東海七福神「頂いてください」に違和感
2023年1月5日(木)の「東海七福神」です。
しながわ観光協会のサイトで、ルートの紹介と共にガイドマップが公開されています。
https://shinagawa-kanko.or.jp/recommended_route/toukaishichifukujin/
その中の、ここなのですが。
七福神宝船
個人の参拝は最初にお参りのところで
舟をお受け頂き、各社寺で
お像をお受けになり
七福神宝船をお作りください。
参拝記念色紙
七社寺お巡り用の色紙です。
参拝の際に各社寺で色紙に
印を頂いてください。
この「色紙」の方の「頂いてください」が、気になります。
結構良く見かける「謙譲語の誤用」のようです。
以前、NHKの料理番組でも、ホスト役の料理人がゲストに向かって。
「料理が出来ました、皆さん頂いて下さい」なんて言っていましたっけ。
以下、文化庁の「敬語おもしろ相談室」からコピペです。
https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kokugo_shisaku/keigo/chapter2/index.html
第二話「敬語の基本」
第2問:プレゼント企画の広告に,「豪華賞品をいただいてください。」と書いてあった。この言い方は適切でしょうか?
(ア)適切である
(イ)適切ではない
解答
(イ) 適切ではない
「いただく」は,「もらう」の謙譲語Iの形で,応募者の行為である「もらう」を謙譲語Iにすることは,募集している側を立てることになり,適切ではありません。「お受け取りください」などが適切です。
というわけで。
「宝船」の方の「お受けになり」は問題はないですね。
で。
「色紙」の方の「頂いてください」なのですが、、、
先のNHKや文化庁の例とは異なり、この場合は相手は神様ですからねぇ。
印を「頂く」のは、私たち参拝者。
そして「頂いてください」と言っているのは、観光協会か各社寺の宮司や住職でしょうか。
いずれにしても、神様に対しては全員が立場は下ですよね。
ですので、この場合に限っては、間違っていないように思えます。
| 固定リンク
「気になる言葉」カテゴリの記事
- 映画「ゴジラ-1.0」地上波初放送(2024.11.06)
- 気になる言葉「役不足」(2024.01.06)
- 雑考「上尾市文化センター」(2023.06.16)
- 埼玉県さいたま市北区盆栽町「清水瀞庵翁紀功碑」(2023.05.10)
- 映画「非常宣言」で違和感「非常宣言を布告」(2023.01.20)
「ウォーク」カテゴリの記事
- 行田市水城公園「ヴェールカフェ」再訪です(2025.07.12)
- 「埼玉県こども動物自然公園」利用料金値上げ(2025.07.05)
- 群馬県内うろうろ その2(2025.07.04)
- 群馬県内うろうろ(2025.07.03)
- コペン GR SPORT で山梨県(2025.06.25)
コメント