雑考「東武博物館の時刻表」 その2
明治40年8月27日発行の時刻表の続きです。
当時の「候文」は、音読すると良い気持ちです。
右の三駅御通過の切符御所持の御方
は一旦下車し御用辨の上再び御随意
の列車へ御乗車差支無之候
右の三駅ご通過の切符ご所持のお方は、
いったん下車し、ごようべんのうえ、再びご随意の
列車へご乗車さしつかえこれなくそうろう。
用辨(用弁)=用事を済ますこと。 だそうです。
太田呑龍 御参詣の御方は館林、
福居、足利町の三驛へ御下車御便利
に有之候
太田呑龍 ご参詣のお方は館林、福居、足利町の
三駅へご下車ご便利にこれありそうろう。
ちょっと引っかかる言葉もありますねぇ。
御下車=「ごげしゃ」?
御便利=「ごべんり」?
どちらも、反対語「ご乗車」「ご不便」は、違和感はありません。
それなのに、なぜこちらは使われないのでしょう?
ネットで参考になる記事がありました。
<「ご便利」という丁寧語?>
丁寧語ではありません。
1.「便利」は「簡単」「困難」と同類で、「判断」をあらわす中性的な名詞として使われます。
2.これらの名詞はそれぞれ、「便利な」「簡単な」といった形容詞から派生した名詞ですから、
「ご便利な」「お簡単な」という丁寧語が存在しないように、「ご便利」「ご簡単」という
丁寧語は存在しないのです。
逆の意味の「ご不便」は普通に使いますが、そちらについても説明がありました。
ご不便、ご困難といった判断を表す名詞に「ご」がつくことがありますが、
これは、「不便」「困難」という名詞が、「所有物」「付属物」と考えられているからです。
この時、ご不便、ご困難の「ご」は、相手の持ち物に対する尊敬語となります。
一方「便利」は「便利がある」とは言わず、持ち物ではないので、尊敬語の「ご」もつかないのです。
なるほどねー。
ついでにもう一つ。
やたらについている「御」の読み方です。
えいやっと分類すると、こうでしょうか。
御=「お」または「おん」
御方×2
御=「ご」
御通過、御所持、御用辨、御随意、御乗車、御参詣、御下車、御便利
御の読み方の「お」と「ご」の基本は、以下の通りのようです。
漢語についたら「ご」
和語についたら「お」
更に。
漢語は、漢字を音読みする言葉
和語は、感じを訓読みをす言葉
これを組み合わせますと、こうなりますが・・・
「ご」=漢語=音読み
「お」=和語=訓読み
それから「参詣」と「参拝」はどう違う?
これくらいにしておきます。
| 固定リンク
「博物館展示会など」カテゴリの記事
- 埼玉県行田市「足袋とくらしの博物館」その2(2024.10.14)
- 埼玉県行田市「足袋とくらしの博物館」その3(2024.10.15)
- 埼玉県行田市「足袋とくらしの博物館」(2024.10.13)
- 埼玉県行田市「昭和天皇の行幸記念碑」(2024.10.09)
- 行ってきました「河口湖自動車博物館・飛行館」その3(2024.08.24)
コメント