« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2019年10月

2019年10月30日 (水)

見てきました!!! 映画「男はつらいよ 第32作 口笛を吹く寅次郎」その3

さて、映画自体ですが。
言うまでもなく、ワンパターンの映画シリーズです。
 寅次郎が美女に出逢い、たちまち恋に落ちる。
 あれこれ交流があり、最後は振られる。
 傷心の寅次郎は旅立ち、エンディングは新春初詣の啖呵売シーン。

それでも、ディティールの違いが色々あるわけですよ。

この作品は48作中の32作。中盤の安定期。
寅次郎の、明るくひょうきんな面が強く出ています。

博たちが父の三周忌で菩提寺に集まると、住職の脇に袈裟を着た寅次郎。
なんと「納所さん」として、人気者になっている。

お寺の娘に惚れられた寅次郎は、柴又に帰り出家すると宣言。
帝釈天の御前様にお願いして、修行に取り組むが三日ともたない。
怒っている御前様に向かい、おいちゃんがシリーズ最高のダジャレをかます。
ぷっと自分で吹き出しながら「三日坊主とはこのことでございますね」
ますます怒る御前様。

全編この調子で笑いどころ泣きどころ満載なのですが。
ラストがなんとも「後味が悪い」んですよ。

この話では、マドンナの朋子さんが本気で寅次郎に惚れています。
柴又駅での別れのシーンの、真剣な瞳と言ったらもう。
Tora32_201910
それでも、するりと逃げてしまう寅次郎。
朋子さんは、どんな思いを抱えて備中高梁に帰ったのか。

中井貴一演じるお寺の長男は、写真家志望で家を飛び出す。
寅次郎がいなくなり、むっつりと機嫌の悪い松村達雄演じる住職との二人暮らし。

この後、どうしたかなぁ。なんて思うのですが。
シリーズ最後の48作で「その後」が語られます。

奄美大島の加計呂麻島で、寅次郎と満男とリリーで、昔話。
Tora48_201910
 満男「岡山県のお寺の娘さん、弟が坊主が嫌で跡継ぎが無くて苦労していた人 」
 リリー「ほらほら、いくらでも出てくる(笑)」
 寅次郎「 再婚したよ、とっくの昔に 」

あぁ、そうですか。それは良かった。

えーと。
そのお寺は、博さんのお父さんの菩提寺です。
先の映画が3回忌でしたから、その後も行く機会もあったでしょう。
その際に、朋子さんの噂話も出るだろうと思いますが。
まぁね。
細かいことは良いんだよ、ということで。

| | コメント (0)

2019年10月29日 (火)

見てきました!!! 映画「男はつらいよ 第32作 口笛を吹く寅次郎」その2

映画の後に、トークショーです。
竹下景子さんは、和服姿で登場。
たった今の1983年の映画から、いきなりタイムスリップです。
それでも、変わらず美しい。
早めに来て、映画も見ていたそうです。
笑いや拍手が起きて、良い雰囲気だったと話していました。

相手は元NHKアナウンサーの渡辺俊雄さん。
NHK BSの「衛星映画劇場」の支配人役だった方。
2005年の夏から2007年の正月にかけ「男はつらいよ」全48作の放送がありました。
その際には、山本晋也カントクと共に中身の濃い話をして下さった方です。
今回も、その番組の雰囲気そのままタキシードで登場。

まずは基本的な薀蓄から。
竹下景子さんは3回マドンナとして登場。
浅丘ルリ子さん演じるリリーや吉永小百合さん演じる歌子と違い、毎回違う役。
その上、3作中の2作で結婚に失敗している設定。
当時は「お嫁さんにしたい女優ナンバーワン」だったのにと、笑わせてくれました。
弟役の中井貴一さんも若いですねー。
当時22歳ですが、今や総理大臣(^^)

トークは、たっぷりと約30分。
渡辺俊雄さん、この映画の中のセリフを引用し「キリがありませんから」と締めていました。


撮影録画録音禁止でしたので、ネットの記事へリンクです。
Tora_20191026
https://natalie.mu/eiga/news/353044
https://movie.walkerplus.com/news/article/210211/
https://www.cinematoday.jp/news/N0111898
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191026-00000050-nataliee-movi

| | コメント (0)

2019年10月28日 (月)

見てきました!!! 映画「男はつらいよ 第32作 口笛を吹く寅次郎」

角川シネマ有楽町で「50周年記念 男はつらいよ4Kデジタル修復版上映」開催中です。
期間は、2019年10月25日(金)から2019年11月7日(木)まで。
全48作中、以下の15作が上映されます。
Tora_201910_1 Tora_201910_2
・第1作『男はつらいよ』1969年/91分
 光本幸子 志村喬
・第2作『続 男はつらいよ』1969年/93分
 佐藤オリエ 東野英治郎 ミヤコ蝶々 山崎努
・第5作『男はつらいよ 望郷篇』1970年/88分
 長山藍子 杉山とく子 井川比佐志
・第9作『男はつらいよ 柴又慕情』1972年/107分
 吉永小百合 宮口精二 佐山俊二
・第11作『男はつらいよ 寅次郎忘れな草』1973年/99分
 浅丘ルリ子 織本順吉 毒蝮三太夫
・第13作『男はつらい 寅次郎恋やつれ』1974年/104分
 吉永小百合 高田敏江 宮口精二
・第15作『男はつらいよ 寅次郎相合い傘』1975年/91分
 浅丘ルリ子 船越英二
・第17作『男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け』1976年/109分
 太地喜和子 宇野重吉 岡田嘉子
・第18作『男はつらいよ 寅次郎純情詩集』1976年/103分
 京マチ子 檀ふみ 浦辺粂子
・第25作『男はつらいよ ハイビスカスの花』1980年/103分
 浅丘ルリ子 江藤潤
・第27作『男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎』1981年/104分
 松坂慶子 芦屋雁之助
・第32作『男はつらいよ 口笛を吹く寅次郎』1983年/104分
 竹下景子 松村達雄 中井貴一 杉田かおる
・第42作『男はつらいよ ぼくの伯父さん』1989年/108分
 壇ふみ 後藤久美子 夏木マリ 尾藤イサオ
・第43作『男はつらいよ 寅次郎の休日』1990年/105分
 夏木マリ 後藤久美子 寺尾聰 宮崎美子
・第48作『男はつらいよ 寅次郎紅の花』1995年/107分
 浅丘ルリ子 後藤久美子 夏木マリ 田中邦衛

さーて、どうしますかねぇ。
毎日通って全作品制覇! という訳にもいきませんし。
選んで見に行くとしても、どれにするか難しい。

そう思っていましたら、竹下景子さんのトークショー開催決定。
これは良いですねぇ。
というわけで、事前予約して見てきました。
当日朝に確認したところ、9割が予約で埋まっていました。

 2019年10月26日(土) 11:00~13:30
 第32作 男はつらいよ 口笛を吹く寅次郎【50周年記念男はつらいよ4Kデジタル修復版】
 ゲスト:竹下景子(女優) 聞き手:渡辺俊雄(元NHKアナウンサー)

JR有楽町駅。「角川シネマ有楽町」はホームから見える読売会館」の9階です。
20191026_01
昔はデパートの「そごう」でしたが、今は「ビックカメラ」
20191026_02
8階が「よみうりホール」その上の9階が「角川シネマ有楽町」
早めに行ったのですが、すでに入場の行列が出来ています。
狭いロビーには、パネルや撮影小物などの展示コーナー。
20191026_05
観客は、やはり中高年の方が多いですが。
意外にも、若い女性も目につきました。
20191026_04

席数257のミニシアター。
20191026_06
私の隣の席には、小学生の男の子とご両親。
お父さんいわく。
お子さんはルンビニー幼稚園出身で、この映画に興味を持ったのだそうです。
へぇー。
帝釈天こと題経寺で経営している幼稚園ですね。
映画の間も静かに見ていて。
トークショーの時にモノキュラーを貸してあげたら、ちゃんとお礼が言えて。
おぉ、さすが。
御前様の薫陶の賜物でしょう。

満席の映画館は、時折笑い声も上がり、最後には拍手も起きました。
一方、ポリ袋をカサカサさせている人に対し「うるさいぞ!」と一喝する人も。
こういうことも、珍しいですね。

そのような出来事も含めて、終始和やかで楽しい映画鑑賞となりました。

| | コメント (0)

2019年10月25日 (金)

見てきました! 映画「真実」その2

映画「真実」の中で、大女優が撮影中のSF映画。
元ネタの本がありました。

母の記憶に
 早川書房 新☆ハヤカワ・SF・シリーズ
 ケン リュウ(著), 牧野 千穂(イラスト), 古沢 嘉通(翻訳)
 2017/4/20

買おうと思ったら、近所の図書館にあったので、借りて済ませます。
20191022
おぉー懐かしい。
私の若い頃の「ハヤカワ・SF・シリーズ」の復活版。
洋書のペーパーバックのような独特の体裁が、格好良いんですよねぇ。
早川の「ポケミス」ポケットミステリなどと同じ、縦長の新書判サイズ。
黒い表紙に銀の背表紙、小口と天地が茶色。
中学生の頃は、いかにも大人の読み物と感じて、あこがれたものでした。
本当は、横縞入りビニールカバーが付くのですが、図書館で外したのでしょう。

さて。
表題作「母の記憶に」です。
わずか数ページの短編。
 不治の病に侵され余命2年の母親は、亜光速宇宙船で旅立つ。
 宇宙船で過ごす数か月は、地球時間で10年以上。
 成長した娘と一日を過ごして、また数か月を宇宙船で過ごす。
 娘は幼年期から思春期、忙しい子育てを経て、老人に。
 娘と年を取らない母との、生涯を通した関わり合い。

アイディアとしては、古典的と言って良いでしょう。
物語は娘の一人称で描かれています、短編にまとめる効果的な手法です。
娘自身の変化はもちろんのこと。
父親や夫、少しづつ衰えていく母親の姿も描かれます。

なるほどこれは、なかなかの感動作です。
小説に描かれていない、様々なシーンが思い浮かびます。
 不治の病を知り、幼い娘を夫に託して未来の娘を見届けようと決心する母親。
 それを受け入れる夫。
 年を取らない母に会うたび、様々に心が揺れる娘。
それぞれの心情に思いが至り、短編ながらずっしりとした読後感。

このような作品を見出す是枝監督、さすがです。
いっそのこと、これを原作に長編映画を作ったら、どうでしょう?
 是枝監督初のSF大作!
 舞台は100年後の日本と宇宙船!
 年代別オーディションで、娘役はなんと5人!
母親の乗り込む宇宙船や未来の情景も、しっかり描き込んでもらって。
うーん、これは面白そう(^^)


話を戻します。
作者のケン・リュウは、中国系アメリカ人の小説家です。
大変人気のある方ですが、私は今まで未読でした。
この機会に、他の作品もゆっくり楽しみましょう。

返却期限までに(^^;

| | コメント (0)

2019年10月24日 (木)

見てきました! 映画「真実」

是枝裕和監督の最新作「真実」を見てきました。
Shinjitsu_201910
主役は往年の大女優カトリーヌ・ドヌーブ
舞台はフランスのパリ
タイトルは、いかにも重い言葉「真実」
公式サイトで紹介されているストーリーは、こんな感じ。

 ファビエンヌを取り巻く“家族”が集まるが、全員の気がかりはただ一つ。
 「いったい彼女は何を綴ったのか?」そしてこの自伝に綴られた<嘘>と、
 綴られなかった<真実>が、次第に母と娘の間に隠された、
 愛憎うず巻く心の影を露わにしていき――。

うわー、これは重い。重すぎでしょう。
これまでの是枝作品で言えば「三度目の殺人」のような映画だろうと思いました。

ところが。
見てみたら、ぜんぜん違いましたねぇ。

私の印象としては海よりもまだ深く」「歩いても 歩いても」のよう。
特に「ダメ男」が出てくるわけではありませんが。
女優とその家族の日常や、それなりの思惑が淡々と描かれて。
含蓄のあるセリフも、感動シーンというよりは、さらりと流す。という感じ。

それから「ワンダフルライフ」も思い起こされます。
枯葉の舞う静かで美しい庭園。
ファンタジックな「映画中映画」が重要なシーンとして描かれる点も。

なのですが。
描かれるのは、パリの豪邸での大女優の暮らしや映画撮影の現場。
英語ならまだしも、フランス語のセリフに字幕。
どうも、なかなか映画にしっくりと入り込めません。


入り込めない要素が、もう一つ。
先の「映画中映画」です。

大女優が出演しているのは、SF映画です。
 若い母親が年老いた娘と出会うシーン。
 涙にくれて見つめあう、年齢が逆転した母娘。

おぉ、なるほど。
映画の世界と現実を対比させているのですね。
母と娘や、若くして亡くなったライバル女優との関係を重層的に描くと。

見ごたえのあるシーンなのですが。
ここでまた、私の脳裏に雑念がぐるぐる(-_-)
ちょうど「母と暮らせば」の時のように。

 あぁー、タイムスリップものかぁ。
 どうしてこうなったかな。
 タイムマシン、亜光速宇宙船、不老不死技術、冷凍睡眠、超自然のファンタジー、、、
 まぁいいか、とにかく話の流れを追って黙って見ていよう。

私の読解力不足を、棚に上げますが。
ちらりとでも、セリフで語るか、宇宙船の映像でも入れば良いのに。
是枝裕和監督の宇宙船、ちょっと見てみたい(^^;


話を戻して。
映画の終盤で、孫の女の子から「宇宙船」という言葉が出てきました。
そのセリフがまた、いかにも意味ありげな言い回しなのですよ。
ネタバレを書いてしまいます。

幼い孫が、大女優にこんな意味のことを言います
 私も、大きくなったら女優になる。
 おばあちゃんも宇宙船に乗って(タイムスリップして)見に来てね。

これはもう、大女優のおばあちゃんも嬉しいでしょう。
でもこの言葉は、親に言わされたのですね。
そのあと、少女はお母さんに対して、こんなことを言います。

 私の言葉は「真実」なのかな。

ここは深読みして、難しい顔をするところなのでしょうか。
いやいやー。
こんなことは、もうよくある話ですねぇ。


というわけで。
カトリーヌ・ドヌーブ主演パリ撮影という、大層なしつらえですが。
さらりとした小品という感じにまとめるあたり、さすがと言うべきでしょうか。

タイムスリップの雑念は晴れたので。
字幕を避けて映像に集中できるよう、日本語吹き替え版で見直してみたいように思います。

| | コメント (0)

2019年10月19日 (土)

行ってきました「川越 モダン亭太陽軒」

10月13日、台風一過の日曜日です。
所要で出かけたついでに、川越で遅いお昼にしました。

台風の影響か、観光客はいくらか少なめです。
以前から気になっていたお店に行ってみました。
「モダン亭太陽軒」
創業1922年、昭和4年建築、平成16年にオリジナルデザインの復元や内装工事。
映画館「川越スカラ座」のお隣です。
 2017年4月29日(土) 少しだけ「川越の町歩き」
紅白幕は、来週の「川越まつり」の準備でしょう。
20191013_01
国登録有形文化財 第11-0085号。
川口の「旧田中家住宅」 とほぼ連番ですね。
 2017年7月1日(土) 歩いてきました「蕨の歴史的喫茶店~川口の歴史的建造物」その2

時間が遅かったおかげでしょう。先客はひと組だけ。
色ガラスの窓が良い感じです。
他に10人程度の長テーブルの洋間や二階にも客室があるそうです。
20191013_02

雑誌などの掲載事例が並んでいました。
佐藤健の「仮面ライダー電王」、能年玲奈の「海月姫」。
有村架純さんの写真集など。
20191013_03

休日のランチ。税別2500円。
メニューから転記します。
 本日のオードブル
 特大エビフライ・カツレツ
 ホワイトシチュー・トマト風味のポトフ
 付け合わせ・ライス又はパン
 アイスクリン・コーヒー又は紅茶
画像の前に出たオードブルは、タラの洋風南蛮漬けという感じ。
20191013_04
アイスクリームの下には、溶けないようにビスケットが敷いてあったり。
20191013_05
おみくじと小さなハート形キャンディも付いていたり。
20191013_06

要はエビフライとカツのランチですが、、、
おしゃれな小技や場所代も含めて、リーズナブルで楽しいです。

その辺を歩いて「川越まつり会館」裏の倉庫前です。
来週の「川越まつり」の準備中。
20191013_08
自転車のかごには「小狐丸人形冠 鍛冶町」と書かれた木箱。
20191013_09
山車を見上げると、なるほど狐の冠が見えます。
20191013_10
この自転車で運んできた、、、という訳ではなくて。
たまたま箱を置いただけだそうです(^^:

| | コメント (0)

2019年10月17日 (木)

行ってきました「日野オートプラザ」その3

2019年10月11日(金)の続きです。

日野自動車のルーツ「東京瓦斯電気工業」のエンジンの展示です。

戦車用などの軍用エンジン。
東京瓦斯電気工業「ちよだEC型」エンジン(1937年)
空冷過流式アルミニウム製ディーゼルエンジン
2001年に東京学芸大の古い倉庫から発見されたそうです。
軽戦車用に開発されたものだそうです。
20191011_19 20191011_20
解説文がとても良いので、少し転記します。

 戦車用としてディーゼルエンジンは航続距離が大きく引火性
 が無いと言う大きな特徴があるが、出力の割に重くバルキー
 であることが欠点(装甲、火力に影響する)である。これを
 ブレーキスルーすべく果敢にアルミ、過流式にチャレンジし
 た星子勇以下の先達に敬意を捧げよう。

バルキーはbulky、かさばるという意味ですね。
ブレーキスルーは、ブレークスルーの誤記でしょう。
星子勇氏は、日本自動車殿堂にも選ばれている日野初期の技術者。

執筆者の思い入れが伝わってくるような解説文です。

 書いたのは、定年後再雇用で担当になったベテランエンジニア。
 解説文は全部自分が書くのだと、大変な意気込み。
 若い広報担当者は、何か聞くと説明や昔ばなしを延々と聞かされるので、
 黙って一言一句そのままパネルにした・・・

そんな情景が思い浮かびます(^^;

航空機エンジンです。
空冷星型回転式航空エンジン ル・ローン80馬力(1920年)
エンジン全体がプロペラと一体で回転するエンジンです。
空冷ですが、これならアイドリングでもシリンダーに風が当たりますね。
銅のパイプがインテーク。エキゾーストやプラグの点火は、どうなっていたのでしょう?
むき出しのヘッド回り。ロッカーアームシャフトには、ボールベアリングが見えます。
ブルンブルンと、オイルを撒き散らしながら回ったのでしょう。
20191011_21 20191011_22

天風21型エンジン(1930年)。
空冷星型9気筒。練習機の「赤とんぼ」に搭載されたとのこと。
二枚の大きなカムが見えます。
20191011_23 20191011_24

まだまだ面白いものがありましたが、この辺で。
併設のレストラン「シャノン」でお昼にします。
空いていましたが、奥の方では研修で来ているらしいお客さん。

絶品カレーフェア開催中とのこと。
カレー単品770円、コーヒーとセットで900円。
日野のロゴ入りパンケーキ460円。(いずれも税込)
20191011_29 20191011_30
うーん。
正直なところ、いまひとつと感じます。

5年前ですが、ヤマハではこうでした。

2014年4月11日(金) ヤマハコミュニケーションプラザを見学 その4
 料理とサラダにコーヒーのセットで、どれも842円(税込)。
20140411_55 20140411_56

こちら日野でも、生野菜とまでは言いませんが、せめてピクルスセットでも添えてくれれば(^^;

この他も多数のミニチュア、先の星子勇氏など功労者の展示、歴史パネルなどなど。
見どころ沢山の施設でした。


おまけです。
近所の家に置いてあった、おしゃれ軽自動車。
20191011_35
これですか。
http://www.blow-net.co.jp/products-cars/boogie-rider-da64
スズキエブリィ ブギーライダー DA64

| | コメント (0)

2019年10月15日 (火)

行ってきました「日野オートプラザ」その2

2019年10月11日(金)の続きです。

日野は今はトラック専業ですが、かつて作られていた乗用車の展示。
中でも珍しいのが、コンテッサ900スプリント
ジョバンニ・ミケロッティのデザイン。1962年の第10回全日本自動車ショーに展示。
ノーズのエンブレムはカタカナ。
ショーモデルで終わってしまったのが、もったいなく思えます。
20191011_11 20191011_12

リヤエンジン車は、お尻もかわいいですね。
赤いのは量産車のコンテッサ900(1961年)。
白いのはミケロッティデザインのコンテッサ1300クーペ(1965年)。
20191011_13 20191011_14

FFの商用車、日野コンマース(1960年)。
うまく撮れませんでしたが、エンジンが丸いカバーに覆われていました。
以前、東武博物館で見たバスのような感じ。
 2018年7月7日(土) 歩いてきました「浅草~東向島」その4
イメージポスターも、当時の雰囲気で良い感じです。
20191011_15 20191011_16

サッテンコ野日(^^;のベンチやバス停がかわいい。
ボンネットバス。
モーターショーに展示されたショーモデル。
20191011_17 20191011_18

レーシングカーはミニチュアだけで、ちょっと残念。
1967年の第4回日本グランプリのGT-1クラスにエントリーした日野サムライなど。
20191011_33 20191011_32

もう少し続きがあります。

 

| | コメント (0)

2019年10月14日 (月)

行ってきました「日野オートプラザ」

大型の台風19号が近づく、2019年10月11日(金)です。
トラックメーカーの日野自動車の展示施設「日野オートプラザ」を見てきました。
 場所 東京都八王子市みなみ野5丁目28番5号
 入場料 無料 (団体の場合は予約が必要です)
 開館時間 10時~16時 (入館 15:00まで)

開館は10時から。
早めについたので屋外展示をぶらぶら。
トミカ仕様のパネルバンなど。
20191011_01 20191011_02

1996年のダカール・ラリーに参戦した日野レンジャー
世界初のハイブリッドバスHIMRなどなど。
豪華二階建て観光バスについて、係の方と立ち話。
わずか13台しか作られなかった(売れなかった?)そうです。
天領観光という会社で使われていたものを買い取って、そのままの状態。
係の方は、きれいに仕上げて中も公開したいと言っていました。
個人的には、使われた時代の雰囲気そのままに、このままの保存も面白いかも。
他に、トヨタの委託生産、ハイラックス輸出仕様のFJクルーザーもありました。
20191011_03 20191011_04

さて入館です。
ロビーにはTGE-A型のレプリカ(1917年)。
日野自動車の前身である東京瓦斯電気工業が初めて量産化した車両。
経済産業省認定「近代化産業遺産群」。
エレベーターで二階に上がり受付へ。
20191011_06 20191011_05

エントランスには、歴代の日野車のミニチュアなど。
トミカタウンのコーナーは、横の穴からも見られるようになっていました。
これなら小さい子どもたちも喜ぶでしょう。
20191011_07 20191011_08

吹き抜けのスロープには、日野をはじめとした自動車の歴史パネル。
頭上には「航研機(1938年)」。
東京瓦斯電気工業の大森工場で組み立てたのですって。
ここを下りると、日野が作っていた乗用車がずらり。
ルノー4CV、コンテッサ900、コンテッサ900スプリント、コンテッサ1300など。
20191011_09 20191011_10

続きは後ほど。

| | コメント (0)

2019年10月10日 (木)

行ってきました「富士6時間耐久レース」その3

レース自体の結果は、トヨタTS050 HYBRID のワンツーフィニッシュ。

このレースのクラス分けは、以下の通りです。
「ル・マン」プロトタイプ (LMP)
 LMP1
 LMP2
「ル・マン」グランドツーリング・エンデュランス(LM-GTE)
 LMGTE Pro
 LMGTE Am


LM-GTEクラスは、ポルシェ、フェラーリ、アストンマーチンなど。
時々は公道でも見かける、普通の乗用車とはかけ離れたスーパースポーツカー。
更に、派手なカラーリングや大きなウィングまで付いています。
それでも、横二人乗りで両側にドアがある、普通のクルマの構造です。
20191006_18

それに対して、LMPクラス。
大げさに言えば、異形の走行体という感じ。
20191006_19
Ts050

フェンダーは真っ直ぐ立ちあがり、船の「バルバス・バウ」のよう。
(ウィキペディアの画像を逆さまにしました)
800pxbrosen_bow_ship

ウィンドシールドの立ち具合は、映画「バットマン」のバットモービルそっくり。
えーと、1989年のティム・バートン監督版のことです。
(画像はネットから拝借)
4072
映画のイメージにぴったり。おどろおどろしい「異形のメカ」に見えたのですが。
四半世紀を経て、最先端のプロトタイプレーシングカーが追い付いてきたのですね。

| | コメント (0)

2019年10月 9日 (水)

行ってきました「富士6時間耐久レース」その2

富士スピードウェイの様々な出店の中で、面白かったもの。
東京マルイのモデルガンのブース。
いかにもそれっぽいデモカーに格好良いお姉さん。
レースとモデルガン、客層が被るのでしょうね。
20191006_11

電動アシスト自転車の試乗会場。
なぜか周囲を走っているお姉さん。
20191006_12

SUGO GT 300km RACE GT500 Class 優勝車の車両展示。
和服姿の三人は、富士スピードウェイイメージガール「クレインズ」というのだそうです。
ウィキペディアで確認。
ユニット名は同サーキットのメインスタンドの屋根が「折り鶴」をモチーフに造られたことから、
日本を象徴する鳥である「鶴」の英語訳“CRANE”に由来している。
20191006_13

なるほど。
この屋根は「折り鶴」のイメージだったのですか。
20191006_17

TS020からTS050までの歴代トヨタ車の展示。
20191006_14

運転席の着座体験も長い列になっていました。
20191006_15

室内もワンショット。
ステアリングはボタンだらけ。
20191006_16

続きは後ほど。

| | コメント (0)

2019年10月 8日 (火)

行ってきました「富士6時間耐久レース」

2019年10月6日(日)です。
いつもお世話になっている人生の先輩Sさんに、お誘いを頂きました。
 2019-2020 FIA 世界耐久選手権 第2戦 富士6時間耐久レース
Wec_20191006_1

TOYOTA GAZOO Racing 応援席の招待券があるのだそうです。
確認すると、前売券で7,700円もするのですね。

予選から三日間通しで観戦できるチケットです。
決勝の一日だけではもったいないですが、仕方ないですね。

さて、富士スピードウェイに到着。
離れた駐車場から、スタンド前の受付に向けて、てくてく。
レース前に、アルピーヌA110のデモ走行。
スタンドの端の方は、まだガラガラです。
後で確認すると、オーナー対象の観戦ツアーイベントだったようです。
20191006_01 20191006_02

スタート準備が整いました。
袴姿の女性が並びます。今はレオタードのクイーンはいないのですね。
太鼓の演奏、国歌斉唱はソプラニスタの岡本知高さん。
TOYOTA GAZOO Racing 応援席は、かなり席が埋まってきました。
おみやげバッグには、応援小旗とブランケットや絆創膏。
20191006_03 20191006_04

しばらくスタンドで観戦した後、コース内を歩いてみます。
一団となってS字コーナーを抜けて行ったり。
おっと危ない、タイヤから煙を挙げてコースアウトしかけたり。
20191006_05 20191006_06

背景は箱根の山。
大きなカメラの人も大勢、ピクニック気分の人も大勢。
トヨタのミライとパオ風のテントが並んでいます。
電源供給して快適キャンプ生活なのでしょうか。
20191006_07 20191006_08

なるほど、これが正しいモトコンポの使い方でしょう。
カーボンファイバーの三輪は、sunameriとあります。
これですか。
https://camp-fire.jp/projects/view/116349
20191006_09 20191006_10

続きは後ほど。

| | コメント (0)

2019年10月 7日 (月)

見てきました! 映画「記憶にございません!」その3

愚痴です。

映画「記憶にございません!」
9月末現在で、3週連続首位・動員179万人・興行収入23億円
結構な人気作となっています。

私は日曜日の昼間に見てきました。
北関東某所のショッピングモール内のシネコンです。
いやいや参りました。

大き目の劇場に、子ども連れ、若いカップル、中高年まで様々なお客さん。

で。

斜め前の席では、照明が落ちてもまだスマホいじっている。
脇の席では、盛大な音を立ててポップコーンをポリポリ。
後ろの席では、小学生が途中で席を立ち、元気に通路を駆け降りる。
目の前の席では、エンドロール始まった瞬間に席を立つ。

なるほど、動員数は好調のようで、結構なことです・・・

| | コメント (0)

2019年10月 5日 (土)

見てきました! 映画「記憶にございません!」その2

映画「記憶にございません!」について、続きです。

思い出すのは、20年近く前の「クレヨンしんちゃん」の映画です。
以下、ウィキペディアから引用。
タイトル、公開日、監督、興行収入です。

 モーレツ!オトナ帝国の逆襲 2001年4月21日 原恵一 約15億円
 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦 2002年4月20日 原恵一 約13億円
 嵐を呼ぶ 栄光のヤキニクロード 2003年4月19日 水島努 約14億円

このうち、2003年の「ヤキニク」について。
ウィキペディから抜粋。
 水島努の第1作目は、前作までしばらく続いてきたウェットな感動ストーリーとは打って変わって、
 ジェットコースタームービー的な逃亡劇とドタバタコメディからなる娯楽作となった。

当時、毎年一緒に見に行っていたウチの次男も、もう小学校高学年。
見終わった後、不思議そうな顔をしていました。
 お父さん、今年の映画は、ぜんぜん面白くないね。
 そのうち何か起こるのかと思ったら、何も起きなかった。

私もまったく同感でした。
今にして思えば、監督は「ガールズ&パンツァー」の水島努なのですが。
子どもに付き添った父親が号泣したと言われる「オトナ帝国」
草彅剛と新垣結衣で実写映画にもなった「戦国大合戦」

これら名作に比べると、ただもう小粒のギャグがどたばたと続くだけ。
ウチでは、これが最後の「しんちゃん映画」となりました。

少なくとも我が家では、前作に比べて満足感は雲泥の差なのですが。
それでも、興行収入は大差なかったのですねぇ。


さて。
話を「記憶にございません!」に戻します。
三谷幸喜さん、もしかすると「実験」といいますか、あえての「冒険」をしているのでしょうか?

大好評の「有頂天」「金縛り」などで、しっかりと実績を作って。
そこで「清州会議」で、会議だけで押していく時代劇という「冒険」

さらに「ギャラクシー」で思い切った「大冒険」
以下、私の想像する「三谷幸喜さんの心の声」です。
 ナンセンスギャグだけでぐいぐい押したら、観客はどこまで付いてくるか?
結果としては、、、惨敗。
 なるほど。
 ここまで行くと、世間の評価は、こうなるか。
 それでは「記憶に」は、ギャグ成分を少し戻して、人情味成分を少し足そう。

結果として、9月末現在、3週連続首位・動員179万人・興行収入23億円。
 よし。
 これでまた、次回作も思い切った冒険ができる。

なんて考えているのかも。

そう言えば。
三谷幸喜さんの映画監督第一作「ラヂオの時間」
西村雅彦演じる、放送局のプロデューサー。
「今は妥協を重ねていても、いつか良いものをつくる!」
そんなことを叫んでいましたっけ。

| | コメント (0)

2019年10月 4日 (金)

見てきました! 映画「記憶にございません!」

三谷幸喜さんの新作映画「記憶にございません! 」が、2019年9月13日(金)から公開されています。
遅ればせながら、見に行きました。
Kiokuni_201909

さーて、映画の出来は、どうですかねぇ。
前作がもう、かなりアレだったので、心配です。

 2019年9月15日(日) どうしますかねぇ…映画「記憶にございません! 」
 2015年11月21日(土) 一体どうした…? 映画「ギャラクシー街道」

一抹の不安を抱えつつ、ちょっと意地悪な批判的な気分のまま、上映開始です。

いきなり、病院のベッドで目覚める主人公。
「ここはどこだ、俺は誰だ」
予告TVCMでお馴染みの、記憶喪失になった総理大臣ですね。

ふむふむ。
 フィリップ・K・ディック「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」
 石ノ森章太郎「サイボーグ009」
 フランツ・カフカ「変身」 などなど。
定番のパターンで観客を引き込む、手堅いオープニング

登場人物は、みんな折り畳み式の携帯電話を使用しています。
ということは、時代設定は10数年前ですね。
時代背景を活かした仕掛けがあるのかと思いましたが、特に何もなかったようです。

その後、記憶喪失にからむドタバタ展開

主人公の好みの食べ物は、チョコバナナ
しょっぱいものが食べたいと言えば、キムチ
昼食のお好みは、チーズ10倍増しの宅配ピザ
その一方で、米大統領を手料理でもてなす約束をするほどの料理好き。

建設業界と結託した、謎の「K計画」。
何かと思ったら「スーパー銭湯付きの第二国会議事堂」ですって。

格好良く言えば、シュールなギャグ。
悪く言えば、子どもだましのようなベタなギャグ。

終盤では、不祥事のスクープ合戦。
奥さんの不倫スキャンダルに対して、総理は真正面から誠実なコメント。
なかなかの感動シーンですが、、、
史上最悪の支持率は、ほんのわずか上向くだけ。

といった具合で、ギャグ満載、心温まるドラマ、政治風刺と、見どころがいっぱい。
木村佳乃さんのアメリカ大統領やROLLYさんの衆議院議員など、面白い登場人物もいっぱい。
一番驚いたのが、総理大臣の子ども時代の先生です。
どこのおじいちゃんかと思ったら、山口崇さん。
えー。
山口崇さん、肝っ玉かあさん以来の、さわやか青年でしたが、もう82歳なんですね。

というわけで。
全体としては、大変面白かったです。

が。

以前の「ラヂオの時間」「THE 有頂天ホテル」「ステキな金縛り」などに比べますと、個人的にはもうひとつ。
まぁ「ギャラクシー街道」よりは、はるかに面白かったですが。

| | コメント (0)

2019年10月 3日 (木)

聴いてきました!!!「さだまさしコンサートツアー2019~新自分風土記~」その3

我ながら、どうして今回こうも満足感が低かったのか。

古い棚から古いCDを探し出して、聞いてみました。

ソロの初期アルバム。
帰去来、風見鶏、私花集、夢供養。
20191003_1
あれ、一枚見つからないですが。
まぁこの辺は良いとして。

ソロアルバム7枚目。
夢の轍
20191003_2
1982年12月11日リリース。
この辺がターニングポイントでしょう。
例の「償い」をはじめ、なんと10曲中7曲が死や別れの歌。

・微熱
・極光 夫との出会いから先に行かれるまで
・虫くだしのララバイ 亡くなったおじいちゃん
・人買 都会に出た彼女
・前夜(桃花鳥(ニッポニア・ニッポン)) トキが絶滅の危機
・退職の日 父親の定年退職
・まりこさん
・Home ( Now I Know I'm Home )
・償い 死亡交通事故
・片おしどり 戦争未亡人の一生

グレープ「交響楽(シンフォニー) 」お粗末な替え歌で失礼します。

 今から思えば、あなたがこんな歌ばかり
 歌うようになったの~が
 新しいアルバムをフォローしなくなる兆しになった
 何故ならそれから、あなたは次第に
 説教臭くなったか~ら
 確かにトークは面白いけれど

とはいうものの。

改めて昔のあれこれを聞いてみますと。
以前はそれほどでもなかった曲が、妙に心に沁みたりします。

年月を経て作風が変わるのは、当然ですが。
受け手のこちらも、ずいぶん変わったのだなぁと実感します。

どうも、今回は、私の気持ちのあり方の問題だったような気がしてきました。

| | コメント (0)

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »