« ステップワゴンで「磐越西線SL撮影ツアー」その2 | トップページ | スケッチお試しです「鉛筆下書きで、そのまま彩色」 »

2018年4月11日 (水)

ステップワゴンで「磐越西線SL撮影ツアー」その3

2018年4月8日(日)の続きです。

午前中は、公式サイト画像の撮影ポイント、駅からの発車シーンなど。
午後もまだまだ「SLばんえつ物語 C57 180」を追いかけます。

12:40 JR磐越西線山都駅そばの「一ノ戸川鉄橋」に到着。
本降りの雨の中、見上げるほど高い鉄橋。

12:53 鉄橋の通過を撮影。レンズに水滴が付いてしまいました。
青と白のクルマは、この位置で路上駐車です。
すぐ近くに、河原や空き地があるのに。
20180408_05
13:00 遅いお昼は、すぐ近くのお蕎麦屋さん「萬長」。
ざるそばセット1500円は、ニシン、湯葉、漬け物、揚げまんじゅう付き。
もちろんお蕎麦も美味しくて、これは安いですねぇ。
隣に来た家族連れのお父さんは、ラーメンを頼んでいます。
あっそうか。
こちらは「蕎麦屋」ではなく「食堂」なんですね。

14:00 すぐ近くの「新宮熊野神社」へ。
福島県喜多方市慶徳町新宮という場所です。
周囲は、古ーい蔵が点在する集落。
小さな神社ですが、拝観料300円ですって。
へぇーっと思ったら。
珍しい吹き抜けの拝殿「長床」。
建立年代は不明で、慶長19年(1614年)に再建。
昭和46年(1971年)~49年(1974年)にかけて解体修理復元工事が行われたそうです。
なるほどー。
修理からでも、50年近く経っているわけですね。
スリッパでぺたぺた入れます。
太い円柱や梁の、継木がすごい。
20180408_06

石段の上に、本宮・新宮・那智の熊野三山が祀られています。
こちらも良い感じに時代が付いていますねぇ。
宝物殿も、小規模ながら見応えがありました。
展示物を撮る訳にも行きませんので、ポスターのみ。
喜多方市は、昨年だけでも二回訪れています。
それでも、まだまだ見どころがありそうです(^^)
20180408_07

昨年もじっくり見てきた「若喜昭和館」。
二階のレトロ模型の展示が、かなり変わっています。
松竹のギララ、日活のガッパ、東映のキャプテンウルトラ。
マイナーなところを、きっちり突いています(^^)
20180408_08

町なかのスーパーでオミヤゲ購入。
喜多方ラーメンと、越後の笹だんご。
20180408_09

15;30 最後の撮影です。
喜多方市内から喜多方インターに向かう途中です。
傾いた日差しの中、白い煙が逆光に映えています。
あぜ道には、土筆が元気に伸びています。

というわけです。
私は、鉄道やSLには特に興味があるわけではありませんが。
巨大なアナログのメカが動く様子は、やはり良いですねぇ。
タイムテーブルに合わせて素早く移動するのも、面白い体験でした。

|

« ステップワゴンで「磐越西線SL撮影ツアー」その2 | トップページ | スケッチお試しです「鉛筆下書きで、そのまま彩色」 »

バイク以外の雑談」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ステップワゴンで「磐越西線SL撮影ツアー」その3:

« ステップワゴンで「磐越西線SL撮影ツアー」その2 | トップページ | スケッチお試しです「鉛筆下書きで、そのまま彩色」 »