« 雑考「東武博物館の時刻表」 その2 | トップページ | 補完計画「東国三社~サーキットの狼ミュージアム~佐原の大祭」その2 »

2018年7月17日 (火)

補完計画「東国三社~サーキットの狼ミュージアム~佐原の大祭」

同じ地域に、二度三度と出かけることが良くあります。

今回は、千葉から茨城にかけての地域です。


この地域に二度行って、立寄れずに心残りな場所がふたつ。
鹿島神宮、香取神宮と共に「東国三社」と呼ばれる「息栖神社」。
そのすぐそばの「サーキットの狼ミュージアム」。
ちょうど佐原では「佐原の大祭夏祭り」が開催されます。
以前の静かな街並みとは、違う光景が見られるでしょう。
よっし。
このお祭りに合わせて、行ってみます。


2018年7月15日(日)です。
不満点も多い圏央道ですが。
とにかく埼玉県中央部から2時間ほどで、茨城県神栖市の息栖神社に到着。
旧社格は県社。
茨城県鹿嶋市の鹿島神宮、千葉県香取市の香取神宮とともに「東国三社」の一社。

駐車場から振り返ると、常陸利根川の土手のそばにも鳥居があります。
こちらが「一の鳥居」。
常陸利根川との堰があり、船が引きこめるようになっています。
ちょうどこの時も、水上バイクを降ろしていました。
鳥居の両脇にも小さな鳥居。
これは二つの井戸だそうで。
伊勢の「明星井」、山城の「直井」と共に「日本三霊泉」と呼ばれているそうです。
20180715_01

さて境内に向かいます。
失礼ながら、鹿島神宮や香取神宮とは、ちょっと比較になりません。
ご朱印も、日付以外はハンコだけ・・・(^^;
とはいえ、早朝から参詣者は途切れません。
手入れの行き届いた静かな境内は、さすがです。
20180715_02

芭蕉の句碑があったり「力石」が転がっていたり。
摂末社のひとつ、稲荷神社では、野良猫が顔を洗っています。
狛犬の真新しい赤い頭巾が可愛いです。
20180715_03

清々しい気持ちで、次はお気楽なスポットに向かいます。

|

« 雑考「東武博物館の時刻表」 その2 | トップページ | 補完計画「東国三社~サーキットの狼ミュージアム~佐原の大祭」その2 »

ウォーク」カテゴリの記事

博物館展示会など」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 補完計画「東国三社~サーキットの狼ミュージアム~佐原の大祭」:

« 雑考「東武博物館の時刻表」 その2 | トップページ | 補完計画「東国三社~サーキットの狼ミュージアム~佐原の大祭」その2 »