見てきました!!! 午前十時の映画祭13「大脱走」
午前十時の映画祭13、6月の上映は、この2作です。
日本公開60周年!スクリーンで堪能せよ
「大脱走」
「アラビアのロレンス/完全版」
どちらも面白いのですが。
どちらかと言えば、私は断然「大脱走」ですね。
ですが、ウチから一番近い「グループB」の上映館では、すでに上映終了。
仕方ありません。
ウチから10数キロ離れた「グループA」の映画館まで行ってきました。
ドイツの捕虜収容所で、脱走を図る連合国の捕虜たち。
第二次大戦当時のナチスドイツと言えば、ユダヤ人虐殺など残忍非道なイメージですよね。
ところが、この映画はぜんぜん違います。
ドイツ空軍が管理する収容所は、ジュネーブ条約に基づき捕虜の人権を尊重した対応。
脱走を発見しても、両手を挙げて止まれば撃たない。
暴力シーンも、ほとんどなし。
同様に、第二次大戦当時の日本軍と言えば、戦陣訓「生きて虜囚の辱を受けず」。
ところがこちら連合国軍の捕虜は、ぜんぜん違います。
現在の立場で出来る作戦「脱獄して敵軍の後方攪乱を図る」を遂行。
というわけで、残虐陰惨な描写はほとんどなし。
虚々実々の脱走計画に、どきどき、はらはら。
出てくる俳優も、私でも知っている有名な人がずらり。
スティーブ・マックイーン、チャールズ・ブロンソン、ジェームズ・コバーン、デヴィッド・マッカラムなどなど。
製作・監督はジョン・スタージェス。
「OK牧場の決斗」や「荒野の七人」などの名監督。
登場人物の一人ひとりに、しっかり見せ場があります。
個々のシーンを書き出すと、ものすごく長くなりそうなので省略します。
あぁ。
この感じは、かつての大映や東映のオールスター「忠臣蔵」みたいです。
あー面白かった。
見終わって感じるこの満足感、爽快感。
上映時間は約3時間。
前半が脱走計画、後半が脱走後の逃走劇。
途中に休憩が入るほど長いのですが、全く飽きさせません。
見ている私も、脱走チームの一員になったような気持ちで、見入ってしまいました。
| 固定リンク
「映画など」カテゴリの記事
- 見てきました!!! 午前十時の映画祭15「風と共に去りぬ」(2025.06.14)
- 県民活動センターの映画会「我が谷は緑なりき」(2025.06.10)
- 見てきました!!! 映画「HERE 時を越えて」(2025.04.24)
- 午前十時の映画祭14「アメリカン・グラフィティ」余談(2025.04.05)
- 見てきました!!! 午前十時の映画祭14「アメリカン・グラフィティ」(2025.04.01)
コメント