見てきました「東京オリンピック聖火リレー」その2
2021年7月8日(木)です。
福島県からスタートした、東京オリンピックの聖火リレー。
東京に入る直前、最後に通るのが埼玉県。
期間は7月6日(火)から2021年7月8日(木)の三日間。
その最終日です。
嵐山町・東松山市・滑川町ルートの起点「国立女性教育会館」の前です。
スタートは13:45ですが、11時過ぎの様子。
小雨の中、すでに大勢の警察官や警備関係者がうろうろ。
「関係者以外の立入りと駐車は不可」という立てかんばん。
時間は充分あります。
すぐそばの「埼玉県立嵐山史跡の博物館」へ。
こちらは、中世の史跡「菅谷館跡」に作られた、割合小さな博物館。
中世の武将「畠山重忠」や、近隣の史跡の資料などを展示しています。
以前このブログでもご報告した、杉山城跡、松山城跡、鉢形城跡などですね。
2020年6月26日(金) VTRで「杉山城跡」
2017年1月28日(土) 行ってきました 埼玉県吉見町の「松山城跡」
2015年12月 8日(火) 行ってきました「寄居町 鉢形城跡」
菅谷館跡もキレイに整備されていて歩けるのですが、、、後日にしましょう。
がら空きの駐車場にスペイドを置かせてもらって。
傘をさして聖火リレーへ。
国立女性教育会館のすぐ前で、人出はこの程度。
周囲をうろうろ。
歩道橋も立ち入り禁止で、係員が立っていました。。
側道の交通規制は、クルマを横向きに停めてありました。
強行突破防止なのでしょう。
小さな公園には、仮設トイレや救護所も設置されていました。
さて出発時間が近づいてきました。
国道254号線の片側2車線が通行止め。
白バイやパトカーに続き、スピーカーを付けた広報車。
更にスポンサー各社の大型トラックが出てきます。
会館を出てすぐの場所で、日本生命、コカ・コーラ、NTT、トヨタの大型トラックなどが、ずらりと整列。
まるでディズニーのパレードのよう。
しかし、これでは何も見えませんねぇ。
少し歩いて、2.6kmほどのルートの中間あたりに移動しました。
続きは後ほど。
| 固定リンク
「世間話」カテゴリの記事
- 「マイティジャック」私の思い違い(2024.12.19)
- 乗用車の「有料試乗」サービス(2024.12.09)
- 行ってきました「第27回 幸手クラシックカーフェスティバル」(2024.11.15)
- Web漫画サイト 早川書房「ハヤコミ」(2024.11.11)
コメント