« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月

2020年9月30日 (水)

MFゴースト 次号は「秋山渉 語る」


この記事にお越し下さった皆様、ありがとうございます。
よろしければ、関連記事もご覧ください。
 カテゴリー:MFゴースト

ヤングマガジン2020年の44号。
新公道最速伝説 MFゴースト 第118話 先に行くぜ!!
全16ページで、こんな展開です。

レース実況中継から、MFGエンジェルス三人のおしゃべりシーン。
おまぬけのまりえちゃん、恋ちゃん京子さんとの会話。
Mfg202009_1
 京子「恋ちゃんの本名 やたらと外で吹聴されると困るんだけど・・」
 まりえ「そーなの? 知らなかったー?」
これが伏線で、恋ちゃんの身元バレ新展開、、、などということは、別にないでしょう。

レースシーン。
7位争いのカナタと瀬名。
左ひじを痛め2速が使えないカナタを、瀬名があっさりとオーバーテイク。
Mfg202009_2
 瀬名「先に行くぜ・・ 兄弟・・」
カナタくんは描かれていませんが、冷静なのでしょう。
この後の展開は、、、3速4速を使う高速エリアで、やり返すのでしょう。

さて最終ページ。
実況アナウンサーと解説の秋山渉の会話です。
Mfg202009_3
 アナ「秋山さんは悲運の天才といわれた藤原拓海氏と 現在でも親交がおありなんですよね?」
 渉「そーですね・・去年の暮れに 彼が帰国していた時に会って食事(めし)を食べています」
 渉「藤原のことを・・少し話したいんですが かまいませんか?」

おっ。面白くなってきましたよ。
渉は拓海と親しいんですね。
確かにバトル以外でも、秋名湖畔で語り合ったり、偽物事件など、関わりも多いですからね。

天才ダウンヒラーに何が起きて、今何をしているのか――。秋山渉、語ります。

次号「秋山渉 語る」につづく!
オーバー!!


例えば、、、
テレビのレース中継を、スマホをいじりながらぼーっと見ていたら。
レース展開よりも、解説の会話の方でびっくり。
スマホを放り出してテレビに目を凝らす。
そんな気分です(^^;

| | コメント (0)

2020年9月27日 (日)

行ってきました「和同開珎ゆかりの聖神社」

2020年9月20日(日)の続きです。

「和同開珎(わどうかいほう、わどうかいちん)」というのがありまして。
ウィキペディアでは以下の通り。
708年8月29日(和銅元年8月10日)に、日本で鋳造・発行された銭貨である。
日本で最初の流通貨幣と言われる。
現在の埼玉県秩父市黒谷にある和銅遺跡から、
和銅(にきあかがね、純度が高く精錬を必要としない自然銅)が産出した事を記念して、
「和銅」に改元するとともに、和同開珎が作られたとされる。


この遺跡のそばにある「聖神社」が、最近人気のようです。
Googleで「聖神社 ご利益」と検索すると、こんな具合です。
 ご利益満点の金運スポット!
 金運アップのご利益で宝くじの高額当選の報告も続出。
 聖神社のお守りがすごい!宝くじ運・金運が急上昇するグッズ ...
 聖神社は宝くじ高額当選・金運アップのご利益!

私は大昔に行ったことがありますが。
どうということも無い、小さな神社だった記憶しかありません。

久し振りに「両神山麓 花の郷 ダリア園」の帰りに寄ってみました。
国道140号線から曲がって、わずか数10メートルの場所です。

おっと。
駐車場待ちの車列が出来て、誘導の人もいます。
20200920_31

のぼりの並んだ石段を上がると、、、
20200920_32

狭い境内に大勢の参拝の方。
大きな和同開珎の前で記念撮影をしたり。
20200920_33

本殿脇には「実績お礼報告」がずらり。
 参拝してすぐTOTO1等が当たりました。
20200920_34
その他にも、宝くじ高額当選などの報告がずらり。
絵馬を見ても「お金持ちに」とか「宝くじ」とか。

寺社でのお祈りは、、、
「願い事を叶えて下さい」ではなくて。
「願い事を叶えるために頑張りますので、見守って下さい」と、
お願いするものだ、と聞いたことがありますが。

| | コメント (0)

2020年9月26日 (土)

一応チェック「埼玉県山西省友好記念館 神怡舘」その後

2020年9月20日(日)の続きです。

2018年3月末に閉館した、埼玉県山西省友好記念館「神怡舘(しんいかん)」というのがありまして。

2016年5月21日(土) Breva750で、埼玉山西省友好記念館・神怡館
2017年9月13日(水) NBロードスターで「大血川林道~かかしの贄川宿~神怡舘」その2
2018年1月21日(日) 閉館決定「埼玉山西省友好記念館・神怡館」

2020年4月に「クライミングパーク神怡館」としてリニューアルオープンです。
ちょっと映りが悪いですが、5月に見かけたポスターです。
20200531_09

ダリア園のすぐそばですので、様子を見てきました。
外観は全く変わっていません。
20200920_21
入り口わきに、記念碑が建っていました。
 旧両神村・中国山西省友好の館跡
20200920_22
裏側を転記します。
20200920_23

旧埼玉山西省友好記念館・神怡館
 昭和五十七年十月に埼玉県と中国山西省が
 友好県省を締結した十周年を記念して
 愛称・神怡館としてこの地に建設される
平成四年五月 開館
平成十七年十月 旧小鹿野町と旧両神村が合併し、現小鹿野町となる
平成三十年三月 閉館
令和元年七月 埼玉県より小鹿野町へ移譲
令和二年四月 ボルダリング施設として再開
  令和二年三月

で、中の様子です。
20200920_24
小学生が楽しそうにトライしていました。

閉めたままだった別棟「鳳鳴館」も、山岳観光情報センターと
「カフェギャラリー・杏仁」としてオープンするそうです。
そのうち、休憩に寄ってみましょう。

| | コメント (0)

2020年9月24日 (木)

行ってきました「両神山麓 花の郷 ダリア園」

2020年9月20日(日)です。
埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄「両神山麓 花の郷 ダリア園」に行ってきました。
 関東地方最大級の約10000平方メートルの面積に、350種類、5000株のダリア。
 入園料は400円、開園期間は9月1日~11月3日まで。

2017年にも行っています。
 2017年9月24日(日) 行ってきました「秩父のダリア園・贄川宿」

今年は新型コロナウイルスの影響で「ダリア園まつり」といったイベントはなしです。
混雑を見込んだ土日の無料シャトルバスの運行もなしです。

すぐそばの無料駐車場は50台分。特に混雑はありませんでした。
20200920_01
体温チェックとアルコール消毒。
20200920_02
入口には、ダリアの花や球根、野菜などの直売コーナー。
後はトイレと飲み物の自販機がある程度です。

さて入場です。
様々な品種のダリアがずらり。花自体は見事なものです。
おっ。蝶がいます。カメラを向けても逃げません。
20200920_03
デジカメ画像を等倍で切り出してみます。
後で調べると「ツマグロヒョウモン・褄黒豹紋」という種類のようです。
へぇー、複眼にバッテン模様。
20200920_04
また別の個体です。蜜を吸っています。
20200920_06
こちらは蜜を吸い終わったのでしょう。口吻を丸めています。
斑点模様の複眼の後ろに、リボン状の模様が見えます。
20200920_08

違う種類もいました。
小さくて羽根に白い模様が四つ。
「イチモンジセセリ・一文字挵」でしょうか。
難しい漢字「挵」って何でしょう?
ネットの辞書で確認。
 いじりまわすこと。もてあそぶこと。
 また、小きざみに動かしたり進んだりすること。
爪楊枝で歯の隙間を「せせる」のことですね。
小きざみに動く小さい蝶、ということでしょうか。
20200920_11
こちらもデジカメを向けても逃げません。
それでは正面からも撮ってみます。
コアラの鼻のようなところが、巻き取った口吻のようです。
20200920_12

おっ。
また何か、ヘンなものがいました。
愛用の、「ニコン ニューポケットタイプルーペ 20D」で確認。
レンズが二枚あり、2倍、3倍、重ねると5倍と、使い分けられます。
20200920_13
えー、なんでしょう、これ?
20200920_14
大きな角、、、ではなくて。
2本の脚がくっついて、そう見えているだけのようです。
つまり、脚は8本体は頭と胴体のふたつ蜘蛛ですね。
となれば、調べるのは簡単です。
「ワカバグモ・若葉蜘蛛」というようです。

何を見てきたんだ?という話ですが。

| | コメント (0)

2020年9月20日 (日)

再訪です「国営武蔵丘陵森林公園」その2

山野草もいろいろ。

秋の七草、桔梗・キキョウ
20200913_11
萩・ハギ
20200913_12
その辺でよく見る女郎花・オミナエシ
20200913_13
吾亦紅・ワレモコウ
20200913_14
禊萩・ミソハギ
20200913_15
藪蘭・ヤブラン
20200913_16
アザミも色々ありますが、野原薊・ノハラアザミ?
20200913_17
長いドングリは、馬刀葉椎・マテバシイ
20200913_18
赤い実の木は、青肌・アオハダ?
20200913_19

こちらは園芸種。
キレイに整備された「コリウス」。
カラーリーフと言うのですね。
20200913_20

| | コメント (0)

2020年9月19日 (土)

再訪です「国営武蔵丘陵森林公園」

2020年9月13日(日)です。
天気が今一つ。特に山の方には、真っ黒な雲が。
遠出は避けましょう。
7月にも行ったばかりですが「国営武蔵丘陵森林公園」です。
入場料大人450円。中学生以下は無料。

中央口の駐車場は普通車650円。
すぐそばの民営なら200円。おばちゃんからアメも貰えます(^^)
20200913_01

レンタサイクルに乗ってみました。
大人1日530円。内装3段変速付きのママチャリです。
20200913_02

自転車専用のサイクリングコースは、全長が約17kmで適度なアップダウンもあり、走り応え充分です。
とのこと。
Musashi_202009


広い休憩スペースに隣接した辺りは、明るくて気持ちが良いのですが。
20200913_05

コース大半は結構な森の中で、見晴らしはいま一つ。
20200913_04

「適度なアップダウン」とありましたが、、上り坂は結構つらい。
内装3段のローでは足りないくらい。
その分、下りは快適ですが。

確かに「走り応え充分」という感じでした。
歩きなら自由なペースで済みますし、バイクは無論のことエンジン付き。
ですが自転車は、ゆっくりペースにも限度がありますからねぇ。
ふとももピリピリ。
どうも私には、もう自転車は無理、のようですねぇ。

| | コメント (0)

2020年9月13日 (日)

読了です「ビブリア古書堂の事件手帖II ~扉子と空白の時~」

あー面白い。
新刊の9巻を読むにあたり、7巻から読み返しました。
やはりこのシリーズは良いですね。
20200913

舞台は北鎌倉駅前の古書店「ビブリア古書堂」。
店主の栞子さんが、古書にまつわる謎を解くミステリ連作です。

シリーズ構成は、こうです。

1~7巻(2011年3月25日~2017年2月25日発売)
物語は、2010年~2011年
栞子さん25歳、大輔23歳。
様々な事件と共に、栞子さんと大輔の恋の進展が描かれます。
最終巻では、栞子さんの祖父や母にからむ大きな謎が解かれます。
そして、二人が互いの思いを確かめ合って、シリーズ終了です。

8巻(2018年9月22日発売)
ビブリア古書堂の事件手帖 ~扉子と不思議な客人たち~
これまでに登場した人物にまつわる、様々なエピソード4作品です。
プロローグは、2018年の秋
結婚して7年。一人娘の扉子ちゃんが6歳。
栞子さんが扉子ちゃんに、思い出話をしてあげる、、、という形式です。
エピソードの中で、大輔が出来事を記した記録が登場します。
それが「ビブリア古書堂の事件手帖」なんですって。

9巻(2020年7月18日発売)
ビブリア古書堂の事件手帖II ~扉子と空白の時~
8巻同様の形式ですが、なんと扉子ちゃんは高校1年生。
お父さん=大輔の記録した「事件手帖」の2012年と2021年を読みます。
彼女は2012年生まれですので、このプロローグはなんと2028年!
2012年に解決した事件に残された謎が、2021年にすべて解決されます。

なるほど。
スピンアウトとしては、うまいやり方だと思います。

見た目も、本好きという点でも、お母さんの栞子さんにそっくりの扉子ちゃん。
謎解きのセンスも大したもの。
そのうち、扉子ちゃんが主役となって活躍する話も出てくるでしょうか。

| | コメント (0)

2020年9月 7日 (月)

ステイホームでゴーヤの苗 続報

5月の話ですが。
新型コロナウイルスによる外出自粛期間に、庭にゴーヤを植えました。

2020年5月27日(水) ステイホームでゴーヤの苗
20200524

その後ろくに手入れもしていないのですが、それなりに育ってこの通り(^^)
20200907_01
これ位の実が、幾つか実っています。
さーて、そろそろ食べ頃かと思っていたら。

ちょっとしたお礼に、一つ貰ってしまいました。
色が濃くて大きくて、つやつや。
20200907_02

続いて、別方面から。どっさり。
20200907_03

とても食べきれません・・・

| | コメント (0)

2020年9月 5日 (土)

埼玉県加須市「オニバス」と「ホテイアオイ」その2

2020年8月30日(日)の続きです。

加須市のオニバス自生地から、5kmほど。
道の駅「童謡のふる里 おおとね」です。
どこかに出掛けた帰りに、何度も寄っています。
「古河桃むすめ」さんを見かけたり。
ですが、ここを目的地として来たのは初めてです。
20200830_11

東側に隣接した休耕田、約8,000平方メートルに植え付け。
平成11年から毎年恒例だそうです。
20200830_12

なるほど見事に咲いています。
大きなカメラを抱えて来ている人も結構います。
20200830_13

場所によっては細かい赤い浮草が一面に広がり、平坦な土のように見えます。
勘違いして足を突っ込んでしまう人もいるのでしょう。
20200830_14

ひと株100円ですって。
20200830_15

道の駅の中のレストラン「わらべ」。
20200830_16

天ざる黒米うどん 税込み870円。
冷たくつるつるで、美味しかったです、
20200830_17

ホテイアオイって、昔は家の池や金魚鉢でぷかぷかしていた、というイメージです。
一応、ウィキペディアで確認して、びっくり。

ホテイアオイ(布袋葵)
外来種問題
世界の熱帯・亜熱帯域に帰化し、日本では、本州中部以南のあちこちで野生化している。
寒さに弱く、冬はほとんど枯れて悪臭を放ち地域の迷惑となるが、
一部の株がわずかに生き延びれば、翌年の春~秋場にかけて再び大繁殖する。
もともと繁殖力が強く、富栄養化した水域ではあっという間に水面を覆い尽くす。
のみならず、このように肥料分が多くなると、個体の大型化もみられる。
結果、水の流れを滞らせ、水上輸送の妨げとなり、また漁業にも影響を与えるなど
日本のみならず世界中で問題となっている。

へー。全く知りませんでした。
国立環境研究所の記述は、こうです。
http://www.nies.go.jp/index.html
侵入生物データベース > 日本の外来生物 > 維管束植物 > ホテイアオイ
影響
在来水生植物やイネとの競合.水流の阻害.船舶の運航や漁業の障害.アレロパシー作用.虫,ダニ,菌,ウイルスの寄主.
影響を受ける生物:水生植物,イネなど
法的扱い
移入規制種(佐賀県 環境の保全と創造に関する条例).オーストラリアでは持ち込み禁止.
備考
外来生物法で要注意外来生物に指定された.世界の侵略底外来種ワースト100,日本の侵略的外来種ワースト100に指定.

| | コメント (0)

2020年9月 3日 (木)

埼玉県加須市「オニバス」と「ホテイアオイ」

2020年8月30日(日)です。
8月も終わりに近いですが、連日の猛暑。

埼玉県加須市のオニバス自生地です。
埼玉県レッドデータブックにおいて絶滅危惧1A類に指定。
(絶滅の恐れがある植物のなかでもっとも危険と考えられる種)
元々沼があった場所が水田開発で埋め立てられたのが昭和32年。
昭和57年や平成元年の工事で、地中に眠っていたオニバスが再度目覚めた。
とのこと。

田んぼ道の脇に駐車場があり、そこから少し歩きます。
20200830_01

見えてきました「オニバス自生地」。
20200830_02

東屋には、ボランティアの方々がいました。
20200830_03

はいどうぞ。
ごちそうさま、冷えたメロンを頂きました。
20200830_04

ポリバケツにはザリガニ。
20200830_05

で、オニバスです。
とげとげの葉っぱは、いかにも「鬼蓮」という感じです。
葉を突き破って花の芽が出ています。
20200830_06

周囲に咲く花はミソハギ・禊萩
20200830_07

他にもニラ・韮
20200830_08
いかにも真夏という感じのサルスベリ・百日紅
20200830_09

続きは後ほど。

| | コメント (0)

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »