デジカメ オリンパスTG-850二度目の故障でTG-870購入
デジカメの故障交換です。
引退したのは「オリンパス STYLUS TG-850 Tough」という機種です。
「防水・液晶可動・広角21㎜」というユニークな機種で、気に入って使っていました。
先日、液晶画面を回転させたら、突然画面が消えてしまいました。
電源が入り撮影も出来ていますが、画面が真っ暗では、どうしようもありません。
同じ症状で二度目です。
その上、メーカーの修理対応も終了しています。
2014年5月 購入
・新発売の製品を早速購入
2015年11月 故障
・突然液晶画面が映らなくなる
・他機種を使い、しばらく放置
2016年4月 修理
・その後は、他機種と並行稼働
2022年11月 再度故障
・前回同様、突然液晶画面が映らなくなる
ネットで調べると、同様な故障事例が幾つもありました。
まぁ、仕方ないでしょうね。
タフネス防水で可動部分ありというのが、そもそも構造として苦しいわけで。
後継機で液晶可動が省かれたのは、当然でしょう。
現在、先の「防水・液晶可動・広角に強い」という条件を満たす機種は、ありません。
仕方ありません。
シリーズ最終型「TG-870」の中古を、ヤフオクで購入しました。
色はこれまでのTG-850と同じ白です。
ネットの画像を拝借。
緑がTG-870、白がTG-850です。
見た目は、ほとんど変わりません。
基本性能は同じで、GPSや縦向き三脚穴など、幾つかの機能が追加されています。
前面に追加された「自撮りシャッターボタン」なるほど、さかさまに持って右手親指で押すのですか。
アマゾンに修理用社外部品が安価で出ているのを発見。
オリンパスTG 850 / TG 860に適合 フレックスケーブル LCDフレックスケーブル カメラ交換部品
うーん。
ネットで事例がありましたが、分解組み立ては、かなり大変そうです。
更に、防水用シール材はどうすればよいのか?
これはどうも、素人が手を出せるものではなさそうです。
今回購入した液晶可動の最終型「TG-870」でさえ、発売は2016年02月。
こちらも、メーカーの修理対応は終わっています。
もはや「コンパクトデジカメ」という商品自体がマイナーな存在ですからね。
今でも「シャープ書院」「富士通オアシス」などのワープロを愛用している、高齢者になった気分です・・・
| 固定リンク
「世間話」カテゴリの記事
- 「埼玉県こども動物自然公園」利用料金値上げ(2025.07.05)
- 埼玉県上尾市「娘娘のスタカレー」(2025.05.29)
- 購入しました「備蓄米」と「タケノコ」(2025.05.03)
- NHK連続テレビ小説「おむすび」放送終了(2025.03.31)
- NHK Eテレ「おかあさんといっしょ」可能性と多様性とピンクの女の子(2025.03.25)
コメント