« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月

2021年12月31日 (金)

加須市で總願寺「幸先詣」から武蔵屋本店「五家宝」久下屋脩兵衛「手打ちうどん」

2021年12月30日(木)です。
埼玉県加須市の「不動ヶ岡不動尊 總願寺」に行ってきました。
新型コロナウィルスで新しく出来た言葉「幸先詣」というわけでもないのですが。

成田山新勝寺高幡不動尊と共に「関東三大不動」と言われているそうです。
この二寺に比べますと、規模やネームバリューはかなり差があると思いますが、、、
ウィキペディアによりますと「諸説あり」なんですね。
 3つめにはいくつかの説がある。
 玉嶹山總願寺(不動ヶ岡不動尊)埼玉県
 雨降山大山寺(大山不動尊)神奈川県
 高貴山常楽院(高山不動尊)埼玉県
 大聖寺(大相模不動尊)埼玉県越谷市

なぜか金色に塗られた山門をくぐって。
20211230_02

参道の両脇には、屋台の準備中。
特に「幸先詣」というような人も見かけません。
20211230_04

本堂には、相撲部屋やタレントの名前の木札が並んでいます。
毎年の「節分会」は、これらの方々も来て、かなり盛大に行われるようです。
20211230_03

境内では女の子が三人。元気にブランコで遊んでいます。
20211230_05

さて。
実はこちらが目的の場所。
門前の「武蔵屋本店」です。
https://www.musashiyahonten.co.jp/
埼玉ローカルの和菓子「五家宝」のお店。
草加市の草加煎餅川越市の芋菓子と共に「埼玉の三大銘菓」と言われているそうです。

五家宝は主に熊谷で作られていますが、ここが美味しいんです。
文久二年創業だそうです。1862年ですので159年前ですか。
20211230_01

太巻き細巻き抹茶味、更には個包装もあるのですが。
昔ながらの、紙箱にぎっしりきな粉まみれにします。
失礼して、公式サイトの画像を拝借。
Gokabo_202112
これで、お年始手土産の準備完了です。

お昼は、加須名物の手打ちうどん「久下屋脩兵衛」にします。
http://kugeya-s.com/
けんちん味噌うどん880円。
細目でつるつるの麺。熱々けんちん汁はざっくり大き目の具沢山。
ゆで卵が乗って、下の方には小さい丸もちも隠れていました。
20211230_06

皆さま、良いお年をお迎えください。

| | コメント (0)

2021年12月30日 (木)

面白い!!! NHK連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」その2

「カムカムエヴリバディ」2021年12月28日(火)の余談です。

なんと、前日の2021年12月27日(月)。
NHKのBSプレミアムで「椿三十郎」2007年版が放映されていました。
森田芳光監督織田裕二主演で、黒澤作品の脚本そのままでリメイクした映画です。
なぜこのタイミングで放映されたのか、訳が分かりません。
全くの偶然、なのでしょうか。
20211228_04
私は以前見ていますが、今回も一応録画して見なおしました。
織田裕二さん豊川悦司さん、がんばってはいますが、、、ねぇ。
製作総指揮は角川春樹
前年の「武士の一分」の40億円を念頭に「興行収入60億円」と豪語し、
結果は11.4億円に留まったそうです。
https://eiga.com/news/20071126/3/

もうひとつ。
巨大な映画の看板が登場。
20211228_05
椿三十郎と共に、こんな映画が。
・あさがお
・逆襲!宇宙海賊船
・巴里のイギリス人

それぞれ、元ネタはこの辺でしょう。
・昼顔 (1967年) カトリーヌ・ドヌーヴ主演
・宇宙快速船(1961年) 千葉真一主演
・巴里のアメリカ人(1951年) ジーン・ケリー主演

宇宙快速船だけ見ていません。
ちょっと面白そう、、、

話が散らかり、まとまらないので、これくらいで。



| | コメント (0)

2021年12月29日 (水)

面白い!!! NHK連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」

NHK連続テレビ小説について。
前作の「おかえりモネ」は、かなりの異色作でした。
続いて、2021年11月1日から始まった「カムカムエヴリバディ」です。
三人のヒロインで3世代100年を描くそうです。

まずは上白石萌音さん演じる1925年生まれのヒロインの物語。
昭和の戦前戦中戦後の物語で、いかにも朝ドラらしい安定感。
ラストがびっくりでしたが、話の流れは安心して見ていられました。

今週から、深津絵里さん演じる二人目のヒロインにバトンタッチ。
時代は1962年。ヒロインは18歳。
大阪の小さなクリーニング屋に住み込みで働きます。
毎回、凝ったオープニングが楽しいです。
一話目は、大阪の街を踊りながら歩くミュージカル風。
二話目は、Oヘンリーの「善女のパン」の演劇。
20211228_01
そして三話目、12月28日です。
なんと時代劇映画のチャンバラ。
「棗黍之丞シリーズ第20弾 女狐乱れ桜」だそうです。
20211228_02
主演は、尾上菊之助さん演じる「モモケン」こと「桃山剣之介」。
切られ役で最後に倒されたのは、松重豊さんのようでした。
決めセリフからの立ち回りがぴたっと決まって、大変かっこ良いです。

一人目のヒロイン上白石萌音さんも、恋人と共に、このシリーズを見ていました。
この映画を見てきた、クリーニング店の夫婦は語ります。
「椿三十郎」を見ちゃうと、いま一つ。

あぁ、なるほどー。
黒澤明「椿三十郎」がこの年に公開。前年が「用心棒」

同時期の時代劇をチェック。
・片岡千恵蔵:「さくら判官」遠山金四郎(1962年) 、「勢揃い関八州」国定忠治(1962年)
・長谷川一夫:「雪之丞変化」(1963年)
・市川右太衛門:「旗本退屈男 謎の珊瑚屋敷」(1962年)
・市川雷蔵:「眠狂四郎殺法帖」(1963年)
タイトルだけで、内容が想像できますね。

こうして比較すると、黒澤明のすごさと言いますか、いかに異色だったかが、良く分かります。
とは言え、この頃のこういった時代劇も私は嫌いではありませんが。

三代目ヒロインの時はどうでしょうか?
黒澤に匹敵するエポックとしては、、、
「スター・ウォーズ」が1977年、ちょっと早すぎ。
「東京ディズニーランド」の開園が1983年、この辺でしょうか。
近所の遊園地に行って、、、
「東京ディズニーランド」に行っちゃうと、いま一つ。
なんていうシーンはどうでしょう。

ちなみに。
深津絵里さん演じる二人目のヒロインは、幼い頃の事故で額に傷があります。
実在の映画「旗本退屈男」も同じような傷があり、決め台詞は「天下御免の向こう傷」
架空の映画「棗黍之丞」の着物の紋は、その傷のような三日月「雲丸に地抜き月」でした。
20211228_03


| | コメント (0)

2021年12月27日 (月)

新タントで埼玉県小川町「まつうら食堂もつ煮定食」

2021年12月19日(日)。友人Kさんと、新しいタントの試乗会です。

パワースライドドアのウェルカムオープン機能をチェック。
降車時にスイッチで予約すると、乗車時にパワースライドドアが自動で解錠しオープン。
流れの早いバイパスで、車線逸脱警報機能をチェック。
ちょっとした峠道にも入ってみます。
上り坂のコーナーでも、ロールも少なく、しっかりと登ってくれます。
パワーはもちろんアレですが、低速時のレスポンスが良いので、これで充分。
やはり新しいクルマは、良いですねー。

さて。遅いお昼にします。
お店は、Kさんが事前にチェック済。
埼玉県小川町、国道254号線小川バイパスの高谷交差点そば。
まつうら食堂もつ煮定食です。

この通り、小さな町の食堂。
すぐそばに10台くらいは駐車できる駐車場があります。
20211219_01
年配のご夫婦で営業している、特に愛想も無い町の食堂です。
ネットで評判のようで、若い女性のお客さんもいました。

メニューはこの通りですが。
店内のお客さんは全員、もつ煮定食を食べていました。
20211219_02
カレンダーが沢山下がっています。
「貰ったカレンダーは、義理があるので全部壁に掛ける」なのでしょう。
久喜市菖蒲町の新井屋と同じですね。
 2016年3月5日(土) うどん活動ご報告「菖蒲町新井屋のカレー南蛮うどん」

さて、出来てきました。
おっ。ご飯どんぶりの蓋の上に、漬け物の小皿。
大昔の、かつ丼などの出前みたい。
20211219_03
モツは柔らかくクセがなく、美味しいです。
モツの下には、茹でキャベツと白滝が隠れてました。
別に調理したものを、重ねて盛り付けているようです。
ちょっとした「味変」ですね。
大変美味しく頂きました。

 

| | コメント (0)

2021年12月22日 (水)

リンゴはスターカットよりハーフムーンカット

最近はやりの、リンゴのスターカット

一般社団法人 青森県りんご対策協議会のリーフレットを抜粋します。
https://www.aomori-ringo.or.jp/starcut/
Aomoririnngo_202112
・皮ごと食べられるので栄養分が多い
・廃棄量が少ない
・食べやすい
・切りやすい
・見た目にかわいい
「この手があったか」と感心しています。

確かのこの通りなのですが。
小さな不満が残ります。
・横に薄くキレイに切るのが、ちょっと難しい
・芯を抜き型でくり抜くと、大きく抜きすぎてしまう

そこで、こうです。
・一度半分に切ってから、横に薄く切る
・芯は、抜き型の一部や包丁で好みの大きさに切る
20211221
もっと薄く、しゃりっと食べるのも良いですが、
今回は、ちょっと厚めに切ってみました。

ハーフムーンカットということで、どうでしょうか?

| | コメント (2)

2021年12月21日 (火)

見てきました!!! 映画「モスラ」

またもや「午前十時の映画祭11」です。

以前も書きましたが、この午前十時の映画祭は、一昨年の「10」で終了しました。
 2019年4月26日(金) 残念!!!「午前十時の映画祭ファイナル」
今年の4月に復活して、11シリーズ目です。
再開にあたり、上演作品の選択も、少しヒネってあるなと感じます。
・オードリー・ヘプバーンは「ローマの休日」ではなく「ティファニーで朝食を」
・「ロミオとジュリエット」は1968年版ではなく1996年版
・西部劇はゲイリー・クーパーの保安官が孤軍奮闘の「真昼の決闘」

そして今回、怪獣映画は「ゴジラ」ではなく「モスラ」です。
参考まで。
東宝の怪獣としては四獣め。公開年と出現場所は以下の通り。
・ゴジラ 1954年 小笠原諸島近海
・ラドン 1956年 阿蘇付近
・バラン 1958年 岩手県奥地
・モスラ 1961年 インファント島

前三作に比べて、賑やかで明るいのが、この映画の良さでしょう。

前三作では、怪獣は偶発的な出来事で出現し、最後は滅ぼされます。
ですが、モスラは違いますね。
インファント島から連れ去られた双子の妖精「小美人」にテレパシーで呼ばれます。
モスラ自身には善も悪もないと、小美人が明言するのがポイントでしょう。

ひたすら小美人に向かって進むモスラ。
防衛隊の攻撃も、ロリシカ国の原子熱線砲も全く効果なし。
被害の描写は、建物や兵器が破壊される様子がメインです。
当然、人的被害も相当あるはずですが、それは全く描かれません。

例えばゴジラですと、民間人が被害に遭う様子が幾つも出てきます。
・逃げ場を失ったお母さん。
 子どもを抱きしめ「お父様のところへ行くのよ」。
・電波塔で実況放送をするラジオのアナウンサー。
 最後までマイクを放さず「皆さんさようなら、うわー」と電波塔から転落。
といった具合で、大違いです。

巨大な卵、幼虫、繭、成虫と姿を変え、モスラは小美人を追ってロリシカ国へ。
金儲けのために小美人を連れ去ったワルモノも、人間の手で倒されます。
そして、飛行場で小美人を返すと、モスラはそのままインファント島に帰って行く、と。

この明るさが、良いんですよね。
そうそう、音楽もそうでした。
東宝特撮映画で定番の伊福部昭ではなく、NHK朝ドラ「エール」の古関裕而

カンバンには、こうあります。
―それは歌とともに現れる―
美しく壮麗な特撮ファンタジー。ミニチュア美術が驚異的
20211212

全くその通りですね~。

 

| | コメント (0)

2021年12月16日 (木)

埼玉県北本市で落語「三遊亭兼太郎 雷門音助」

埼玉県北本市の市民ホールで、若手落語家の「二人会」を聞いてきました。

きたもとさくら亭 若手落語応援会
 ~三遊亭兼太郎・雷門音助~
Kitamoto_20211212

・開催日:2021年12月12日(日) 14:00~16:00
・場所:北本市文化センターホール
・入場料:前売1300円 当日1500円
・出演者:三遊亭兼太郎 雷門音助

埼玉県北本市が主催する「二つ目」の落語家二人の会です。
9月24日(金)の開催予定が延期となり、出演者も変更されての開催です。

約700席のホールですが、前方7列は使用禁止、その後ろも横に1席飛びで着席です。
観客は40~50人ほど。

このイベントは、2020年1月にKさんに誘われて一度行っています。
 2020年1月25日(土) 埼玉県北本市で落語「春風亭昇々・柳亭市弥」
その際は、入場料は当日1000円。観客はざっと200~300人。
今回は入場料が上がっています。
もしかすると、出演者によって違うのかも知れませんが。

前回同様「二つ目」とは言えプロの生の落語は、やはり見ごたえがありますね。
演目は以下の通りです。

雷門音助「たらちね」
八五郎が言葉づかいが極端に丁寧なお嫁さんを貰う。
普通は、朝食の膳につくまでの話ですが、なぜかネギを買うところで終わり。
枕が少し長く感じましたので、時間調整かも知れません。
ちなみに、お昼に北本トマトカレーを出してもらったそうです。

三遊亭兼太郎「五目講釈」
勘当された若旦那。
居候先で何か仕事をしろと言われ、講釈師になるという。
それではと、やらせてみる。
赤穂義士の討ち入りだが、途中からめちゃめちゃになる。

居候の若旦那とくれば「船徳」か「唐茄子屋政談」かと聞いていたら。
ちょっと珍しい演目でした。
若旦那が講釈を語る。言うなれば「劇中劇」のようなもの。
名調子の討ち入りの情景に、思わず聞き入ってしまうと、あれれ、、、と不思議な世界へ。
先の「たらちね」を出したり、アベノマスクを出したり、臨機応変がこの噺の味でしょう。
会場でも受けていました。

(中入り)

三遊亭兼太郎(演目不明)
相撲の世間話。
私は朝青龍世代だとか。
若秩父のまわしが外れた、という事件の話。
行司が家に帰っても、例の節回しでただいま~。
枕のような内容を、短く語って終りでした。

雷門音助(二番煎じ)
町内の旦那衆が、火の用心の夜回りに集まる。
煎じ薬だと言って酒を飲み、猪肉の鍋をつつく。
そこへ見回りの役人が現れて、、、
季節に合わせた演目ですね。
いかにもうまそうに、ぐびぐびと酒を飲んだり、はふはふと肉を食べたり。

というわけで。
兼太郎さんの演目が省略されていたのが、ちょっと気になります。
また、兼太郎さんは、音助さんを「兄さん」と呼んでいました。
上下関係に厳しい世界なのだろうとは思いますが、その反映なのでしょうか。

とは言え、三遊亭兼太郎さん。めちゃくちゃな講談もよどみなく語り、さすがでした。

| | コメント (0)

2021年12月14日 (火)

世間話「八瀬童子」

京都府京都市左京区に「八瀬」という場所がありまして。
先日、比叡山からケーブルカーで下りた、叡山電鉄の八瀬比叡山口駅の付近だと思います。
かつては、愛宕郡八瀬村。
ウィキペディアによりますと、人口は2017年6月推計で829世帯1,787人。

この地区には「八瀬童子」という人たちがいるそうで。
ウィキペディアから抜粋。
延元元年(1336年)、京を脱出した後醍醐天皇が比叡山に逃れる際、八瀬郷13戸の戸主が輿を担ぎ、弓矢を取って奉護した。
この功績により地租課役の永代免除の綸旨を受け、特に選ばれた者が輿丁として朝廷に出仕し天皇や上皇の行幸、葬送の際に輿を担ぐことを主な仕事とした
明治天皇が初めて江戸に行幸した際に八瀬童子約100名が参列した。
明治天皇の葬送にあたり、八瀬童子を葱華輦(天皇の棺を載せた輿)の輿丁とする慣習が復活した。
明治維新後には地租免除の特権は失われていたが、毎年地租相当額の恩賜金を支給することで旧例にならった。
昭和天皇の葬送では、八瀬童子会からは6名の代表者がオブザーバーとして付従した。

1983年に出た、猪瀬直樹の初の著作「天皇の影法師」で有名になった、という話をどこかで読みました。
この本も、読んだ記憶はあるのですが、見つかりません。

私が「八瀬童子」を知ったのは、それより前の、この本です。
1976年に出た、伊丹十三のエッセイ集「日本世間噺大系」
画像は、2005年に再販され、懐かしくて買った文庫です。
20211213_1
20211213_2

八瀬童子会のメンバーとの座談会形式で、様々な話が出ます
 そもそも「童子」と言うのはなぜか。
 無位無冠で宮中に参内するので、子どものような清らかな存在、ということにしたと。
 税金が免除と言われるが、地租だけですので僅かなもんです。
 明治からは納税義務が出来て、その代わり御下賜金を頂戴しています。五千円・・・
 ソーカレンは重かったとか、林業の力自慢とか。

抜粋しても、面白さは伝わりませんねぇ。
1976年は 昭和51年。
おじいさんとお茶を飲みながら、世間話をしているような楽しさです。

他にもね、塩田の重労働、ミカン農家、整体師などなど、様々な「世間話」が満載です。
ゆっくり読み返しましょう。

猪瀬直樹の「天皇の影法師」も、後で探してみましょう。

| | コメント (0)

2021年12月13日 (月)

行ってきました「嵐山の渡月橋・北野天満宮」

2021年12月4日(土)の続きです。
もう終わりにしますので。

京都鉄道博物館をゆっくり楽しんで。
あとは、、、さくっとご報告。

JR嵯峨嵐山駅から、歩いて10分くらい。
げげっ。
渡月橋周辺は大混雑です。
暗くなるとライトアップもされるようですが。
20211207_41

それらしい景色だけご報告しておきます。
20211207_42

峯嵐堂というお店で「おうすとわらびもち」550円。
お店の人に、最近の人出はどうか聞いてみましたら。
「インバウンド前くらいですね」とのこと。
20211207_43

北野天満宮。
20211207_45

もみじ苑のライトアップも大賑わい。
20211207_44

京都駅でもこの通り。
「大階段グラフィカルイルミネーション」。
20211207_46

この大屋根が、ガメラとイリスにめちゃめちゃにされましたっけ。
20211207_47

大変濃い二日間となりました。
^n^さんOさん、どうもありがとうございます(^^)

| | コメント (0)

2021年12月12日 (日)

行ってきました「京都鉄道博物館」その2

2021年12月4日(土)の続きです。
京都鉄道博物館の屋外展示です。

向こうを走るのは、山陰本線でしょうか。
20211207_21

扇形車庫には、実際に動く蒸気機関車がずらり。
中央には、きかんしゃトーマス
2021年9月9日(木)から2022年1月10日(月)までの特別展示。
目をきょろきょろさせながら「やぁみんな!」なんて話していました。
20211207_22

6年前に大井川鉄道で見たトーマスとは、違うようです・・・
 2015年7月11日(土) ステップワゴンと大井川鉄道のSLとトロッコ列車で寸又峡へ
20150711_18

蒸気機関車のけん引する列車に乗れる体験展示「SLスチーム号」
機関車は数台を使い分けているそうです。
今日はこちら。
8620形8630号機。
日本で最初の量産タイプの旅客用蒸気機関車です。
製造所:汽車製造 製造年:大正3年
ボイラーの煙と共に、左右に白い煙が盛大に噴き出しています。
以前、Oさんから教えてもらいました。
シリンダ内にたまった水を排出しているのだそうです。
20211207_23

さて、機関庫に行ってみます。
蒸気機関車をすぐそばで見られます。
20211207_24

以下、Oさんから教えてもらったディティールです。
C62形1号車、だったと思います。
下を向いた四角いカゴのようなものは、ATS(列車停止装置)ですって。
なるほど、実際に営業路線を走るのですから、必要ですよね。
20211207_25

動輪の回転数を取り出す機構。
振動に対応するため、長穴になっているのですね。
長ーいロッドとギヤボックスを経て、運転席の速度計に繋がると。
20211207_26

C51形239号機の後部、だと思います。
機関車から客車や貨車につなぐホース類。
中央部のものはブレーキ用。
右側の二本は暖房用。これは貨車専用の機関車だと付いていないそうです。
20211207_27

運転席も見られます。
D52形468号機。
オレンジ色の部分が投炭口。
助手がスコップで石炭を投げ入れたのですね。
その下のパイプのような部分が、自動給炭機。
20211207_28
煙突の上の「煙受け?」が、ちょっと面白い。
20211207_29

投炭練習機
練習内容は、こうだそうです。
7分30秒の間にスコップ150杯約300kgを決められた順に投げ入れる
うわー、大変そう。
20211207_30

ふぅ。
これくらいにしておきます。

JR各社が運営する博物館は、以下の三か所です。
鉄道博物館 JR東日本 埼玉県さいたま市
リニア・鉄道館 JR東海 愛知県名古屋市
京都鉄道博物館 JR西日本 京都府京都市

このうち、鉄道博物館は、すぐ近所なので何度も行っています。
 2015年2月21日(土) 埼玉新都市交通「ニューシャトル」で鉄道博物館へ
名古屋のリニア・鉄道館も、一度だけ行ったことがあります。
 2015年4月1日(水) リニア・鉄道館を見学
そして今回、初めての京都鉄道博物館です。
広さ、展示内容の多彩さ、蒸気機関車をすぐそばで見られること。
加えて、今回は鉄道に詳しいOさんの様々な解説。
私は、ここが一番面白かったですね。

おまけです。
ガチャは1回500円。
101形中央・総武線の三鷹行き。
20211207_31

500系新幹線。
20211207_32

学生時代の7年間、お馴染みだった国電車両。
出張の際、わざわざ選んで乗った新幹線。
どちらも個人的には大当たり(^^)

| | コメント (0)

2021年12月11日 (土)

行ってきました「京都鉄道博物館」

2021年12月4日(土)です。

本日のメインは、京都鉄道博物館です。
京都駅の南側から、歩いて向かいます。
途中には、京都に本社がある有名企業がいろいろ。
駅南側のロータリーでは、ワコールPHPを横に見て。
駅の北側に回ると、オムロンがちらっと見えました。
線路に沿って歩いて、タキイ種苗の前を通過。
20211207_05
ちなみに、任天堂は京都駅の南側で少し離れた場所。
5年前に、京都と奈良を結ぶ近鉄奈良線から見えました。
 2016年4月2日(土) 行ってきました 奈良「世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺~東大寺~春日大社」その2

話を戻します。
博物館に向かう途中には梅小路公園。
旧京都市電の車両や、チンチン電車を眺めてと。
20211207_06

京都鉄道博物館に到着。
10時のオープン前ですが、行列が出来ています。
入場料は、大人1200円。
20211207_07

入り口では、C62蒸気機関車0系新幹線
真ん中の電車は、、、昭和25年のクハ86形ですって。
緑と赤は「湘南色」と言われますが、私の地元埼玉県を通る東北線や高崎線だって同じ色です。
20211207_08

あー懐かしい。
私の学生時代の「国電」103形
20211207_09

おぉー。
私の大好きな500系新幹線
東海道新幹線から引退した時に、延々と語っています。
もう11年も前なんですねぇ。
 2010年2月28日(日) さよなら500系
20211207_10

中に入れました。
まるで飛行機か宇宙船のような、湾曲したドア。
20211207_11

丸みを帯びたボディが未来的な、パープル基調の客室。
フックに上着をかけると、だらんと顔の前にぶら下がりましたっけ。
着座禁止なのが残念です。
20211207_12

吹き抜けを見下します。
こんな風に、鉄道車両だけでなく、様々な展示。
20211207_13
もうねぇ、大変ですよ。
ディーゼルエンジンやパンタグラフなどはもちろん。釣り輪やトイレなどなど。
軌道の種類や切符の印刷機や座席指定券の予約発券システム「マルス」の変遷。
貨物輸送や修学旅行専用列車、観光需要の変遷などなど。
個別にご報告していては、いつ終わるか分かりません。
残念ですが、全部飛ばします。

ひとつだけ。
有名な「自動起床装置 Automatic raising device」
  運転士や駅員は、必ず起床できる
 ように、睡眠時には自動起床装置を
 使用します。起床時刻になると、
 送風機から空気を送り込まれた空気袋
 がふくらみ、身体を起き上がらせること
 で目覚めることができます。
ベッド部分は、普通に布団がかかった状態でした。
カットモデル展示や体験コーナーを作ってくれれば、人気になるでしょう。
20211207_14

さて、屋外展示です。これがもう・・・

続きは後ほど。

 

| | コメント (0)

2021年12月10日 (金)

行ってきました「朝の東寺」

2021年12月4日(土)の早朝です。

昨晩に続き、もう一度東寺へ。
9時までは観智院の拝観なしで、拝観料700円。

子ども連れの家族など、拝観者はごくわずか。
20211207_01

五重塔の内部を扉越しに見られます。
20211207_02

金堂講堂
講堂の柱は朱塗りだったのですね。
20211207_03
夜と同様に、内部拝観も出来ます。
昨晩は、常時10数人程度の人がいました。
入ってみると、なんと係員一人が椅子に座っているだけ。
国宝の建造物や仏像を、たった一人でじっくりと。
なんとも貴重な経験となりました。

さすがに、後から入ってくる人はいました。
ベージュのコートのお姉さん。
足元は、ぺたんこ靴。
一人旅で、これからあちこち歩くのでしょうか。

おやおや。
東寺の敷地内を、高校生がぞろぞろと歩いています。
てっきり近道をする罰当たりかと思ったら、、、
20211207_04
近くに、こんな案内板が。
 学校法人真言宗洛南学園
 洛南高等学校
 洛南高等学校附属中学校

ウィキペディアで確認。
「真言宗各派が参画する学校法人」
「学校は東寺(教王護国寺)の境内にある」
へぇー。

偏差値を検索。
 偏差値 73
 全国偏差値ランキング 45位
 京都府偏差値ランキング 1位
 東大合格実績 20位
ひぇー。
さすがは、世界遺産付属高校、、、

そう言えば。
昨日の坂本ケーブルカー駅のそばでは、比叡山高校という看板を見かけました。
すれ違った高校生が、元気に挨拶をしてくれました。



| | コメント (0)

2021年12月 9日 (木)

行ってきました「夜の東寺」

2021年12月3日(金)の続きです。

夜は、東寺のライトアップ夜間特別拝観に行ってきました。
どなたもご存知。
世界遺産「古都京都の文化財」のひとつ。
東寺真言宗の総本山。
国宝や重要文化財が沢山。
創建はなんと、延歴15年(796年)とのこと。

さぁ、近くまで来ました。
遠くからでも、五重塔が良く見えます。
高さは54.8m、木造塔としては日本一だそうです。
20211203_41

夜間特別拝観の期間は、2021年10月30日(土)~12月12日(日) 18:00~21:30。
夜間特別拝観料 1,000円。
境内のライトアップと金堂と講堂の内部が拝観出来ます。

もみじもまだ散り残っています。
ライトアップで、この通り。
20211203_43

金堂。国宝です。
紅葉から離れて、やや白っぽく照らされています。
扉を押して中に入れますが、気付かないで素通りする人も。
内部照明も、暗めの白色光です。
高い天井の広い空間の真ん中に、本尊の薬師如来坐像
台座には、ぐるりと十二神将
両脇には、日光菩薩月光菩薩
20211203_44

講堂。重要文化財。
金堂のすぐ北側にあります。
こちらの光は、温かみのある色合い。
内部も同じ色で照らされています。
大日如来を中心に、立体曼荼羅と呼ばれる仏像が20体ほど。
穏やかな表情の五体の菩薩像
憤怒の形相の五体の明王像
象に乗った帝釈天、四羽のガチョウに乗った梵天
四隅には仏教の守護神四天王像が、ずらり。
20211203_45

厳かな金堂と、賑やかと言っては変でしょうか、立体曼荼羅の講堂。
それぞれの雰囲気に合わせた色合いにしているのですね。

ろくに宗教心もない凡人の私でも、何やら、ありがたい気持ちにさせられます。

| | コメント (0)

2021年12月 8日 (水)

歩いて・撮ってきました「京阪電車で比叡山延暦寺へ」その3

2021年12月3日(金)の続きです。

東塔の地域の奥まで来ました。
先のケーブル延暦寺駅からここまで、約1.3km。
歩いて叡山ロープウェイ比叡山頂駅に向かいます。ここから約1.7㎞。
立派な東海自然歩道のカンバンもあるので、大したことはないと思ったら。
20211203_30

急坂に加え、路面にはガレガレの砕石。
固い靴底の山歩きの靴にすればよかった・・

大きな石柱には、、、
 史蹟延暦寺境(以下不明)
 昭和十一年四月建設
とあります。
続いて、古い柱がずっと長く並んでいます。
石柱ではなくコンクリート製。
道路際で斜めになったり倒れていたり。
鉄板らしい七つの丸の印が残っている柱もあります。
さくっとネットで確認。
家紋としては「七つ星(七曜)紋」と言うようですが、延暦寺の寺紋ではありません。
何か由来があるのでしょうか。
20211203_31

きつい山道ですが、素晴らしい見晴らしのベンチがあったりします。
ハイキングコースと思えば、初級レベルでしょう。
20211203_32

叡山ロープウェイ比叡山頂駅に到着。
ここからはロープウェイとケーブルカーで、八瀬方面に下ります。

20211203_33

八瀬駅まで900円。15分間隔で運行。
20211203_35

ケーブルカー乗り継ぎの広場には、かわらけ投げ3枚100円。
20211203_36

ケーブルカーに乗り継ぎです。
20211203_37

ケーブルカー終点八瀬駅近くの遊歩道「八瀬もみじの小径」
標高差や日照の違いでしょう、紅葉はまだまだ見頃です。
遅い午後の日差しに映えて、素晴らしい。
20211203_38

叡山電鉄八瀬比叡山口駅
観光客がいっぱい。
20211203_39

レトロな駅舎に、おしゃれな車両。
デオ730形「ひえい」というのですね。
鉄道友の会の2019年ローレル賞受賞だそうです。
https://www.jrc.gr.jp/award/bl/bl2019
20211203_40

ここから京都駅まで戻ります。
叡山電鉄はこの「ひえい」出町柳駅まで。
ここで、京阪電車に乗り換え三条京阪駅へ。
つぎは、京都市営東西線に乗り烏丸御池駅で乗り換え。
京都市営烏丸線京都駅に到着。
これで合っているでしょうか・・・

さーて。
2021年12月3日(金)が、まだ終わりません。
あと一回だけ。

| | コメント (0)

2021年12月 7日 (火)

歩いて・撮ってきました「京阪電車で比叡山延暦寺へ」その2

2021年12月3日(金)の続きです。

坂本比叡山口駅で電車を降りて歩きます。
20211203_13

さて、この後のルートです。
まずは坂本ケーブルで、山の上の延暦寺へ。
徒歩で移動し、叡山ロープウェイ叡山ケーブルを乗り継ぎ八瀬まで。
八瀬からは叡山電車京阪電車を乗り継ぎ、京都駅に戻ります。
20211203_34

日吉大社の参道です。紅葉は見頃を過ぎたくらい。
20211203_21

これから比叡山に向かいますが、先にお昼にしましょう。
20211203_22

坂本名物日吉そば、古代そば700円。
湯葉とおろししょうが入り。
関東の田舎者の私には、正直なところ、薄味で物足りない感じ。
20211203_23

この坂本地区は、戦国時代に活躍した石工の技能集団「穴太衆(あのうしゅう)」の里だそうです。
穴太衆ゆかりの石垣の続く日吉大社の参道を通って、ケーブルカーの駅に向かいます。
20211203_24

比叡山鉄道のケーブル坂本駅です。
1927年の開業以来の駅舎は、登録有形文化財。
20211203_25

ケーブル全長は2,025mで、日本最長のケーブルカーだそうです。
二つのトンネル、七つの橋、トンネルやカーブが多いのは、
日吉大社と比叡山延暦寺に対し、不敬にならないよう設計したためですって。
車両は「戦国BASARA」のラッピング。
20211203_26

頂上のケーブル延暦寺駅から歩いて、天台宗の総本山比叡山延暦寺に到着。
というのは、正しくないようです。
延暦寺という建物はなく、広大な比叡山そのものが延暦寺だそうです。
拝観料1000円。
20211203_27

根本中堂は修理中。
20211203_28

御朱印帳は普通に受付をしていました。
持って来なかったので、書置き。
20211203_29

東塔地域の奥まで来ました。
先のケーブル延暦寺駅からここまで、約1.3km。
歩いて向かう叡山ケーブルまでは、約1.7㎞。
東海自然歩道の立派なカンバンもあるので、大したことはないと思ったら・・・
20211203_30

続きは後ほど。

| | コメント (0)

2021年12月 6日 (月)

歩いて・撮ってきました「京阪電車で比叡山延暦寺へ」

2021年12月3日(金)です。
一泊二日で、京都に行ってきました。
北海道四国など、いつも面白い旅を考える^n^さんの提案で、
鉄道や模型など幅広い趣味のOさんと三人です。
私はまぁ、ついて行くだけ。

東京駅から新幹線で京都駅へ。
まずは京阪電気鉄道京津線の大谷駅
20211203_01

滋賀県大津市大谷町。けっこうな田舎です。
周囲は落ち着いた町並み。
20211203_02

銀杏の落葉が広がる蝉丸神社
蝉丸といえば。有名な小倉百人一首の和歌を詠んだ人。
「これやこの 行くも帰るもわかれては 知るも知らぬも逢坂の関」
20211203_03

すぐ近くに、その「逢坂の関」の案内看板。
工事のフェンスで囲まれています。
20211203_04

線路を下に見る撮影スポット。
20211203_05

国道一号をてくてく。
地図をもって歩いている人と、何人もすれ違いました。
20211203_06

上関寺国道踏切のそばの撮影ポイント。
急カーブの線路が濡れています。
電車が近づくと水を散布するスプリンクラーが備わっているそうです。
きしみ音の発生を抑える設備だそうです。
水煙は、うまく撮れませんでした。
20211203_07

更に歩きます。
滋賀県大津市札の辻、大津京町郵便局前です。
京阪電気鉄道京津線の上栄町駅を出て、一般の道路と合流する撮影ポイント。
併用軌道と言うのですかね。
20211203_08

更に歩いて、びわ湖浜大津駅に到着。
コンコースから直結。琵琶湖を一望できる展望台。
20211203_09

ここから電車に乗るわけではありません。
路面電車の京阪電気鉄道石山坂本線沿いに、ひと区間を歩いて。
20211203_10

同線の、小さな京阪三井寺駅へ。
すぐ脇には、琵琶湖疎水が流れています。
ハイキングの人たちの姿も見えます。
20211203_11

駅のそばには「史跡 近江大津宮錦織遺跡第4地点」
大津宮は、天智天皇が667年からわずか5年間営まれた都。
ただの空き地か小公園にしか見えませんが・・・
20211203_12

京阪三井寺駅から乗車し、終点の坂本比叡山口駅に到着。
20211203_13

ここから、世界文化遺産の比叡山延暦寺に向かいます。
ちなみに。
京都駅到着から、約3時間経過。
もしもここまで直行するとしたら。
徒歩10分のJR西日本比叡山坂本駅までは、京都駅から3駅15分。

続きは後ほど。

| | コメント (0)

2021年12月 1日 (水)

お別れです「マツダ ロードスター」

タント納車の続きです。

新しいタントと入れ替えになるのは、、、
古いタントではなく、私の長男のマツダ ロードスターです。
20211127_03
彼の生活環境も変化し、2シーターに乗り続けることは難しくなりました。
次のクルマを購入するまでの「つなぎ」として、古いタントに乗ることになりました。

2000年式GF-NB6C、DOHC1600㏄125馬力5速マニュアル、デタッチャブルハードトップ仕様。
なんと「21年落ち」ですが、それなりに値段が付くのですね。
新車のスーパーカブに、あれこれオプションを付けられるくらい。

2014年12月に購入して約7年。
消耗品交換はそれなりに必要でしたが、大きなトラブルもなく過ごせました。
数値としてのパワーは、大したことはありません。
ですが、楽しいんですよね。このクルマ。
幌を開けたオープンエア。
遊びの少ないクイックなステアリング。
低くて程良くタイトな室内。
フロントガラスの向こうにフェンダーが見えるのも、良い感じでした。

ガソリンエンジンのマニュアルシフトのオープンカー。
もう二度と乗ることは無いのでしょう。

| | コメント (0)

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »