面白い!!! NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」上総広常 余談
話は更に遡ります。
4月17日放送の第15回「足固めの儀式」
佐藤浩市演じる上総広常が、謀反の首謀者として殺されます。
死後、広常の書いた文章を義時が読み上げる、感動シーン。
鎧の中から忠誠を誓う手紙が出てきた、といった話は、元からあったと思います。
このドラマの数回前では、広常が読み書きの練習をする様子が描かれました。
広常は「京に上って恥をかかないように」と義時に語っていました。
これによって、先のシーンがぐっと深みを増していると思います。
うーん、さすがですねえ。
同じNHKでもね。
何の前振りもなくお蕎麦のつゆをひっくり返すようなドラマとは、出来が違うなと思います。
話は変わります。
ずっと以前に、新選組の近藤勇が書の手習いをする、といった話を読んだ覚えがあります。
この二冊のどちらかだと思い、チェック。
池波正太郎「幕末新選組」初出不明、あとがきは昭和39年春
司馬遼太郎「燃えよ剣」初出は週刊文春 昭和37年11月~昭和39年3月連載
「燃えよ剣」上巻に出ていました。
祇園「山の尾」
歳三は、すぐ、隣りの近藤の部屋をたずねた。
「なんだ」
そういったきり、近藤は顔をあげない。
字を習っている。独習である。
(三十の手習いだな)
と歳三はよくからかう。
もともと、近藤は関東にいたころはひどい文字を書いていたのだが、京にのぼってからは、
(新選組局長がこれでは)
と、にわかに発心して手習いをはじめた。
士大夫たる者の唯一の装飾は、書であろう。
書がまずければ、それだけで相手にされないばあいも多い、と近藤は考えている。
新選組組長として京都で名を馳せて、書の手習いも多少は役立ったのかもしれません。
話がそれて、長くなってしまいました。
「鎌倉殿の13人」については、これくらいで終りにします。
| 固定リンク
「映画など」カテゴリの記事
- 午前十時の映画祭14「アメリカン・グラフィティ」余談(2025.04.05)
- 見てきました!!! 午前十時の映画祭14「アメリカン・グラフィティ」(2025.04.01)
- 県立図書館の映画会「海角七号」(2025.03.28)
- 行ってきました「戦場にかける橋」タイの「クウェー川鉄橋」(2025.03.04)
- 見てきました!!! 午前十時の映画祭14「戦場にかける橋」その2(2025.03.01)
「古い本棚」カテゴリの記事
- 筒井康隆 小説「敵」読了(2025.01.17)
- 筒井康隆 小説「敵」読了 その2(2025.01.18)
- 山形県鶴岡市来訪記念「藤沢周平」(2024.12.25)
- 「マイティジャック」私の思い違い(2024.12.19)
- Web漫画サイト 早川書房「ハヤコミ」(2024.11.11)
コメント