歩いて・撮ってきました「京阪電車で比叡山延暦寺へ」その3
2021年12月3日(金)の続きです。
東塔の地域の奥まで来ました。
先のケーブル延暦寺駅からここまで、約1.3km。
歩いて叡山ロープウェイの比叡山頂駅に向かいます。ここから約1.7㎞。
立派な東海自然歩道のカンバンもあるので、大したことはないと思ったら。
急坂に加え、路面にはガレガレの砕石。
固い靴底の山歩きの靴にすればよかった・・
大きな石柱には、、、
史蹟延暦寺境(以下不明)
昭和十一年四月建設
とあります。
続いて、古い柱がずっと長く並んでいます。
石柱ではなくコンクリート製。
道路際で斜めになったり倒れていたり。
鉄板らしい七つの丸の印が残っている柱もあります。
さくっとネットで確認。
家紋としては「七つ星(七曜)紋」と言うようですが、延暦寺の寺紋ではありません。
何か由来があるのでしょうか。
きつい山道ですが、素晴らしい見晴らしのベンチがあったりします。
ハイキングコースと思えば、初級レベルでしょう。
叡山ロープウェイの比叡山頂駅に到着。
ここからはロープウェイとケーブルカーで、八瀬方面に下ります。
八瀬駅まで900円。15分間隔で運行。
ケーブルカー乗り継ぎの広場には、かわらけ投げ3枚100円。
ケーブルカーに乗り継ぎです。
ケーブルカー終点八瀬駅近くの遊歩道「八瀬もみじの小径」。
標高差や日照の違いでしょう、紅葉はまだまだ見頃です。
遅い午後の日差しに映えて、素晴らしい。
叡山電鉄の八瀬比叡山口駅。
観光客がいっぱい。
レトロな駅舎に、おしゃれな車両。
デオ730形「ひえい」というのですね。
鉄道友の会の2019年ローレル賞受賞だそうです。
https://www.jrc.gr.jp/award/bl/bl2019
ここから京都駅まで戻ります。
叡山電鉄はこの「ひえい」で出町柳駅まで。
ここで、京阪電車に乗り換え三条京阪駅へ。
つぎは、京都市営東西線に乗り烏丸御池駅で乗り換え。
京都市営烏丸線で京都駅に到着。
これで合っているでしょうか・・・
さーて。
2021年12月3日(金)が、まだ終わりません。
あと一回だけ。
| 固定リンク
「ウォーク」カテゴリの記事
- 行田市水城公園「ヴェールカフェ」再訪です(2025.07.12)
- 「埼玉県こども動物自然公園」利用料金値上げ(2025.07.05)
- 群馬県内うろうろ その2(2025.07.04)
- 群馬県内うろうろ(2025.07.03)
- コペン GR SPORT で山梨県(2025.06.25)
コメント