歩いてきました「宇都宮城址~宇都宮二荒山神社」
2023年10月2日(月)です。
今年の8月26日に開業した、栃木県の「宇都宮芳賀ライトレール線」に乗ってきました。
用語が混乱してしまうので、一応確認。
・運行している会社名:宇都宮ライトレール株式会社
・路線名:宇都宮芳賀ライトレール線
・鉄道事業の種類:ライトレール、ライトレールトランジット(Light rail transit, LRT)
・車両の愛称:ライトライン
その前に、宇都宮市内をぶらぶら。
「宇都宮城址公園」です。
お堀に沿って土手が築かれ、その両端に立派な櫓が作られています。
展示館にあった、城全体の模型です。
オレンジ色での線で囲まれた、左側の部分が再現されています。
内側の芝生の広場には、撤収中のテントが沢山。
昨日と一昨日の土日で、何かイベントでもあったのでしょう。
町なかを歩きます。
大変立派な「宇都宮中央郵便局」。
ウィキペディアで確認。
https://ja.wikipedia.org/wiki/宇都宮中央郵便局
2000年(平成12年)7月31日 - 宇都宮市本町から同市中央本町(旧栃木県済生会宇都宮病院跡地)へ移転。
交差点に向いているガラス窓は「郵便記号」に似せているのでしょうか。
到着です「二荒山神社」。
同じ漢字の「日光二荒山神社」と区別するため「宇都宮二荒山神社」とも言われるようです。
読み方も違います。
・日光の方は「ふたらさんじんじゃ」
・宇都宮の方は「ふたあらやまじんじゃ」
大きな鳥居の先に、長い石段。
立派な社殿。
早めの七五三参拝の子どもが、ポップコーンの自販機を見ていたり(^^)
ここまで来ると、東武宇都宮駅も近いです。
アーケード街「オリオン通り」を、ぶらぶら。
さて。
「宇都宮城址公園」に戻り、クルマを出してJR宇都宮駅前に移動です。
駅のそばの「旧篠原家住宅」。
国指定重要文化財・市指定有形文化財。
残念。月曜日は休館でした。
JR宇都宮駅西口のペデストリアンデッキにある「餃子像」。
そばのプレートには、以下のような解説文。
餃子像
この像は「餃子の町・宇都宮」
のシンボルとして、
TV東京「おまかせ山田商会」
(H5年~H6年放送)の番組
企画で餃子の皮に包まれた
ビーナスをモチーフに、
地元産大谷石を使い制作
されたものです。
宇都宮観光コンベンション協会
ウィキペディアで確認。
https://ja.wikipedia.org/wiki/おまかせ!山田商会
おまかせ!山田商会
宇都宮市が餃子の街として有名になったのは、この番組の町おこし企画がきっかけとなっている。
餃子像も同企画で作られたものである。
へぇー。
更に脚注リンクがありました。
https://www.goko-net.jp/gyouza/
宇都宮 餃子ストーリー
「宇都宮餃子」を作った男
GOKO監査役 沼尾博行
宇都宮餃子 誕生物語
1990年(平成2年)に市役所内で中堅職員を対象とした研修が開かれ、
その発表会で「餃子を通しての町おこし」という提案がされた。
へぇー。
こんな経緯だったのですか。
| 固定リンク
「ウォーク」カテゴリの記事
- スペイドで花盛りの小諸から上田 その4(2025.04.20)
- スペイドで花盛りの小諸から上田 その3(2025.04.19)
- スペイドで花盛りの小諸から上田 その2(2025.04.18)
- スペイドで花盛りの小諸から上田(2025.04.16)
- 歩いてきました 埼玉県吉見町「吉見さくら堤公園」(2025.04.11)
「記念碑」カテゴリの記事
- 埼玉県行田市「昭和天皇の行幸記念碑」(2024.10.09)
- 歩いてきました 埼玉県毛呂山町「鎌倉街道上道と古墳群」その2(2024.02.01)
- GSR250Sで埼玉群馬の「河畔砂丘」めぐり(2024.01.21)
- 歩いてきました「宇都宮城址~宇都宮二荒山神社」(2023.10.06)
- 行ってきました 埼玉県朝霞市「陸上自衛隊 広報センター」余談(2023.07.02)
コメント