更にお試しです「鉛筆と水性顔料ペン各種」+彩色
一体、私は何をどう描きたいのか?
もっと細い、サクラクレパスの水性顔料系ペン、ピグマ0.1㎜も買ってあります。
これで、何か別のものを描いてみましょう。
大昔の自転車の本の、フランス製マファックのリヤディレイラー。
ダニエル・ルブールの線画を、マネしてみます。
鍛造ロードエンドのカーブがおかしい。
ディレイラーのプーリーのプレートも、やはり形がおかしい。
それでも、全体としてはそれほどヘンでもないようです。
これは、線画がお手本というだけでないと思います。
実際に触って使って、構造が分かっている。
このことが、結構大きいのではないかと思います。
というわけで。ここまでの結論です。
建物でも樹木でも、構造や形状を理解して。
ちゃんと見て描かないと、どうにもならない、、、ということ、ですかねぇ。
ダーマトグラフの方だけ、彩色してみます。
うーん。
やはり小学生。
せめて、影を落とすだけでも、少しは見栄えがするかも知れません。
そもそも、描く順序とか混色とか薄め方とか、分からないことばかり。
というわけで。
線画も彩色も、課題だらけです。
まぁその分、調べたり試したりする楽しさがある、ということで(^^;
| 固定リンク
「スケッチ」カテゴリの記事
- 歩いてきました 埼玉県吉見町「吉見さくら堤公園」(2025.04.11)
- 東京都文京区「東京大学の紅葉黄葉」(2024.12.04)
- スケッチ練習「旧東方村中村家住宅」(2018.11.13)
- ぼちぼちとスケッチ練習です「旧芝離宮恩賜庭園」(2018.10.16)
- ぼちぼちと、スケッチ練習継続中です(2018.08.14)
コメント
おじゃまします
すっかり絵に のめり込んで いらして 楽しそうですね
絵の才能は ありませんが 私も 昔は スケッチブックに
ダーマトグラフで いたずら書きしておりました
ちょっと整理をしていたら 30年以上前の 変な絵が 出てきましたよ
こんな絵を描いていたのね・・と 懐かしかったです
これからも どんどん作品 描いて 楽しんでください
投稿: ロッソ | 2018年4月 5日 (木) 11時39分
ロッソさん、こんにちは。
こんなしょうもないご報告にコメントを頂き、ありがとうございます(^^)
30年前の絵が出てきましたか。それは楽しそう!
紙媒体って、デジタルよりずっと長期保管が出来ますからね。
我ながら、なんだかヘンなことを始めてしまいまして、、、
今後どうなるか、分かりませんけど。
固形水彩絵の具はすごくコンパクトなので、
そのうち、Breva750のボックスに入れて出掛けられるかなー
なんて思っています(^^)
投稿: 缶コーヒー | 2018年4月 5日 (木) 21時59分