« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月

2018年5月31日 (木)

聞いてきました!!「旅する浪曲 広小路亭」その2

2018年5月27日(日)の続きです。

こんな公演に行ってきました。

Roukyoku_201805
旅する浪曲! 広小路亭
2018年5月27日(日) 13:00開演
予約 1,500円/当日 2,000円
上野広小路亭
国本はる乃 大石山鹿護送
港家小ゆき 水戸黄門漫遊記
玉川ぶん福 祐天吉松
木村勝千代 慶安太平記・箱根山

20180527

上野公園やアメ横からすぐ。
椅子席と座椅子で100席足らずの会場です。
そこに七分の入りという感じ。
観客は、中高年の男性や夫婦連れ、女性が一人で来ていたり。

以下、個人的なメモとして。

国本はる乃「大石山鹿護送」
1996年1月19日生まれという若手の浪曲師。
演目は忠臣蔵の外伝。
若き日の内蔵助が、軍学者の山鹿素行を赤穂まで護送する話。
江戸を出て、箱根で山鹿素行の弟子たちとひと悶着まで。
国本はる乃さんは、まだハタチそこそこ。
その割には、落ちついて見えました。
ウィキペディアなどチェックしていてびっくり。
「一打三流の山鹿流陣太鼓」は、実在しなかったと。
へぇー。

港家小ゆき「水戸黄門漫遊記」
演じたのは「水戸黄門漫遊記」のうち「尼崎の巻」。
宿屋の孝行娘を救う話。
黄門さまの連れは、助さん格さんと「盗人の長次」。
テレビの水戸黄門ではなく、昔の絵本や立川文庫のイメージですね。
この方は「うなる金髪」と呼ばれているそうです。
なるほど見事に迫力ある髪型。
それにたがわない、力強い声に引き込まれます。
今回の4人の中では、私は一番気に入りました(^^;

玉川ぶん福「祐天吉松」
この方も、フランクな語り口で好印象。
演じた祐天吉松は、本所から王子飛鳥山まで遊山に出かけます。
良く知っている場所だけに、余計楽しいです。
おかみさんが財布にお金を入れてくれて、さぁ行っておいで。
うーん、これは羨ましい。

木村勝千代「慶安太平記・箱根山」
赤い矢絣に袴でトリの風格充分、という感じ。
平成2年専修大学文学部国文科卒業ですって。
芝の増上寺から京都の知恩院へ大金を届ける道中の話。
由井正雪の「慶安の変」長い物語の、ほんの入り口。

というわけで。

今回の話はどれも「道中付け」が聞かせどころ。
江戸から箱根までとか、本所から王子の飛鳥山までとか、道中の描写です。
落語では「黄金餅」が有名ですし、今日の演目は講談でも語られます。
浪曲の場合は、独特の節回しからの場面転換がポイントでしょうか。
三味線も良い感じですし、やはりナマの迫力は良いですねー。

セコい話ですが。
すぐ近くの鈴本演芸場と比べてみます。
あちらの昼席は、4時間で2800円・落語色物など10人ほど・285席。
こちらは、2時間で1500円・演者4人でじっくり各30分・70席位。

どちらが良いかは、一概には言えませんが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月30日 (水)

聞いてきました!!「旅する浪曲 広小路亭」

2018年5月27日(日)です。
上野で「浪曲」を聞いてきました。

Roukyoku_201805

日本の伝統的な話芸と言えば、落語・講談・浪曲。
いずれも、全盛期は昭和30年~40年代と言って良いでしょう。
落語は、一部で「平成の落語ブーム」といった現象があったり。
講談も、ガンダムネタの新作とか、テレビで講談師が社会現象を解説したり。

これらに比べると、浪曲はちょっとキビしそうです。
ウィキペディアでも、こうですからね。
 戦後の隆盛後、落語、講談、浪花節と並び称された3演芸のうち、急速に衰えた。

さくっと状況確認。
googleでの検索ヒット数は以下の通り。

 落語  28,200,000 件
 講談   1,260,000 件
 浪曲     967,000 件
 浪花節   335,000 件


 SR400  13,400,000 件
 Breva750  407,000 件

昔からの芸能ですからね。
ネット上の情報が少ないのは、仕方ないでしょうが。
それにしても、SR400どころか「Breva750よりは多い」という程度(^^;

浪曲は「浪花節」とも言うわけですが。
普段の会話で出てくるのは、こんな言い回しくらいでしょうか。

浪花節的
・デジタル大辞泉の解説
 言動や考え方が義理人情を重んじ、通俗的で情緒的であるさま。「浪花節的な解決」
・大辞林 第三版の解説
 義理人情を考えや行動の中心におく、通俗的で古風なさま。 「 -な人間関係」

斯く言う私も。
落語や講談は、以前から良く聞いています。
ですが、、、浪曲はねぇ。
一般的に「講談は軍記もの・浪曲は人情もの」といったイメージがありますが。
有名どころの演目は、落語や講談と被るものが多いようです。
となりますと、講談との差は、独特の節回し程度。
それならあえて浪曲を聞くことも無いと思っていました。

でもまぁ、一度くらいは生で聞いてみましょうか。
前置きが長くなりました。
続きは後ほど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月28日 (月)

スケッチ彩色「混色カード」で撃沈

黄色系と青系の絵の具で、微妙に異なる緑色が様々に出来ました。
よっし。
これで、春の山の彩りが描けるでしょう。

以前撮影したデジカメ画像を参考に、複雑な山の色合いにトライしてみました。
手前の道ばたには、鮮やかな菜の花の黄色。
中間には、淡い山桜も咲いています。

遠近感が出るよう、中間の山桜を手前にも描き足しちゃいます。
うっへ~。
20180527

またもや失敗です。
淡い桜の色が、おかしな茶色になってしまいました(泣)

まだまだ道は遠いですねぇ。

実は入門書も何冊か買い込んでいます。
それらにざっと目を通して、分かった気になっていましたが。
例えばお手本を模写するとか、地道な練習が必要のようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月26日 (土)

スケッチ彩色「混色カード」を作成

お見せするほどのモノではないのですが、一応継続しています。
いくつもある課題のうち、彩色についての経過報告です。

何枚か練習を繰り返しているのですが。
例えば、緑の同系色の塗り分けが、ぜんぜんダメです。
20180526_1_2

今回買った、固形水彩絵の具です。
 ウィンザー&ニュートン コットマン ウォーターカラー 16色セット
 デラックス スケッチャーズ ポケットボックスセット ハーフパン
12色セットが売れ筋のようですが、少し色数の多いものにしました。
実際の色はこんな感じ。
20180526_2

赤黄青系の色が多く、緑や茶系が少ないです。
キレイなお花畑でも描くのには、これで良いかも知れません。
ですが、私が描きたいような木造家屋や山川の風景には向かないかも。

好みの色を単色で購入して入れ替えると、一色で400円くらい。
それならば、そっくり買い替えてしまいましょうか。

サクラクレパス 絵の具 固形水彩 プチカラー 24色 水筆入り NCW-24H
アマゾンで2,291円、通常配送無料。
緑系の色が4色入って、この方が良いかも。
Color24_201805

中国製らしい激安品も発見。
固形水彩絵具 セット ブラシ+スポンジ+パレット付属 (40色)
価格:2,199円のところ1,869円、通常配送無料
評価コメントも悪くないようです。
Color40_201805

うーん。
ちょっと待てよ。

自分の未熟を棚に上げて、道具のせいにする。
バイクや工具やデジカメなど、いつもの私の言い訳です(~^;
我ながらお恥ずかしい。

そもそも、色は三原色の組み合わせ。
上手に混ぜれば、どうにでもなるはずです。
そこで。
絵具の「混色」を確認して、カードにしてみました。
同じ色の組み合わせでも、比率で変わる様子もチェック。
20180526_3

よっし。
これで、その場での試行錯誤ではなくて、イメージ通りに彩色、、、
できると良いのですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月24日 (木)

歩いてきました「横須賀周辺」その4

2018年5月19日(土)の続きです。これで終わりにします。

海上自衛隊横須賀基地に近づきました。
並んでいるのは、海洋観測艦「にちなんAGS-5105」「しょうなんAGS-5106」
「対潜戦に影響を及ぼす、海底地形や底質、磁気雑音などの自然環境のデータ化」
が目的だそうです。
佳境に入り、乗客も総立ちという感じ。
向こうに見えるのは、掃海艦「ひらど MSO-305」
機雷の排除用の艦船。磁気に反応しないよう船体はFRPだそうです。
20180519_24
先ほどの、海上保安庁の巡視艇「うらゆき PC33」
乗務員が手を振ってくれています。
2艘並んでいる手前は、潜水作業支援船「水中処分母船3号 YDT03」
機雷や不発弾など水中の爆発物処理などの、危険な潜水作業を行う水中処分隊の艦船。
白くて大きいのは、特務艇「はしだて ASY-91」
賓客を迎える「迎賓艇」で非武装だそうです、って見れば分かりますね。

まだまだ続きます。
護衛艦が2艘並んでいます。
ミサイル護衛艦「はたかぜ DDG-171」
汎用護衛艦「ゆうだち DD-103」
それら護衛艦に向かうランチ。
20180519_25
護衛艦「むらさめ DD-101」
護衛艦「ゆうぎり DD- 153」
補給艦「ときわ AOE- 423」
潜水艦救難艦「ちよだ ASR-404」
深海救難艇が搭載されているそうです。
ふぅー。
これはもう、たまりませんねぇ。

最初の潜水艦に戻りました。
2隻で、船尾の舵の形が違います。
海上でV字型に見えているのは、全体でX字型なのでしょう。
これが最新の「そうりゅう」の特徴。
垂直なのが、前の型の「おやしお」でしょう。
艦橋の形も良く見えます。
20180519_26
というわけで。
あっという間の45分。
オミヤゲもいろいろ。

いやー面白い。
これはたまりません。
船に乗る時には、それなりの用意をしました。
スマホで海上自衛隊の艦船一覧を開いて、単眼鏡も用意て。
もう、次から次に様々な艦船で、見ているヒマはありませんでした。

その場でのガイドの解説も面白かったです。
潜水艦以外は船首に艦番号が描かれているので、帰宅後の復習も容易です。
これだけ楽しんで、1400円は安い!!!

その後、タイ料理のお店へ。
従業員もタイ人のようでした。
挨拶の「サワディカー」も、数年前のタイ旅行を思い出して、ちょっと嬉しい。
程よくエスニックで、味も量も雰囲気も満足。
20180519_27
すっかり日の暮れた公園は良い雰囲気(^^)
潜水艦も黒いシルエット。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月23日 (水)

歩いてきました「横須賀周辺」その3

2018年5月19日(土)の続きです。

さーて「横須賀軍港めぐり」です。
Yokosuka_201805
 日米の艦船を見られる日本唯一のクルーズ
 横須賀港は今から約160年前に米国ペリー艦隊が上陸して以来、海軍港として発展してきました。
 アメリカ海軍施設(横須賀本港)と海上自衛隊の司令部(長浦港)が置かれた港として広く知られており、
 トライアングルでは、これらの港を船でめぐるご当地クルーズ「YOKOSUKA軍港めぐり」を毎日運航しています。
 YOKOSUKA軍港めぐりは、アメリカ海軍や海上自衛隊の艦船を間近で見ることができる、
 日本で唯一のクルージングツアーです。
所要時間45分、大人1400円。

チケットは事前予約済。
さて、どこに乗りましょうか。
オープンの2階席はもちろんのこと。
米軍と海上自衛隊の施設が見えるよう、右側にします。
結果として、これで当たりでした。
20180519_21

さて出発です。
ガイドの方が、停泊している艦船を詳しく説明してくれます。
出発すると、いきなり複数の潜水艦が見えてきました。
甲板の上で乗組員が手を振ってくれています。
何か作業中でしょうか、もうもうと水蒸気を上げている艦も。
米軍基地ですが、日本の艦のようです。
20180519_22
続いて米軍の艦船も見えてきました。
ガイドの方は「イージス艦」と言っていました。
船首に「54」とペイントされています。
後でウィキペディアで確認しました。
ミサイル巡洋艦「アンティータム(USS Antietam, CG-54)」のようです。
(以下、面倒なのでガイドさんの話とネットで調べた内容の区別は省略します)

さぁ見えてきました、巨大な航空母艦
「ロナルド・レーガン USS Ronald Reagan,CVN-76」
陸地からは見えない位置に停泊しているそうです。
アメリカの空母で、唯一海外を母港としているそうです。
20180519_23
米軍施設を過ぎても、見どころが続きます。
白い海上保安庁の巡視艇「うらゆき PC33」
船体はアルミニウム合金製ですが操舵室は防弾仕様だそうです。
後ろに見える四角い巨大な船は、日産自動車追浜工場の輸送船。
船首に「フェニックス PHOENIX」とあります。
プリンス海運株式会社という会社の船のようです。

まだまだ続きますが、後ほど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月22日 (火)

歩いてきました「横須賀周辺」その2

2018年5月19日(土)の続きです。

米軍基地の前を通り、ドブ板通りへ。
英文の貼り紙がいっぱいの不動産屋さん。
以前来た時、海軍カレーを食べた、鉄人のお店。
スカジャンのお店など。
20180519_11

バラのキレイなヴェルニー公園です。
プリンセス・ミチコなんていうのもありました。
満開のバラの向こうに、自衛隊の潜水艦が(^^;
20180519_12

ヴェルニー記念館です。
 日本近代化の起点ともいえる横須賀製鉄所をつくりあげた
 フランス人技師ヴェルニーの功績と、横須賀製鉄所の意義を
 永く後世に伝えるために建てられた施設です。
巨大な3トン門形スチームハンマーや鍛造加工の事例など。
富岡製糸場の「鉄水溜」も、横須賀製鉄所で作られたそうです。
2016年2月までは非公開と説明がありました。
ということは、今は公開されているのですか。
それなら、そのうち行ってみないと。
20180519_13

昨日の書き込みの誤記を訂正しました。
秋山好古→秋山真之

兄弟を取り違えました(^^;
好古は真之の兄「日本騎兵の父」ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月21日 (月)

歩いてきました、横須賀「三笠~軍港めぐり」

2018年5月19日(土)です。

原典は分からないのですが。
文芸評論家の川本三郎の言葉だそうです。

 日本男子の嗜みとして読むべき作家「一平二太郎」。

藤沢周平、司馬遼太郎、池波正太郎のこと。
私もこの三人は大好きで、代表作はほとんど読んでいます。
例えば「用心棒日月抄」「剣客商売」シリーズなど。
もう何度読み返したかわかりません。
ゆかりの地を訪ねるのも、いつもの楽しみです。

というわけで。

横須賀の「記念艦三笠」を見てきます。
日露戦争で活躍した軍艦が、固定され展示館になっています。
司馬遼太郎「坂の上の雲」の重要な舞台ですからね。

日露戦争については、16年前にも語っていました。
 2002年11月18日(月) またまた、頭文字Dからの、、、

京浜急行の横須賀中央駅から、三笠公園まで歩きます。
おやおや。「カレーフェスティバル」で混雑しています。
戦艦三笠の前には、東郷平八郎の銅像。
脇には「皇国興廃在比一戦」の石碑。
入館料は600円のところ特別割引で300円。
20180519_01

おぉー。
主砲や操舵室や艦橋からの眺め。
そうかー。
東郷平八郎や秋山好古秋山真之は、ここからこの光景を見ていたのかー。
下の操舵室まで伝声管が通っているのが分かります。
無線電信室には、復元された「三六式無線電信機」
国立科学博物館の定めた重要科学技術史資料の第00228号。
火花送信機とコヒーラ検波器による受信機。
周波数もない、空間の電気的な雑音を検出する初期の無線装置。
そうかー。
ここから、あの電文を送信したのかー。
 敵艦隊見ユトノ警報ニ接シ聯合艦隊ハ直チニ出動コレヲ撃滅セントス。
 本日天氣晴朗ナレドモ波高シ

大砲なども再現されて、ぐりぐりと動かせたり。
館内にも展示物がたくさん。
東郷平八郎自筆という書。
 皇国興廃在比一
 戦各員一層奮
 励努力
皇國ノ興廢此ノ一戰ニ在リ。各員一層奮勵努力セヨ。
改行がどうかと思いますが(^^;
へぇー。
VR日本海海戦なんていうコーナーもありました。
20180519_02

その他、士官室とか浴室とか。
どこも面白いですが、これ位にします。
20180519_03

三笠公園には、蒸気機関車D51もありました。
前に屋台が並んで、ちょっと気の毒です。
と思ったら。
震災対策として設置した、飲料用貯水タンクだそうです。
そっくりだと思ったら、前照灯など一部の部品は本物なのですって
20180519_04
よく見ると、わが埼玉県からも出店がありました。

北本トマトカレー、45㎝の鴻巣川幅黒豚フランクですって。
続きは後ほど。


20180522
誤記訂正しました。
秋山好古→秋山真之

兄弟を取り違えました。
好古は真之の兄「日本騎兵の父」でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月18日 (金)

見てきました!!映画「妻よ薔薇のように 家族はつらいよⅢ」

2018年5月17日(木)です。
映画「妻よ薔薇のように 家族はつらいよⅢ」を見てきました。
Kazoku3_201805

若いお友だちが適当に応募した試写会に当選して、誘ってくれました。

 えーと、「バラ何とか」っていう映画なんですけどぉ、一緒に行きます?
 あー、「妻よ薔薇のように」ね、行って良いの? ごはん何でもオゴっちゃう!

6時半開演のところ、6時過ぎに映画館に到着。
なんと。
100席以上の劇場で、空いているのは前2列だけだそうです。
なるほど、始まるとほぼ満席です。
ほとんどが、中高年のご夫婦や中年女性の二人連れという感じ。
20180517

ほぼ満席で、程よいざわざわ感。
それなりのシーンでは、笑い声が広がったり。
やはりこういう映画は、席が埋まっているのが良いですね。

さて、映画自体です。
小津安二郎「東京物語」のリメイク「東京物語」のメンバーによる3作目。
シリーズものとしての面白さが出てきたように感じます。

 東京家族 2013年1月19日
 家族はつらいよ 2016年3月12日
 家族はつらいよ2 2017年5月27日
 妻よ薔薇のように 家族はつらいよIII 2018年5月25日

小林稔侍さん。
一作目ではあやしい探偵の沼田、二作目では交通誘導の丸田、今回は医者の角田として登場。
近所の鰻屋さんもしっかり登場して、今回はちょっとした見せ場も。

今回の事件は「専業主婦の家出」です。
前回の「無縁社会」「独居老人の死」といった重いテーマよりは気楽に見られます。

きっと「男はつらいよ」のリアルタイムの観客は、こんな風に毎回の違いを楽しんだのでしょう。

山田洋次監督は、1931年9月13日生まれ。
いつまでも「春の恒例の映画」として楽しみたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月14日 (月)

NBロードスターで「東松山サブマリン」

良い天気なので、NBロードスターで軽く流してきます。

東松山の「サブマリン」です。
注文を受けてから焼き上げる、大きくてうまいホットドッグのお店です。
以前は違う場所にあったのですが、移転しました。
静かな場所で、落ち着いて良い感じ。
20170512_01
自転車やバイクの人も、大勢来ています。
数量限定の「ダイナマイト」は1000円。45cmの長ーいソーセージ。
大きなトレーにナイフとフォーク付き。
もうひとつは「ポメロデラックス」780円。
スモークソ-セージ、レタスにザワークラウトたっぷり。
飲み物などサブメニューもありますが。
外のテーブルで出来上がるのを待って、お店の自販機でコカコーラ。

ときがわ町の「慈光寺」に、シャガを見に行きましたが・・・
残念。もう盛りは過ぎてしまいました。
猫が気持ちよさそうに、ごろごろ。
20170512_02

マムシ草が伸びていたり、ヘビイチゴが実をつけていたり。
ときがわ町のトトロの周りにはポピーも咲き始めていました。
20170512_03
帰りは「とうふ工房わたなべ」で少し休憩。
豆乳ドリンクとおからドーナツのセットは150円とお手頃価格(^^)

わずかな時間ですが、顔や腕はちょっと日焼けしました。
梅雨入り前の良い気候が、嬉しいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年5月11日 (金)

スペイドで「諏訪大社 四社めぐり」その2

スペイドを出して、上社の本宮へ。
市街地から離れた、一番規模の大きいお社です。
見どころも沢山。門前町も賑わっています。
宝物殿もゆっくり見てと。
20180504_06

最後に上社の前宮です。
前宮は、本宮に対して「前にあった宮」とも考えられているそうです。
なるほど。
諏訪大社以前からの、古代信仰の社なのかも。
郊外の街道沿いの小高い丘の上。
手水もこの通り自然の小川。
これは素朴で良いところですねぇ。
20180504_07

周囲もこの通り、いわくありげな小さな石の社があったり。
社務所は、普通の民家のようでした。
昭和51年にチノン株式会社の奉献とのプレートがありました。
四か所すべてでご朱印を頂くと、記念品としてお供物が貰えました。
諏訪大社のお印「梶」を象った焼き菓子です。
20180504_08

さーて。
まだ寄りたいところもありますが、早めに帰ります。
高速道路は甲府で下りて、彩甲斐街道を通って秩父から下道で帰りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月10日 (木)

スペイドで「諏訪大社 四社めぐり」

2018年5月4日(金)です。

ビーナスラインから美ヶ原を下ります。
さすがは標高2000m、8時を過ぎてもスペイドの外気温度計はマイナス1度。
早くも上がってくるバイク、下って行くポルシェ。
20180504_01

下ると、素晴らしい快晴。
まずは「和田宿」にちょっと立寄ります。
中山道六十九次のうち、江戸から数えて二十八番目の宿場。
本陣など、キレイに整備されています。
門は茅葺ですが、本陣は「板葺き石置き屋根」。
ここだけで半日は過ごせそうですが・・・
20180504_02

さて、諏訪大社です。
ウィキペディアでは、以下の通り。
 諏訪大社(すわたいしゃ)は、長野県の諏訪湖周辺4か所にある神社。
 式内社(名神大社)、信濃国一宮。
 旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「梶の葉」。
 全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社である。

諏訪大社は四か所に分散しています。
 上社(かみしゃ)
  ・本宮(ほんみや)
  ・前宮(まえみや)
 下社(しもしゃ)
  ・秋宮(あきみや)
  ・春宮(はるみや)

順番に迷いましたが、道順通り北から回ります。

まずは下社の春宮です。
駐車場は狭く、誘導する係員もいません。
そのうえ右折と左折の進入が合流しています。
朝一番でも数台待ちで済みましたが、昼間は大変そう。

諏訪大社は本殿がなく拝殿のみだそうです。
下社ご神木を祀っていて、春宮は杉、秋宮はイチイだそうです。
境内正面に、立派な神楽殿がどーん。
普通の神社では、本殿の脇にありますけどね。
参道にあった木造洋館は「下諏訪倉庫株式会社」とありました。
後で調べると、ここが本社なのだそうです。
20180504_03

スペイドを出して、諏訪湖を眺めながら移動します。
混雑を避けて、下諏訪駅前の駐車場から歩きます。
下社の秋宮までは、わずか300mほど。
土産物店などが並び、ちょうどよい距離です。
途中には、日本電産サンキョーのオルゴール館。
キラキラとした様々なオルゴール。
壁面一杯のにサンプルが並び、自由にネジをまいて聞けます。
20180504_04

秋宮は、春宮と大体同じ造りで、正面に神楽がどーん。
なぜか拝殿より、こちらの方が参拝の列が長いです。
20180504_05

上社については、のちほど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 9日 (水)

スペイドで「美ヶ原高原ホテル 山本小屋」

2018年5月3日(木)の続きです。

今夜は「美ヶ原高原ホテル 山本小屋」に泊ります。
海野宿から約40km。
グーグルマップの「ビーナスライン美ヶ原高原北側入り口」から上ります。

夕方になって、同方向はもちろん、すれ違うクルマもほとんどなし。
白樺や熊笹の屈曲路を上って、最後は未舗装の散策路。
やっと「美ヶ原高原ホテル 山本小屋」に到着です。
標高2000メートル。
美ヶ原高原美術館などの近くの高原です。
20180503_21

どこかのサイトの評価で、うまいこと書いている人がいました。
 「ホテルだと思えばがっかりだが、山小屋だと思えばびっくり」
なるほど、その通りです。
部屋やトイレなどの設備は、小学校の林間学校を思い出させます。
動かないジュークボックスには、加山雄三「ぼくの妹に」(^^;
その代わり、料理は充実していますし、薪ストーブは心地良いし。
20180503_22
一番のごちそうは、この高原そのもの。
夕食後は外に出てみます。
薄雲の間から、沢山の星が輝いています。
残念ながら、私のデジカメでは撮れませんが。
私は星座など詳しくはないですが、北斗七星などがはっきりと分かります。
6日の早朝なら、みずがめ座流星群が見られたようで、残念でした。

翌朝も早起きして、午前4時52分の日の出を見ました。
いやーここは「ご来光」と呼びたいですね。
ダウンジャケット着てフード被って真冬の支度で待ちました。
ホテルのすぐ前で、キレイに見られました。
20180503_23
数値は分かりませんが、とにかく気温は氷点下です。
手袋までは持って行かなかったので、手がもう冷たくて参りました。
お湯で温めると、痛いくらい。

軽く二度寝して、朝食後に出発です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 8日 (火)

スペイドで「稲荷山宿~上田市内~海野宿」その2

2018年5月3日(木)の続きです。

10kmほど移動して「海野宿」に向かいます。

その途中で「旧常田館製糸場」にも立寄ります。
笠原工業という会社の敷地内にある、旧製糸場に関連する15棟の建物群です。
「上田市の製糸関連遺産」として「近代化産業遺産」に認定。
うち7棟は国の重要文化財。
休日ながら門が開いています。
中にいた方に断って、さくっと見学させて頂きます。
なるほどこれはすごい。
国内最高層という、木造5階建の繭倉庫など。
お願いすれば、詳しい説明や案内もして貰るようですが。
残念。
上田市内でゆっくりしてしまい、時間がありません。
いつか改めて来てみなくては。
20180503_11

笠原工業のホームページを見ると、現在は事業の多角化を進めているようです。
我が埼玉県の片倉工業株式会社も同じですね。
不動産事業など業態を変えながら、片倉製糸場を維持してきたという。
えらいもんですねぇ。
Kasahara_201804 Kasahara2_201804

さて「海野宿」に到着です。
ちょうど一年前に、Breva750でも訪れています。

江戸時代には北国街道の宿場町として、明治以降は養蚕で栄えた場所。
いつもの「重要伝統的建造物群保存地区」。
また「日本の道百選」にも選定されています。

前回は誰もいなかった白鳥神社ですが、今日はご朱印が貰えました。
以前ゆっくり見せて頂いた、海野宿歴史民俗資料館。
20180503_12

空き地の奥に、廃車のフェアレディZとギャランGTO。
もう一台は、ダイハツのコンパーノでしょうか。
20180503_13
観光客はごくわずかで、のどかなものです。
お蕎麦屋さんでは、上機嫌な近所のおじさん。
 「俺もうワンカップ4本呑んじゃった」
 「写真?撮っても良いよ」
この雰囲気が良いんですよね。

さーて、今夜の泊りは標高2000メートルです(^^)2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 7日 (月)

スペイドで「稲荷山宿~上田市内~海野宿」

2018年5月3日(木)です。
連休後半、スペイドでちょっと出掛けてきます。

渋滞を避けて早朝の長野自動車道を更埴インターで降りました。
まずは、「稲荷山宿」です。
2014年選定の重要伝統的建造物群保存地区。
ウィキペディアでは、以下の通り。
 JRの稲荷山駅が離れた場所に作られたこともあって衰退し、
 昭和恐慌により商業地としては完全に没落するが、
 それ故に現在も往時の面影が色濃く残っており、
 特に1847年(弘化4年)5月8日の善光寺大地震後に建てられた
 土倉群に因み、近年「蔵の町」としての街づくりが進められている。

まだ人通りも少ない、午前8時前です。
あちこちに、重厚な土蔵作りの家。
道しるべや石だたみの散策路が整備されているので、迷うことはありません。
過度な観光開発もなく、穏やかな集落の雰囲気が良いですねぇ。
普通の路地に、注連縄のかかる立派な道祖神。
20180503_01
観光用の見学施設は「稲荷山宿蔵し館」一か所のみです。
残念、まだ開館時間前です。

小さな喫茶店もありましたが、こちらも開店前です。
ここだけで半日は過ごせそうですが、これ位にしておきます。
20180503_02
国道沿いの立派な洋風建築は、病院でした。


20kmほど移動して、上田市内です。
連休ですからね、市営駐車場も満車に近い状態でした。

スペイドを置いて、歩きましょう。
お城の空堀が散策路になっています。
昭和3年から47年までは、ここに電車が通っていたそうです。
NHK「真田丸」の、のぼりが並んでいます。
城跡には、上田城歴代の情趣を祀る「真田神社」。
20180503_03

早めのお昼は「麦笛」で、くるみそばとくるみのおはぎ。
20180503_04
博物館は、真田の特別展。
草刈正雄「父上」のポスターも。
まだまだ「真田丸」の余熱が残っているようです。

大きな赤い兜が飾ってあったり。
おもてなし忍者が歩いていたり。
20180503_06
櫓の中も見学です。
大坂夏の陣の、鹿角兜姿の真田幸村像。
大坂の三光神社の銅像のミニチュアだそうです。
おぉ、その像なら見たことがあります(^^)

20141108_15

埼玉県鴻巣市で死去した真田信之の妻の小松姫を運んだという駕籠。
おぉ、それならお墓を見たことがあります(^^)


少し歩いて「池波正太郎 真田太平記館」
中一弥挿絵原画展が開催中。
私の大好物、三大長編シリーズ「鬼平犯科帳」「剣客商売」「仕掛人・藤枝梅安」の挿絵です。
もちらん全作品を持っていますが、いずれも文庫ですので挿絵もかなり小さいサイズ。
ひと回り大きい原画を見ると、その清潔感精密感に感心させられます。
斜投影図法としても、たいしたもの。
墨絵ですが、下書きはどうしていたのでしょうか。
20180503_05

更に歩いて「北国街道柳町」
キレイに整備されたお店の並ぶ観光スポットです。
憲法記念日・国民の祝日として日の丸も掲げられています。
オミヤゲにお味噌を購入。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 6日 (日)

Breva750で再訪「利根沼田望郷ライン~中之条」その3

2018年5月1日(火)の続きです。

ウィキペディアから転記です。
群馬県吾妻郡中之条町の概要は、以下の通りです
 面積 439.28km2
 総人口 16,034人(推計人口、2018年4月1日)
 人口密度 36.5人/km2

商業
 駅前商店街はかつては賑わいをみせていたが、保守的に過ぎた商工会と
 後継者不足、東吾妻町原町の積極的な商業誘致活動により寂れつつある。
 夜景は美しい。
 入内島町長に変わり、駅南にバイパス道路が完成したのを期に
 誘致活動や広報活動、路面整備を行い賑わいを取り戻そうとしている。

国道353号線「博物館通り」の街並みです。
空き店舗もありますが、パン屋さんやラーメン屋さんなど、それなりに賑わっているようです。
坂道に建つのは「町田家」。国登録有形文化財。
代々名主をつとめた家だそうです。
立派な民家は、出し梁造りや手すりの装飾が素晴らしい。
元は商家だったのでしょうか。
20180501_21

国道沿いの電気屋さん。
ショーケースには、懐かしい家電がいっぱい。
ワープロNEC文豪MINI5、コニカC35、ポラロイドジョイカムヒッパレー。
8ミリ映写機 FUJICASCOPE M30、NECのビデオカメラ、シャープのビューカムなどなど。
少し離れたバイク店。
ピカピカのカワサキW1-S、奥の方はヤマハDT-1でしょうか。
ホンダのDAXは、埃だらけですが欠品はないようです。
フロントにはカゴまで付いて良い感じ。これから修復するのでしょう。
20180501_22

更にうろうろ歩きます。
立派な看板に格子戸のお宅は「白井屋」。
国登録有形文化財。昭和54年まで旅館として営業していたしうです。
脇にはなんと、新しい会計事務所の看板。
なるほど、中では数人の方がお仕事中のようでした。
とにかく使って残せれば、大したものだと思います。

そのお向かいには、今はめったに見かけないごみ箱。
キレイになっているので、今も現役で使われているのかも。
検察庁入り口には「道路元標」。
大正8年制定の旧道路法に基づくもの。
昭和40年頃の群馬県土木部の調査で、県内で47基が現存していたとのこと。
今ではもっと減っているのでしょう。
以前、埼玉県の小川町でも見かけています。
 2017年11月25日(土) Breva750で軽くひと回り
さーて、床屋さんの奥が「中之条町 歴史と民俗の博物館 Musee・ミュゼ」です。
20180501_23

明治初期の疑洋風建築、旧吾妻第三小学校校舎。
その脇にしゃれたロビーが作られています。
20180501_24
内部は撮影禁止ですので、画像はありません。
ぎしぎし音のする木造の床。
縄文時代から順に、様々な展示物。
木造ガラスケースの上には、動物の剥製が乗っています。
以前よく見かけた、自然の動植物中心の展示の名残なのでしょう。
近世では、カメラや時計などの中途半端な展示物がやたらに多かったり。
地元の方の、寄贈品なのでしょうね(^^;
昭和初期の教室の再現展示には、実際に弾ける木製オルガン。
なごめる博物館で、好感が持てます。

というわけで。
この町なかだけで、一日ゆっくり過ごしたいくらい。
長い歴史のある宿場町の風情が楽しめました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 5日 (土)

Breva750で再訪「利根沼田望郷ライン~中之条」その2

2018年5月1日(火)の続きです。

お昼は「道の駅 田園プラザ川場」の「冷やしお切込み」850円。
幅広のうどんのような麺に、カボチャやオクラやナスなど。
オミヤゲの「くるみゆべし」は、同じ中身で箱入り700円とパック540円という、良心的な設定。
20180501_11
ルートの終わり近くにも、立派な石碑がありました。
 農と食を 育む大地
平成19年に建てられた「農地総合整備事業」の記念碑だそうです。

望郷ラインが終わり、中之条町に向かいます。
橋の向こうには、雪を被った谷川岳が見えます。
私の安いデジカメでは良く写りませんが。
旧月夜野町を通ります。
今は合併して、みなかみ町ですが、町名の由来が良いですねぇ。
  平安の昔、京の歌人源順が東国巡行の折、この地を通り、三峰山より昇る月を見て
  「おお、よき月よのかな」と深く感銘し、歌を詠んだという言い伝えがあります。
  それが「月夜野」の町名の由来といわれています。

町はずれの交差点の脇に「わらじ」がありました。
おぉ、ここにも「道切り」ですね。
20180501_12

更に県道沿いでも、別の道切りを見かけました。
国道145号でたんたんと中之条町へ。
まずはJRの駅前をチェック。
老朽化したビルは、一階の一部に薬局が入って後は空室・・・
20180501_13

さーて。
Breva750を置いて、町なかを歩いてみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 4日 (金)

Breva750で再訪「利根沼田望郷ライン~中之条」

2018年5月1日(火)、連休の谷間ですが私は休日です。
Breva750で出掛けてみます。

以前行って大いに気に入ったルートを、もう一度走ります。

関越自動車道の昭和ICから赤城西麓広域農道を通り、川場村を経てJR後閑駅あたりまで。
まさに「快走ルート」と呼ぶにふさわしい、気持ちの良い道です。

昭和ICすぐそばの「道の駅あぐりーむ昭和」。
ここから後は、良く整備された道を標識通りに進みます。
一面に広がる山麓の農場、所どころに芝桜やつつじやタンポポなど。
20180501_01

数か所のビュースポットには、トイレや自販機も置かれています。
上が平らな山は、三峰山というようです。
気持ち良さそうな鯉のぼりのある農家には、大きなトレーラー。
あちこちに立派な石碑。
 清水潤う西麓の大地 昭和村長 加藤秀光
 赤城西麓 清水の利根 沼田市長 星野巳喜雄
広域農道整備の記念碑なのでしょう。
20180501_02

農道を過ぎると、ちょっとした山道です。
ほぉ。
立派な道路に立派な「道切り」。
二か所ありましたので、その間の集落が据えたのでしょう。
草鞋にしては、丸っこいですが。
拡幅工事中の道路を抜けていく自転車。
ネットで見ると、バイクより自転車のコースとして人気のようです。
20180501_03

沼田市内のビューポイント。
のぼりは「日本一有名な河岸段丘 天空の城下町 沼田」ですって。
すぐそばに、小さなお社が並んでいました。
20180501_04

石碑には以下の通りです。
  昔の住人より 山の守り神とし
 て信仰されてきた高平地区八つの
 十二様を一同に集結を計り 地区
 民はもとより望郷ラインを通行さ
 れる皆様に 自然の尊さと林業に
 係る人の安全を願い 多くの皆様
 の参拝を望み当地に移築する
       一番 白大沢
       二番 中之沢
       三番 松ケ久保
       四番 黒岩
       五番 浄平
       六番 滝ノ沢
       七番 桜ケ原
       八番 戸之敷

   平成二十三年5月吉日
        高平公益社

へぇ「十二様」ですって。
ウィキペディアでは「山精様」として説明がありました。

へぇ「高平公益社」ですって。
以下のようなサイトがありました。

社団法人 高平公益社(白沢村)
 林資源の維持培養と地区住民の福祉の増進を図るため、明治40年に設立された。
 この共有林は経営面積522ha。住民の労力奉仕によって、スギを主林木に造林された。
 この山林の収益は組合員に分配することなく村内の共同施設、農業改善の施策、
 青年団、老人会、学校、消防、集落公費、神社祭典、各種記念事業等の
 寄付や援助に当てられている全国に類のない経営体である。

白沢村は、2005年に沼田市の編入されたそうです。

とにかく広くて明るくて気持ちの良い道です。
20180501_05
関東平野のど真ん中、海も山も坂道さえロクにない埼玉県民。
道が左右や上下にうねっているだけで、嬉しい・・・(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 3日 (木)

見てきました!!!映画「レディ・プレイヤー1」

つい先日「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」を見てきましたが。
公開期間が続く中、スピルバーグ監督作品がもう一本同時に公開されています。
全く傾向の違う映画を、並行して作っていたのですねぇ。

「レディ・プレイヤー1」
Readyplayerone_top
映画.comから失礼します。
劇場公開日 2018年4月20日
スティーブン・スピルバーグ監督が、アーネスト・クラインによる小説「ゲームウォーズ」を映画化したSFアクション。
貧富の格差が激化し、多くの人々が荒廃した街に暮らす2045年。
世界中の人々がアクセスするVRの世界「OASIS(オアシス)」に入り、理想の人生を楽しむことが若者たちの唯一の希望だった。
そんなある日、オアシスの開発によって巨万の富を築いた大富豪のジェームズ・ハリデーが死去し、
オアシスの隠された3つの謎を解明した者に、莫大な遺産とオアシスの運営権を明け渡すというメッセージが発信される。
それ以降、世界中の人々が謎解きに躍起になり、17歳の孤独な青年ウェイドもそれに参加していた。
そしてある時、謎めいた美女アルテミスと出会ったウェイドは、1つ目の謎を解き明かすことに成功。
一躍オアシスの有名人となるが、ハリデーの遺産を狙う巨大企業IOI社の魔の手が迫り……。
作中のゲーム世界には、アメリカはもとより日本のアニメやゲームに由来するキャラクターやアイテムなどが多数登場する。

いやー、出るでる。

冒頭のカーレース。
まずはBTTFのデロリアンとAKIRAの金田のバイク。
バイクのカウルには、キティちゃんのステッカー。
マッドマックスのインターセプター。
スピード・レーサーのマッハ号。
初代のバットマンカー。
そしてキングコング。

巨大ロボは、アイアン・ジャイアント。
溶鉱炉に沈むシーンでは、ターミネーター2のようなサムズアップ。
メカゴジラを繰り出す敵に対抗して、RX-78 ガンダム。
ただしメカゴジラは妙に手が長いしガンダムはスリムだし。
時間を戻すアイテムはゼメキスキューブ。
その他、ホラー映画のあれこれ。
テレビゲームのキャラやATARIのゲーム機など。
私はゲーム自体には全く興味がありませんので、分からなくて残念です。

これはすごいですねぇ。
ざっと見た感じ、1980~90年代のゲーム好きなら、たまらないでしょう。
Readyplayerone

スピルバーグは1946年生まれ。71歳ですか。
1980年代には、すでにインディ・ジョーンズ3作やE.Tで超有名。

例えば、先のターミネーター2は1991年。
ジェームズ・キャメロン監督は1954年生まれの63歳。
1980年代にも、ターミネーターやエイリアンの監督をつとめてはおりますが。
どちらが格上かは、明らかです。

ス:あ、キャメちゃん? 俺だけど。
  今度の映画でさぁ、ターミネーター2をネタにしたいんだけど?

キ:あ、スピルバーグさん、どうもどうも。
  それはそれは、もちろんオッケーです感激です光栄です。
  どうぞご自由に使ってやって下さい。
  それでは細かい話は事務方に任せますんで。

なんていうような会話があったのでしょうか(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »