補完計画「黒部ダム・トロッコ列車・最後のトロリーバス」その4
2018年7月30日(月)の続きです。
扇沢駅に戻りました。
トンネル内を歩いて「関電トンネル開通当初の工事跡」を見学。
当時の岩盤そのままが剥き出しなのは、今ではここだけだとか。
倉庫として使われていた場所を、見学用に改装したそうです。
当時を再現した人形を眺めたり、岩盤をぺたぺた触ってみたり。
黒部ダム堰堤も歩きます。
階段220段を上り、ダムを見下ろす展望台へ。
虹の見える堤体からの観光放水。
先ほどの川床の橋が、はるか彼方に小さく見えます。
以前も見ましたが、建設工事に使用された巨大なコンクリートバケット。
すぐ下の丸い所が、生コンを作っていた場所。
両岸に残る、バケットを吊るしたワイヤーを支える構造体。
事故で亡くなった方の慰霊碑。
というわけで。
戦後復興から経済成長を支えた、黒部川流域の電源開発の難工事。
その苦労の、ほんの一端でも、感じられたでしょうか。
これで黒部ダム周辺は大体満足、ですが。
こんな所もあるんですよね。
黒部峡谷トロッコ電車終点欅平駅の先には「竪坑エレベーター(高低差200m)」。
それから、紅葉も・・・
| 固定リンク
「ウォーク」カテゴリの記事
- 近所をうろうろ 埼玉県上尾市「上尾丸山公園」(2025.06.12)
- コペン GR SPORT で群馬県 その2(2025.05.05)
- 埼玉県幸手市「県営権現堂公園」久喜市菖蒲町「菖蒲城址とラベンダー畑」(2025.06.09)
- 近所をうろうろ 埼玉県さいたま市「大宮花の丘農林公苑」(2025.06.05)
コメント