« 行ってきました「国立科学博物館 明治150年記念 日本を変えた千の技術博」 | トップページ | 見てきました!!!映画「ボヘミアン・ラプソディ」 »

2019年1月 9日 (水)

行ってきました「国立科学博物館 明治150年記念 日本を変えた千の技術博」その2

もう少し・・・

合成(NBR)ゴム板
NBR=nitril-butadiene rubber=ニトリルブタジエンゴム。
1982年に古川淳二京大名誉教授が寄贈。
現存最古の国産合成ゴムと考えられる。
[化学遺産]
第一号ナイロン紡績糸機
 1942年。東レ所蔵。
 [化学遺産][未来技術遺産]
20190103_13
最古の地震振動装置
 1929年、東京工業大学。
 3本の鉄線で関東大震災の波形を再現して振動台を動かす。
強震応答解析用アナログ計算機SERAC
 1961年考案。
 地震波形をそのまま光学的に読み込み電気信号に変換し計算。
 ペンレコーダーに波形として出力。
 霞が関ビルの設計時に、結果の実証用に使用。
 [情報処理技術遺産]
蘇言機
 蘇は「よみがえる」ですね。
 1878年、イギリス人ジェームズ・アルフレッド・ユーイングが製作。
 日本初の録音再生実験に成功した錫箔蓄音機。
 錫の表面のうねりが分かります。

コマツ ブルドーザーG40
 小松1型均土機
 1943年。トラクターを改造し押土用のブレードを装着。
 この個体は、第二次大戦中にフィリピンで使われ、終戦後は米軍により海中投棄。
 後日引き上げられ、オーストラリアの農場で長い間使用されていた。
 タミヤからプラモデルも出ています。
3.5平方粍四芯重海中ケーブル他、現代の海底ケーブル
 1920年代に国産化に成功。
 1964年には、日米で太平洋横断海底ケーブル第一号を建設。
 先日長崎で記念碑を見た、あれですか。
20190103_14
HITAC5020試作1号機
 1964年、日立製作所製、トランジスタ式デジタル型コンピュータ。
 解説には「加減算1秒あたり約5万回」とあります。
 浮動小数点演算だとして、今の表現では50KFLOPS。
[重要文化財]
テープレコーダーG型
 1950年、東京通信工業。
 [未来技術遺産]
ここでの画像展示が大変面白かったです。
 シュウ酸第二鉄をフライパンで加熱して、ラッカーで溶いて紙に塗布。
 幅6ミリに切断して、表面をスプーンのお腹で擦って表面を均す。
 このテープを使用して、みごと録音再生が出来ました。
 出演は木原信敏氏。ソニーの新卒採用1期生、このテープレコーダーの開発者。
 2011年に亡くなっていますから、結構古い映像なのでしょう。

キリがないので、このへんで。
とにかく様々な分野の技術遺産が盛り沢山。
難を言えば、それぞれの突っ込みはあまり深くありません。
まぁ量がすごいですから、仕方ないですね。
それぞれネットで調べ直して、どれもこれも興味深くて。
おかげで、ついつい夜更かし(^^;

|

« 行ってきました「国立科学博物館 明治150年記念 日本を変えた千の技術博」 | トップページ | 見てきました!!!映画「ボヘミアン・ラプソディ」 »

博物館展示会など」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 行ってきました「国立科学博物館 明治150年記念 日本を変えた千の技術博」その2:

« 行ってきました「国立科学博物館 明治150年記念 日本を変えた千の技術博」 | トップページ | 見てきました!!!映画「ボヘミアン・ラプソディ」 »