
薬屋さんの前にはカタナ。
宇都宮ナンバーでしたから、観光の方でしょう。
20180303_05

ホームページも見つけました。
優しい文章が良い感じです(^^)
Fujimine_201803

まだまだ終わりません。続きは後ほど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月 5日 (月)

歩いてきました「結城のひな祭り」その1

2018年3月3日(土)です。
茨城県西部の「結城市」に行ってきました。

ウィキペディアでは、概要以下の通りです。
・面積:65.76km2、総人口:51,476人
・伝統産業として全国的に有名な結城紬(国の重要無形文化財)がある。
 結城紬は、2010年11月16日にユネスコの無形文化遺産に登録された。
・鎌倉時代から城下町の基礎を形成しており、茨城県はもとより関東でも有数の古い城下町である。
・市内に25という数多くの寺院があり、市内北部の市街地に集中している。
 また、分院も含めると相当数にのぼる。
・神社も数多く、蔵つくりの街並みと相まって歴史深さを感じさせる街である。

なかなか良さそうです。
結城市でも「真壁のひな祭り」と同じようなイベントを開催しているようです。
せっかく行くなら、こういう機会の方が色々話も聞けそうです。
天気予報では、この週末は好天で気温も上がるそうです。
それでは、Breva750で行ってみます。

以前も書きましたが。
途中の道のりは、面白くも何ともありません。
平らで中途半端な田舎道と、流れの速い国道4号線バイパスを淡々と流すだけです。
さーて着きました。JR結城駅。
がらーん。
大変立派な「結城市民情報センター」。
図書館や観光拠点はもちろん、天体観測まで出来るようです。
結城紬の実演や、桐の加工品など。
20180303_01

こちらでビラを貰って、歩いてみます。
Yuukihina_201803_1 Yuukihina_201803_2
展示ポイントは37か所です。
真壁の約160か所に比べますと、かなりの小規模。
後から気付きました。
この程度なら、順に全部回れば良かった。

まずは「石崎旅館」です。柱の上に大黒様。
近くのお寺の工事で滞在していた職人が、宿代の代りに彫ったものとのこと。
そのお寺の大黒様と同じ材木だそうです。
直接は聞けませんでしたが、後で調べると旅館はもう廃業しているようです。
20180303_02

そこかしこに、往時を伝える立派な商家。
それにふさわしい、立派なお雛様。
私の好きな「出桁造り」も見られます。
裏手には、大谷石の蔵があったり。
20180303_03

呉服問屋だったという「鈴木新平商店」さんです。
左側の立派な段飾りは、ごく最近のもの。
右側の御殿飾りは、相当に年季が入っています。
あまり見ないこの形式は、真壁でも多く見かけました。
由来は分からないが、当時は宇都宮のお店から購入しているそうです。
すごいのは、裃や陣笠です。
陣笠の裏の綿のクッション?は、縦に二列。
髷が崩れないように、中央が空いているとか。
それから明治大正期の写真帳のような本が多数。
日露戦争や明治天皇大葬の礼とか。
カラーの一枚物は、雑誌の付録。
軍艦の組立模型やカルタのようなもの。
明治40年の「陸軍特別大演習」の際には、大勢の軍人を泊めたとか。
へぇー。
明治時代に大規模な軍事演習があり、臨時の大本営が設置されたんですって。
資料は「結城蔵美館」に展示してあるそうで。
それではこれから、そこに行ってみます。
20180303_04

続きは後ほど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月 2日 (金)

面白い!!!テレビドラマ「重版出来」その3

何年も前のテレビドラマです。
これ位にしておきますが。

お決まりの「欲を言えば」「気になった」シーンは、ほとんどありません。
強いて言えば。

第1話
黒沢心が母校の柔道部を訪ねて、武田梨奈扮する友人との食事シーン。
3人でメガ盛りのカレーライスを食べているのですが、、、
ルーをちょこっと掬うだけ(^^;
ここは、ゴハンたっぷり大口開けて食べて欲しかったですね。
Jyuhan_03

もう隅から隅まで、見どころたっぷり。
リアルタイムで、3か月じっくり楽しめなくて残念でした。
ヤフオクに「週刊バイブス」が出品されています。
欲しいなぁ、、、
でも撮影用小道具、表紙だけですからねぇ。
Jyuhan_04


脚本は野木亜紀子という方だそうです。
なるほど。
テレビドラマ「掟上今日子の備忘録」や映画「図書館戦争」は、私も見ました。
これらも大変面白かったですが、この方の仕事だったのですね。

少し前に話題になった「逃げ恥」など、そのうち見てみましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月 1日 (木)

面白い!!!テレビドラマ「重版出来」その2

以前ちょっと書きました、これです。
数少ないリンク先の はじめさん からもコメントで面白いと言って頂きました。

こちらの全10話を、全部見てしまいました。
いやー面白い。
見終わってしまうのが惜しいほど。
要所要所を原作と見比べながら、行って戻って二度目の見直しに入っています。

原作まんがも大変面白かったのですが、ドラマ版も素晴らしい。
多彩なエピソードを上手に刈り込んで、更に膨らませています。

第1話について、以前は画面構成についてだけ書きました。
それ以上に、細かく練り込まれていて、たまりません。

第1話
巨匠の三蔵山龍の絵は、加齢と共に姿勢の変化でバランスが狂ってきています。
ここで疑問がわきます。
優秀な担当編集者の五百籏頭さんは、気付いていて何もしなかったのか?
 ・原作では、担当は五百籏頭さんから黒沢さんに交代したばかり
 ・テレビでは、急に休職した担当者から五百籏頭さんに交代したばかり
なるほど。
この設定ひとつで、五百籏頭さんの行動の疑問は消えました。
そして「私たちの責任です」という謝罪も、ぐっと重みが増しています。

第7話
巨匠の三蔵山龍のチーフアシスタント沼田渡は、今年で40歳。
ついにプロの夢をあきらめて、実家に帰ります。
 ・原作では、夜行バスに乗り込むシーンで終わり
 ・テレビでは、実家の造り酒屋でイラスト入りのポスター「新酒出来!」
Jyuhan_01
あぁ良かった。
プロになった仲間を見て、寂しそうだった沼田さん。
ちゃんと新しい道を歩きはじめたのですね。
最終回では、三蔵山龍の祝賀パーティに菰かぶりを携えて登場。
結婚が決まったと話します。

第6話
中堅編集部員の安田です。
彼は「漫画は作品ではない、商品だ」と言い切るクールな仕事振り。
熱意あふれる主人公の黒沢心にも、厳しい言葉をぶつけます。
彼は、以前は誰よりも熱心な編集者でした。
それが当時担当していた雑誌の廃刊で、辛い思いをして。
利益優先・家族優先の仕事のスタイルに変わったのです。

原作ではさらりと描かれる、編集長の言葉が泣かせます。
それまでは「任せるわ」しか言わなかった編集長。
 編:「安井、いつもありがとうな。
   お前が確実に稼いでくれるおかげで、他の作品で冒険できる。」
 安:「給料分の仕事を、しているだけです。」
安井さんの心の内を、分かっているんですねぇ。
Jyuhan_02


キリが無いので、やめておきます。
劇中の漫画作品や企画書やネットの画面などもしっかり描かれ、もうたまりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »