« 再読「夏への扉」 | トップページ | 再読「夏への扉」その3 »

2021年1月20日 (水)

再読「夏への扉」その2

「夏への扉」は、私の読んだ福島正美訳とは別に、10年ほど前に新訳版が出ています。

夏への扉[新訳版] (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2009/8/7
ロバート・A・ハインライン (著), 小尾芙佐 (翻訳)
単行本(ソフトカバー)1430円
Natsu_202101_2
未来は、ぜったいに過去よりよいものになる――
それぞれの”夏への扉”を探して現代を生きる人々へ、新しい翻訳で贈るハインラインの希望に満ちあふれたメッセージ。
新しい時代の『夏への扉』がここに登場。

あえて買って読むまでも無いですね。
図書館から借りてきました。
ぺらぺらめくって、まずは重要な固有名詞の翻訳をチェック。

主人公の愛猫の名前「Arbiter Petronius」
・福島正実訳では「護民官ペトロニウス」
・小尾芙佐訳では「審判者(アービター)ペトロニウス」
Arbiterには、護民という意味はないようです。
この点は、小尾芙佐訳の方が正しいのでしょう。

主人公の発明したロボット掃除機「Hired Girl」
・福島正実訳では「文化女中器」
・小尾芙佐訳では「おそうじガール」
これはねぇ。
昭和の大昔「文化住宅」や「文化包丁」など「文化」という言葉が流行ったんです。
加えて「女中」ですからねぇ。
今どきの表現に置き換えるのは、当然ですね。

ちなみに「Hired Girl」は、こんな道具です。
Kindleからコピペすると、半角スペースが自動挿入されます。
「一括置換」で詰めることも出来ますが、話のタネにそのままで。
文化女中器は、 一種 の 記憶装置 の 働き で、 時に 応じ て あるいは 掃き、 あるいは 拭き、 あるいは 真空 掃除 器 と おなじ よう に 塵埃 を 吸収 し、 場合 によって は 磨く こと も する。 そして、 空気銃 の B・B 弾 以上 の 大き さの もの が あれ ば、 これ を 拾い あげ て 上部 に 備えつけ た 受け皿 の 中 に 置き、 あと で、 彼ら より いくら か 頭 の よい 人間 様 に、 捨て て よい か どう かを 判断 し て もらう こと も できる の だ。
ロバート A ハインライン; 福島 正実. 夏への扉 (Kindle の位置No.595-599)..

1957年に書かれた、1970年の暮らしの様子です。
1957年当時は、家屋の気密性や道路の舗装など、今とはかなり差があるでしょう。
床掃除は、今よりずっと大変な家事だったのでしょうね。
また「女中」「主婦が子供の頃お祖母さんが使っていた移民の女」だそうです。
この後、ストーリーは1957年に書かれた2000年の世界になりますが、話が逸れますので、この辺で。

やはり私は、馴染んできた福島正実訳にしておきましょう。
先日の新しい映画を見た若い人が、新訳版を読んで、映画には登場しない(らしい)
「おそうじガール」を楽しんでくれるのなら、それはそれで、良いと思います。

Natsu_202101
映画「夏への扉 ―キミのいる未来へ―」

 公開:2021年2月19日(金)
 主演:山﨑賢人
 共演:清原果耶、藤木直人
 主題歌:LiSA
 監督:三木孝浩
 原作:ロバート・A・ハインライン
 翻訳:福島正実


|

« 再読「夏への扉」 | トップページ | 再読「夏への扉」その3 »

映画など」カテゴリの記事

古い本棚」カテゴリの記事

最近の本棚」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 再読「夏への扉」 | トップページ | 再読「夏への扉」その3 »