« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »

2024年6月

2024年6月29日 (土)

行ってきました「埼玉県平和資料館」

2024年6月22日(土)です。
埼玉県東松山市の物見山公園にある「埼玉県平和資料館」に行ってきました。
概要は以下の通り。
主に第二次世界大戦を中心とした埼玉県内の戦争関連資料が展示されています。
1993年8月1日開館。2013年にリニューアル。
その際、入館料が無料になり「埼玉ピースミュージアム」という愛称が設定されました。

私は大昔のリニューアル前に行ったきりですが、どう変わっているでしょう。
ほぉ。
コンクリートとステンレスの、モダンな感じの入り口。
20240622_01

模型で見る全体像です。
細長い建物で、入口とは反対側に展望塔があります。
20240622_02

中に入ると、ゆるくカーブした通路が続いています。
20240622_03

右脇にそれると、展示室が続いています。
「昭和の暮らし」の再現展示。
先の方には、同じ間取りで「戦時下の暮らし」が再現されています。
20240622_04

戦時下の小学校。
当時の生活を会見するしかけ。
空襲警報で奥の防空壕に避難すると、空襲の様子が再現されます。
20240622_05

平日ですが、見学者はぽつぽつ程度。
20240622_06

展示内容は埼玉のものが並んでいます。
1945年8月15日0時23分から1時39分にかけて行われた「熊谷空襲」
その「ターゲット・ロケーションシート」
20240622_07

展示室を出ると、展望塔があります。
この通り、素晴らしい眺望です。
20240622_09

展望塔を外から見ると、こんな感じ。
20240622_08

「松根油」を生成する装置。
東松山の唐子神社前で実際に使われたものだそうです。
20240622_10

リニューアル以前の記憶は曖昧ですが。
小学校や防空壕の展示などは、以前のものと大差ないようでした。
建物は大変モダンでキレイにリニューアルされていました。

続きは後ほど。

| | コメント (0)

2024年6月27日 (木)

「虎に翼」に「茨田りつ子」(^-^)

NHKの朝ドラ「虎に翼」。
2024年6月27日(木)の回です。

2024年6月25日(火)に、こんなことがありました。
終戦後、新しい民法が制定され家庭裁判所が発足したばかりの頃。
主人公の寅子は、家庭局事務官と判事補を兼任して多忙を極める。
そんな中で、家庭裁判所の存在を広く知ってもらうためのコンサートの準備に奔走。
まずは会場を押さえることが出来たが、問題は出演する歌手。
Toratuba_202506
寅子の上司が「彼女が良いんじゃないか?」「東京ブギウギ」のメロディーを口ずさむ。
寅子いわく「福来スズ子なんて呼べるわけないでしょう」

笠置シヅ子
ではなく、福来スズ子
全作「ブギウギ」の主人公の名前が出てきましたよ。
本当に、趣里さん演じる福来スズ子が登場したら面白いでしょう。

まぁ無理だろうなと思っていたら。
2024年6月27日(木)のオープニング主題歌の出演者テロップに「茨田りつ子・菊池凛子」と表示(^0^)
202406_1
そして放送局で茨田りつ子が登場。
202406_2
なんと。
沢村一樹演じる久藤頼安判事の知り合いという設定。
202406_3

早くもウィキペディアが更新されています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ブギウギ (テレビドラマ)
登場人物
音楽関係の人々
茨田りつ子(いばらだ りつこ)
演 - 菊地凛子
歌手。スズ子の生涯のライバル。
モデルは青森出身の歌手で、“ブルースの女王”と呼ばれた淡谷のり子。
なお、次回作の連続テレビ小説「虎に翼」の第64話(13週その4)で、家庭裁判所の広報活動の一環として「愛のコンサート」が開催される事になった際、茨田りつ子が出演する事となった。


もうひとつ。
この回では、寅子の大学時代の友人の、遺産相続をめぐるトラブルも一気に解決。
冷たい夫や夫の母に苦しんでいた、主婦ながら大学で学んでいた大庭梅子さん。
夫の死後の遺産相続でもめていました。
亡くなった夫もその母、三人の子どものうち長男次男共に、自分勝手でどうしようもない。
そして頼みの三男は、この回でなんと夫のお妾さんと恋仲になってしまった。
どうにも行き詰った彼女は、遺産も人間関係全て放棄すると宣言。
202406_4
ここで民法第730条が出てきます。
「直系血族及び同居の親族は互いに扶け合わなければならない」
後は兄弟で勝手にしろと捨てゼリフ。

うーんすごい。
この民法第730条。
民法改正審議会で、がちがちの保守派の帝大教授がねじ込んだものでした。
そうかー。
ただの保守派の愚かさを表すエピソードだと思った条文が、ここで活きて来たのか。

というわけで。
大変に充実した15分。
こういうのを「神回」と言うのでしょう。

| | コメント (0)

2024年6月26日 (水)

「虎に翼」に「福来スズ子」(^o^)

NHKの朝ドラ「虎に翼」
2024年6月25日(火)の回です。
Nhk_toratuba_202404

終戦後、新しい民法が制定され家庭裁判所が発足したばかりの頃。

主人公の寅子は、家庭局事務官と判事補を兼任して多忙を極める。
そんな中で、家庭裁判所の存在を広く知ってもらうためのコンサートの準備に奔走。
まずは会場を押さえることが出来たが、問題は出演する歌手。
Toratuba_202506
寅子の上司が「彼女が良いんじゃないか?」「東京ブギウギ」のメロディーを口ずさむ。
寅子いわく「福来スズ子なんて呼べるわけないでしょう」

おぉー。
これはすごい。
笠置シヅ子ではなく、福来スズ子
全作「ブギウギ」の主人公の名前が出てきました。
確かに時代設定も重なっていますしね。

難しいだろうとは思いますが、本当に福来スズ子が出てきたら楽しいでしょうねぇ。
ステージの映像は使い回すとして。
寅子とスズ子の出会いのシーンだけ、新しく撮影して。

「お互い一人娘がいてる未亡人同士なんやな。」
「わかりました、やらせてもらいますわ。」

なんてね。

ウィキペディアで確認。
「ブギウギ」の福来スズ子のモデル、笠置シヅ子は、1914年(大正3年)8月25日生まれ。
「虎に翼」の 佐田寅子のモデル、三淵嘉子は、1914年(大正3年)11月13日生まれ。
へぇー。
二人は同い年なんですね。

| | コメント (0)

2024年6月24日 (月)

岩波ブックレット 検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?

先日見てきた映画「関心領域」と、直接の関連はないのですが。
ナチス関連ということで、この機会にご報告。

岩波ブックレット No.1080
検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?
2023年7月5日 第1刷発行
定価 本体820円+税
歴史学からみて
ナチスに評価できる点はあるか?
Iwanami_1_202406

目次を一部転記します。
・第四章 経済回復はナチスのおかげ?
・第五章 ナチスは労働者の味方だったのか?
・第六章 手厚い家族支援?
・第七章 先進的な環境保護政策?
・第八章 健康帝国ナチス?
Iwanami_2_202406

「ナチスは良いこともした」という議論が国内外で繰り返しわき起こります。
先のような論点に対し、事実・解釈・意見と、三つの層に分けて、きちんと反証しています。
更に「おわりに」では、ネットで炎上した反論ツイートを、ばっさり切り捨てています。

岩波書店のサイトでは、冒頭10ページが公開されています。
また、参考文献リストも添えられています。
https://www.iwanami.co.jp/book/b628046.html

120ページほどの小冊子なので、読みやすいのもありがたいです。
近頃よく見聞きする歴史修正主義に対抗する、良心的な冊子だと思います。

| | コメント (0)

2024年6月23日 (日)

見てきました!!! 映画「関心領域」

遅ればせながら。
2024年5月24日(金)公開の映画「関心領域」です。
Zoneof_1_202406
入場特典は絵葉書3枚。
Zoneof_3_202406

公式サイトのキャッチコピー。
アウシュビッツ収容所の隣で幸せに暮らす家族がいた。

公式サイトから概要も抜粋。
空は青く、誰もが笑顔で、子供たちの楽しげな声が聴こえてくる。
そして、窓から見える壁の向こうでは大きな建物から黒い煙があがっている。
時は1945年、アウシュビッツ収容所の所長とその妻ら家族は、収容所の隣で幸せに暮らしていた。
スクリーンに映し出されるのは、どこにでもある穏やかな日常。
しかし、壁ひとつ隔てたアウシュビッツ収容所の存在が、音、建物からあがる煙、家族の交わす何気ない会話や視線、そして気配から着実に伝わってくる。
壁を隔てたふたつの世界にどんな違いがあるのか?
平和に暮らす家族と彼らにはどんな違いがあるのか?
そして、あなたと彼らとの違いは?


感想をざっくりまとめれば、こんなところでしょう。
身近に起こっている悲劇を、他所事として無視する様子が恐ろしい。

観客である私たちも、同じことをしてはいないか?


オープニングでびっくり。
1~2分間ほど画面は真っ暗で、どよーんと暗く重い音楽だけ。

その後は、アウシュビッツ収容所の所長一家の快適な暮らしの様子が描かれます。
以下、ピクニックやパーティの様子の間に描かれる、印象的なシーン。

所長の妻は、どこからか持ってきた洋服を使用人たちに分け与える。
自分は、毛皮のコートを鏡の前で羽織ってみる。
更に、ポケットに入っていた口紅を着けてみる。

所長の妻のお母さんが、泊りにやってくる。
妻の自慢の庭を見たりして過ごすが、置手紙を残して帰ってしまう。
妻は、その置手紙をちらっと見て、かまどに放り込む。

所長は、部下と共に新しい「処理施設」の検討。
ちらっと図面が映ります。
複数の焼却炉を持ち「搬入~焼却~冷却~搬出」の作業工程を連続して行える。
私が以前見てきた「ホフマン式煉瓦窯」のような構造らしいです。
・2017年2月18日(土) 行ってきました「旧下野煉化製造会社煉瓦窯」

所長は昇進し異動になる。
妻は、気に入っている今の家から引っ越す気はなく、単身赴任。

その他にも、怪しいシーンもいろいろありますが。

途中何度かモノクロ反転画像で挿入される、レジスタンスの少女。
夜中に土木作業現場に忍び込み、シャベルの陰に一個づつリンゴを置いたり。


映像としては、キレイな庭の向こうに高い塀。
その先の高い煙突からは、煙が立ち上っているだけ。

怖いのは音響です。
常に聞こえている、何やら叫び声や赤ちゃんの泣き声や銃声のような音。
この家の赤ちゃんも、よく泣いていましたが。

そしてラストです。
いきなり現代に飛びます。
保存された収容所の、歴史を伝える展示施設。
ガラス越しの大量の靴などが映ります。
そこで、淡々と掃除をしている職員たち。

失礼してネットから拝借。
これのようです。
https://www.jiji.com/jc/d4?p=asw024-IMG_2013&d=d4_oldnews
Zoneof_2_202406


いやー怖いです。
映像より音で感じる恐怖という意味では、この映画を思い出しました。
・2021年7月21日(水) 見てきました!!! 映画「シャイニング」
事実の重みを伝える本作に対し、このような作品を持ち出すのは、不謹慎でしょうか。

更に話をそらしてしまいます。
無念の思いを映像や音響で表すという意味では、こんな表現もありましたっけ。
・2015年12月18日(金) 見てきました 映画「杉原千畝 スギハラチウネ」その3
華やかな各国外交官の集まったパーティ。
美しく楽しげなワルツの踊りの中で、立ち尽くす杉原夫妻。
そこに、太平洋戦争の臨時ニュースから沖縄戦や本土爆撃までの映像が重なります。
涙も叫びも苦悶の表情もなしで、主人公の心の痛みがしっかり伝わります。

いやー、怖いです。
と言いながら、映画を見終えれば、平凡な日常に戻る私。

| | コメント (0)

2024年6月21日 (金)

ご近所散歩 埼玉県川島町「平成の森公園」でヤマモモの実が完熟

2024年6月20日(木)の、埼玉県川島町「平成の森公園」です。
昨年発見した「ヤマモモ」の実が、今年も熟しています。
・2023年6月21日(水) ご近所散歩 埼玉県川島町「平成の森公園」でヤマモモの実が完熟
20240620_01

遊歩道には、赤い実が沢山落ちて、べとべとです。
20240620_02

見上げると、良い感じに熟れています。
20240620_03
黒ずむくらいに熟した実を食べてみます。
甘酸っぱく独特の風味があり、なかなか美味しいです。


公園に隣接する「スマイルカフェ1/2」
20240620_04

ランチセット1300円。
20240620_05

セットのコーヒーと、追加でチーズケーキ。
20240620_06


カフェ入口の用水路に架かる橋のたもとには、、、げ。
先日見かけたばかりの「ワルナスビ」
・2024年6月13日(木) 埼玉県幸手市「権現堂公園」と茨城県古河市「古河公方公園」その2
20240620_07
茄子のようなキレイな花で、葉にはトゲがあります。
外来生物法による「要注意外来生物」。
耕耘機などですきこむと、切れた地下茎の一つ一つから芽が出てかえって増殖してしまう。
除草剤も効きにくいため、一度生えると完全に駆除するのは難しい。
命名した牧野富太郎も、採取後自宅に植えて始末に困ったそうです。


おまけです。
1週間ほど前に、近所の神社で頂いたビワ
特に手入れもしていないので実は小さめですが、普通に美味しかったです。
20240620_08

| | コメント (0)

2024年6月19日 (水)

埼玉県幸手市「権現堂公園」と茨城県古河市「古河公方公園」その2

2024年6月13日(木)の続きです。

梅雨入りが遅れていますが。
埼玉県幸手市「県営権現堂公園」で、今が盛りのアジサイを見てきました。
さてこの後は。
埼玉県久喜市菖蒲町で「あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバル」が開催中なのですが。
ちょっと気が変わりました。

茨城県古河市「古河公方公園」です。
名前の由来は、ウィキペディアから転記です。
享徳4年(1455年)、第5代鎌倉公方・足利成氏が鎌倉から古河に本拠を移し、初代古河公方となった。

お。
駐車場そばにヤマモモの木があります。
昨年の今頃、私も採って食べてみましたっけ。
・2023年6月21日(水) ご近所散歩 埼玉県川島町「平成の森公園」でヤマモモの実が完熟
20240613_11

二人のお姉さんが、色付いた果実を採っています。
(写真は自粛しました)。
ちょっと話しかけてみました。
ネパールの方だそうです。
この実は黒ずむくらい熟した方が甘いのですが、まだ若い色の実も採っていました。
どうも香辛料と一緒に食べるらしいです。
へぇー。
20240613_12

さて中を歩いてみます。
広大な公園ですが、ほとんど人は歩いていません。
20240613_13

レンゲの花には、ベニシジミ。
20240613_14

ぱっと飛び立ちました。
20240613_15

ジブリのアニメに出てきそうな不思議な物体は「排水ポンプ」。
かつて水害が頻発した御所沼の干拓工事で設置された物だそうです。
日立製作所、昭和24年製造。
老朽化で交換後、ここに展示したそうです。
20240613_16

広大なハスの池。
20240613_17

早朝に開花して昼間は閉じてしまうそうですが。
ぽつぽつと開いている花もありました。
20240613_18

古民家園。
20240613_19

2018年のNHK大河ドラマ「西郷どん」の撮影が行われたそうです。
20240613_20

遊歩道の脇のこの花は、、、
げ。「ワルナスビ」ですね。
・2022年6月12日(日) 埼玉県行田市「古代蓮の里」蓮の花 開花状況

茄子のようなキレイな花で、葉にはトゲがあります。
ウィキペディアで確認。
外来生物法による「要注意外来生物」。
耕耘機などですきこむと、切れた地下茎の一つ一つから芽が出てかえって増殖してしまう。
除草剤も効きにくいため、一度生えると完全に駆除するのは難しい。
20240613_21

今回、再度ちょっと調べてみました。
この名前を付けたのは、あの牧野富太郎。
三里塚で採取して、自宅に植え替えて始末に困ったそうです。
この経緯は、青空文庫で読めます。
https://www.aozora.gr.jp/cards/001266/card46820.html
図書カード:No.46820
作品名:植物一日一題
作品名読み:しょくぶついちにちいちだい
著者名:牧野 富太郎 
初版発行日:1953(昭和28)年3月

ワルナスビ

 ワルナスビとは「悪る茄子」の意である。
前にまだこれに和名のなかった時分に初めて私の名づけたもので、時々私の友人知人達にこの珍名を話して笑わしたものだ。
中略
 私は見逃さずこの草を珍らしいと思って、その生根を採って来て、現住所東京豊島郡大泉村(今は東京都板橋区東大泉町となっている)の我が圃中に植えた。
さあ事だ。それは見かけによらず悪草で、それからというものは、年を逐うてその強力な地下茎が土中深く四方に蔓こり始末におえないので、その後はこの草に愛想を尽かして根絶させようとしてその地下茎を引き除いても引き除いても切れて残り、それからまた盛んに芽出って来て今日でもまだ取り切れなく、隣りの農家の畑へも侵入するという有様。イヤハヤ困ったもんである。
それでも綺麗な花が咲くとか見事な実がなるとかすればともかくだが、花も実もなんら観るに足らないヤクザものだから仕方ない、こんな草を負い込んだら災難だ。

| | コメント (0)

2024年6月18日 (火)

埼玉県幸手市「権現堂公園」と茨城県古河市「古河公方公園」

2024年6月13日(木)です。

梅雨入りが遅れていますが。
今が盛りのアジサイなどを見てきました。

埼玉県幸手市「県営権現堂公園」です。
平日ながら、結構な人出です。
駐車場に沿って咲いている、白いアナベル。
20240613_01

ガクアジサイなど、さまざまな種類が並んでいます。
20240613_02

以前から飼われているヤギさん。
20240613_03

小さな池の前で、デジイチに迷彩柄の望遠レンズをセットして座っている方。
野鳥でも撮るのでしょうか。
20240613_04

その池のほとりでは、クルミの木が実をつけています。
20240613_05

足元には、オオバコがぼそぼそと咲いています。
20240613_06

ムラサキカタバミですかね。
小さい花が、キレイに咲いています。
20240613_07

売店「峠の茶屋」で休憩。
ベーコンチーズのカタツムリパン(^^)
20240613_08

続きは後ほど。

| | コメント (0)

2024年6月16日 (日)

映画「そして父になる」参考書籍「ねじれた絆 赤ちゃん取り違え事件の十七年」

映画「そして父になる」の続きです。
エンドロールで、参考書籍がクレジットされていました。

ねじれた絆 赤ちゃん取り違え事件の十七年 奥野修司
1995年発行のハードカバーは新潮社、文庫版は文春文庫、Kindle版もあります。

古書なら数百円で購入可能ですが、映画も無料で見ていますからね(^^;
検索すると、埼玉県内あちこちの図書館にあることが分かりました。
・埼玉県内図書館横断検索
https://www.lib.pref.saitama.jp/calil/

とりあえずハードカバーを借りて読んでみました。
Nejireta_202406_1
裏表紙の、小さな靴のイラストが切ない。
Nejireta_202406_2
昭和52年、沖縄で起きた赤ちゃんの取り違え事件を克明に追ったノンフィクションです。
小学校にあがる際の血液検査で、出生時の取り違えがわかった二人の少女。
他人としか思えない実の親との対面、そして交換。
「お家に帰りたいよう」子どもたちの悲痛な叫び――。

子どもたちが生まれたのは、昭和46年8月。
子どもたちを交換したのが、小学校入学直前の昭和53年3月。
60代の私には、割合最近のようにも思えますが、もはや半世紀前ですね。
ちなみに、沖縄の本土復帰は昭和47年。
決して裕福とは言えず、血縁地縁を重視する当時の沖縄での出来事です。
まずは「浮気」を疑われる。
事実が判明し、母親は心痛のあまり寝込む。
お互いの交流のため、めったに行かない遊園地などに一緒に出掛ける。
毎週末の交流で、費用も大きな負担になる。

慣れてもらうために、ついつい甘やかしてしまう。
それでも新しい家族に馴染めない子どもたち。
明るかった子どもが、すっかり無口になる。

交換後も、週末の元の家との交流が止められない。
更には、子どもたちの親の親世代の、貧しさからの移住生活まで描かれる。

片方の子は、名字はもとより名前まで変えられてしまいます。
そして、二組の親子の行く末も、大きく異なっています。

うーん。これは厳しい。
文庫版には、その後の子どもの様子など加筆されているようです。
後日、近くの別の自治体の図書館に行って、読んでみましょう。


これを読みますとね。
是枝裕和監督。本作の他にも「誰も知らない」「万引き家族」などなど。
子どもの自然な演技を巧みに引き出している、と思っていたのですが。

何しろ6歳児が、親元から離されて他人と暮らすわけです。
例えば、兄弟で仲が悪い、我がままになり増長する、今の生活に耐えられず泣きわめく。
そういった激しい感情的な描写は、映画には出てこなかったな、なんて思ってしまいます。

| | コメント (0)

2024年6月15日 (土)

県立図書館の映画会「そして父になる」

先日の久喜図書館「トキワ壮の青春」に続いて、図書館の映画会に行ってきました。
・2024年5月10日(金) 県立図書館の映画会「トキワ荘の青春」

埼玉県立熊谷図書館
名作映画鑑賞会 「そして父になる」
6月7日(金) 14:00~
予約不要 先着30名 入場無料

久喜よりも狭い会場で、ほぼ満席です。
客層は、大半が私と同世代か年上らしい方々。
まぁ、こんなものでしょう。


さて。
映画「そして父になる」について。
Sosite_1_202406
私の好きな是枝裕和監督作品。
主演は福山雅治。2013年制作。
テーマは「新生児取り違え」事件。

テーマがヘビーで見る気にならず、映画館では見逃しています。
その後、かなり前にテレビで途中まで「ながら見」をして、そのままにしてしまった映画です。
今年の3月にNHKのBSで放送され、録画もしてあるのですが。
この機会に、スクリーンでしっかり見ておきましょう。

福山雅治は、大企業のサラリーマン。
都心の高層マンションに住み、一人っ子は名門私立小学校の「お受験」に合格。
リリー・フランキーは、群馬県前橋市の古びた電気店経営。
子どもは3人、経営は厳しそうで妻もパートに出ている。
取り違えの事実は、小学校入学も近い6歳になって発覚。
真相を知った両方の家族は、子どもを交換するために交流を深めていく・・・
Sosite_2_202406
双方の両親の苦悩が描かれるのですが。
夫婦や子供たちはもちろん、周辺の人物もしっかり描かれ、深みを与えてくれます。
個々のシーンを切り取っているとキリがないので、ひとつだけ。

子どもをわざと取り違えた、犯人の看護師。
当時、再婚相手の子どもとの関係に悩み、恵まれた福山夫妻に嫉妬しての行為。
事件発覚後に「誠意」として届けられた、あまり厚みのない封筒。
それを返しに行く福山雅治。
ボロいアパートから出てくる看護師の前に現れる、中学生くらいの男の子。
福山「君には関係ない」
男の子「ある!俺の母ちゃんだ!」

もちろん話の中心は福山雅治。
仕事人間のクールなエリートが、悩み苦しみ、時には無様な姿も見せて、子どもたちに向かい合う。
タイトル通り「父になる」様子が描かれます。
そして、是枝裕和監督作品のお約束。余韻を残すラストシーン。
「育ての子」に向かって「もうミッションは終わりだ」と語りかけます。


「もし自分だったら」
映画を見て、そんな考え方をすることは少ないのですが。
誰も嬉しくない子どもの交換などやめて、「育ての子」のまま暮らすことにして。
それで「生みの子」とは、家族ぐるみの付き合いを続けて見守れば良いじゃん。
なんて思ったりして。
そんな甘いものでは、ないでしょうね・・・

| | コメント (0)

2024年6月13日 (木)

埼玉県立施設の映画イベント

先日、ちょっと調べ物で埼玉県立久喜図書館に行きまして。
あわせて、映画を見てきました。
埼玉県立久喜図書館
名作映画鑑賞会「トキワ荘の青春」
5月10日(金) 14:00~
予約不要 先着140名 入場無料
・2024年5月10日(金) 県立図書館の映画会「トキワ荘の青春」

映画館に比べれば、上映環境はいま一つですが。
自宅のテレビよりは、格段に集中して楽しめました。

そうか。この手があったか。
ネットで開催予定を調べてみましょう。

正直なところ、あまり興味のわかない映画も多いですが・・・
「見ておこうかな」というものも、ちらほら。

埼玉県立久喜図書館
2024年6月映画会
Kuki_202406

埼玉県立熊谷図書館
2024年6月映画会
Kuma202406

埼玉県民活動総合センター
レトロな映画を楽しみませんか?
シネマランド(子ども向け映画会)
2024年4月~9月
Kenkatu1_202406

サロン・シネマ(一般向け映画会)
2024年4月~9月
Kenkatu2_202406

「けんかつ」の子ども向け」映画会。
大昔、幼かった子どもを連れて行きましたっけ。
そうかー。
まだ続いていたんだ・・・

| | コメント (0)

2024年6月11日 (火)

MFゴースト 再度出ました「インリフト」

2024年6月10日(月)発売の、ヤングマガジン2024年28号です。

MFゴースト第247話「頂上対決(バトル)」
懐かしい技が再度登場しましたので、ちょっとご報告。

MFG第5戦決勝3周目です。
カナタくんを抜いて2位に浮上した、アルピーヌA110の沢渡光輝。
更にトップを走るGRスープラの諸星瀬名を抜き去ります。
沢渡に続いて、インリフトでスープラを抜き去るカナタくん。
Mfg_202406_1
諸星瀬名はびっくり。
ん・・あ
なんだそりゃ・・
そこに1台分のスペースはねえだろ

半年ほど前にも、この技は登場しています。
・2023年10月20日(金) MFゴースト 出ました「インリフト」
ヤングマガジン2023年46号 MFゴースト第222話「すばらしいギフト」
Mfg_222

この時は、予選の単独走行でした。
諸星瀬名さん、さすがにここまではチェックしていなかったのですね。


話は飛びます。

栃木県の末次トオルさん。
奈保さんと、このレースの配信映像を見て、忘れられない「最高の夜」を思い出しているでしょうか。

頭文字D 第18巻 Vol.201 落とし穴側溝を攻略せよ!!(後編)
バカな・・一台通れるだけのスペースは開けてねえ・・?
そんなとこに道路はないはずだ・・
ふざけんな・・
おまえ・・いったい・・!?
どこを走ってんだァ!?
Inid18_202406

| | コメント (0)

2024年6月 9日 (日)

歩いてきました「大日影トンネル遊歩道」

山梨県甲州市の「大日影トンネル遊歩道」を歩いてきました。
ウィキペディアから少しだけ引用します。
1903年に開通し、1997年に廃止。
2005年にJR東日本から旧勝沼町へ無償譲渡され、2007年8月に遊歩道として整備された。

最寄りの「勝沼ぶどう郷駅」です。
観光客待ちなのでしょうか、タクシーも数台。
駅舎には、観光案内所やワインショップ。
20240602_01

駅とトンネルの間の公園にあった「電気機関車F6418」
昭和41年製作というプレートがありました。
説明パネルには、2005年に引退、2006年にモニュメントとして設置とありました。
ピカピカにきれいです。
ネットで検索。
2022年に「ガバメントクラウドファンディング」で整備したようです。
20240602_02

「ゆるキャン△」第13巻で、なでしこが大喜びして撮りまくっていました。
「はぁーレトロでかわいいなぁ」
Yuru1373

「大日影トンネル遊歩道」の入り口です。
入場無料。
左側は、現在使用されている新しいトンネルです。
使われていない線路の端には、簡単なタテカン。
開門9時
閉門16時
大日影トンネル遊歩道は往復40分~60分かかります
(ワインカーブ側から勝沼ぶどう郷駅に向けては緩やかな下りとなっています)
甲州市観光商工課
ということは。
勝沼ぶどう郷駅からは、緩やかな上りなのですね。
20240602_03

さて歩いてみましょう。
どーん。
天井中央部は、透明なパネルで覆われています。
漏水防止のためでしょうか。
20240602_04

「勾配標」
と説明がありました。
ペンキが剥げて読み取れません。
他に「距離標」もありました。
煤けている煉瓦は「イギリス積み」ですね。
長い面だけの段と短い面だけの段を交互に積み上げる方式。
20240602_05

中ほどでは、レールの下が水路になっています。
20240602_06

反対側の出口です。
20240602_07

そばには「勝沼トンネルワインカーブ」
左側が、明治36年建造の「JR旧深沢トンネル」を利用したワイン貯蔵庫。
カーヴ(Cave)はフランス語ですね。
右の新しい建物が管理棟で、トイレがありました。
こちら側にも駐車場はありますが、数台分程度で関係者用のようです。
20240602_08

貯蔵庫の入口です。
入口から数メートルだけは立ち入り可能。
その奥が、延々とワイン庫になっています。
20240602_09

というわけです。
周囲の解説パネルなど眺めて、今歩いて来たトンネルを戻ります。
往復で3km弱。
戻り道は緩い下りなので、少し楽です。

| | コメント (0)

2024年6月 7日 (金)

見てきました!!! 映画「碁盤斬り」その2

2024年5月17日(金)公開の映画「碁盤斬り」です。
落語との関連について。

落語の「柳田格之進」がベースとのことで、落語を連想させるシーンが幾つもありました。

冒頭の萬屋主人の源兵衛の口うるさい様子は「小言幸兵衛」のよう。
長屋の子どもが「ケチ兵衛」とはやし立てる様子は「片棒」「あたま山」のよう。

大きな話の流れは「柳田格之進」に準じています。
浪人親娘が、碁敵の商人から50両を盗んだと疑いをかけられる。
父は武士として、恥をそそぐために切腹しようとする。
それを思いとどまらせた娘は、自ら吉原に行き50両を作る。
浪人はそれを手代に渡し、もし後から50両が出てきたら首をもらい受けると。

主人が留守の間に、敬うべき相手に対して番頭が軽率な対応をする。
道理の分かる主人の後悔を描く、この展開は「王子の狐」のよう。

娘が自ら訪ねた吉原の女主人。
「大晦日までに50両を返せなければ私も鬼になるよ」。
これは、有名な「文七元結」のセリフですね。

吉原の女主人では、もうひとつ。
娘が恋をしていることを知って。
「この間までお菓子を貰って喜んでいた小娘が、いつの間にか」
落語ではありませんが「男はつらいよ 第42作 ぼくの伯父さん」に、そっくりのセリフがありますね。
映画の前半には、お菓子を貰って嬉しそうに食べるシーンが、ちゃんと入っていました。


ちょっと物足りないのが、このシーン。
吉原の女主人との約束を果たすため、大晦日に吉原に走る父。
同じ頃、主人に事情を話し、やはり吉原に走る手代。
残念。
彼らの目の前で、無情にも大門が閉まります。
ところが。
翌朝になり女主人はあっさりと娘を返し「そんな約束しましたっけ」

いやいやー。
優しく厳しい女主人。
「言わなかったことにする」では物足りません。
ここは「文七元結」並みの見せ場が欲しいところです。
例えばこんな感じ。
翌朝になり、吉原の女主人を訪ねる父。
「娘は、かねて目をつけていた旦那に見請けされました」。
落胆して長屋に戻ると、碁敵の商人と手代がやって来る。
連れて来たのは、身請けされた娘。

娘はこれで良いのですが。
これですと「首をもらい受ける」が活きてきません。
手代「私の責任です、主人のお命だけはお助けを」
主人「いやいや若い者の命だけは」
このシーンは外せません。
大晦日の夜に、このシーンを持ってきましょうか。

まぁねぇ。架空のエンディングで悩んでも仕方ないのですが。
良く出来た話は、その分想像も膨らむ、ということで。

| | コメント (0)

2024年6月 5日 (水)

見てきました!!! 映画「碁盤斬り」

2024年5月17日(金)公開の映画「碁盤斬り」です。

先日見た「鬼平犯科帳 血闘」が2024年5月10日(金)公開。
時代劇の映画が二週続けて公開です。
「鬼平」は間違いないだろうと思い、楽しみにしていました。
・2024年5月25日(土) 見てきました!!! 映画「鬼平犯科帳 血闘」

それに対して、この映画は、見るかどうか迷いました。
白石和彌監督は「孤狼の血」「凶悪」といったバイオレンス映画の人。
公式サイトは「GO BAN GI RI」などと、過剰にスタイリッシュ
予告編では、清原果耶泣き叫んだり一人遊郭に向かったり。草彅剛髭ぼうぼうで大立ち回り
落語の人情噺「柳田格之進」がベースとのことですが、どんな改変がされていることやら・・・
Goban_202405

そんな風に思ったのですが、見てびっくり。
大変面白かったです。
主演の草彅剛
NHK大河「青天を衝け」では徳川慶喜、NHK朝ドラでは「ブギウギの羽鳥善一」
CMでは「1本満足」とか「やさしいマン」とかコミカルな姿。
そして今回は、清廉潔白で教養のある物静かな浪人者。
そして、妻の自害した経緯を知り、怒りをあらわにする。
この方は、なんでも演じられるのですね。

共演の方々も良かったです。
囲碁を通して草彅剛に心酔する萬屋主人の國村隼
それまでのケチ兵衛から、薄利の適正な商売に改めて、逆に繁盛する。
賭碁の賭場を仕切る親分の市村正親
突然現れた草彅剛に対し、事情は分からないままその心情を察し、仇討ちに協力。
人情ものとして、見ていて心地良いシーンが続きます。

囲碁のシーンも良かったです。
ほとんどルールを知らない私にも、緊迫した展開の様子が伝わってきました。
当時の碁石の白は蛤で作られていたと思いますが、それらしい薄くて端部に厚みのあるものだったり。
逃亡した敵役の特徴的な戦法が、追跡の際に役立つなど、うまく扱われていたと思います。

娘の婚礼の後、一人旅立つ主人公。
余韻を残すラストシーン。
旅立ちが唐突という感じもしますが、まぁこれは「お約束」ということで。
先日の「鬼平」と共に時代劇二作、良い気持ちで見られました。

おまけです。
入場者得点は、50両のステッカー。
Goban2_202405

| | コメント (0)

2024年6月 3日 (月)

行ってきました「日本オリンピックミュージアム」

2024年5月24日(金)です。
午前は大日本印刷株式会社の企業博物館「市谷の杜 本と活字館」
午後は「国立競技場スタジアムツアー」
その後にもう一か所、ちょっと寄ってみました。
国立競技場のすぐそば。
「日本オリンピックミュージアム」です。

近くには、1964年の東京オリンピックと、加納治五郎の記念碑。
20240525_51

聖火台の3/4レプリカ。
1964年の東京オリンピックと1972年の札幌オリンピック。
その先には、1998年長野オリンピックのものもありました。
20240525_53

入り口わきには、五輪シンボルマーク。
20240525_52

さて入場です。
入場料は以下の通り。
一般 500円
シニア(65歳以上)400円
高校生以下 無料
入口のパネルには「パリオリンピックまで、あと63日」
20240525_54

歴代のオリンピックのポスター。
20240525_55

オリンピックの歴史。
古代オリンピックから始まっています。
20240525_56

近代オリンピック。
各大会の、聖火リレーのトーチ。
20240525_57

1964年の東京オリンピック。
聖火を運んだ容器と聖火リレーのトーチなど。
赤い線は、白い世界地図に描かれた搬送経路。
20240525_58

体験コーナー。
ジャンプすると、姿勢変化をリアルタイムに数値化して採点。
20240525_59

投擲競技に触れるコーナー。
「砲丸投げ」「円盤投げ」「やり投げ」「ハンマー投げ」の器具を、持ち上げて重さを体感。
20240525_60

パラリンピック機材の紹介。
釣竿の先にスポンジの球が付いた「タッピングバー」。
競泳の視覚障がいクラスで、競技者の体に触れ、ゴールやターン直前を知らせるそうです。
陸上競技の「伴走用ガイドロープ」や「5人制サッカー用ボール」など。
20240525_61

2024年5月24日(金)の一日で、ずいぶん引っ張ってしまいました。

| | コメント (2)

2024年6月 2日 (日)

行ってきました「国立競技場スタジアムツアー」その2

2024年5月24日(金)の午後です。
午前中は、大日本印刷株式会社の企業博物館「市谷の杜 本と活字館」に行ってきました。
・2024年5月24日(金) 行ってきました 大日本印刷「市谷の杜 本と活字館」

そして午後からは「国立競技場スタジアムツアー」です。
更衣室などを見て、いよいよ「トラック&フィールド」へ。
このシルエットだけでも、ちょっと感動します。
20240525_33

おぉー。
清潔で広大な競技場に、周囲を取り囲む巨大な観客席。
トラックなどは人工芝で覆われています。
丈が長く、ふかふかです。
ツアーの参加者へのサービスなのでしょう。
オリンピックマークの部分だけ、人工芝がはがしてあります。
フィールドの天然芝には、絶対に入らないように、との注意がありました。

20240525_34

ラグビーの試合の準備中だそうです。
芝刈りやライン引きなどの作業が進められています。
20240525_35

人工芝のトラック部です。
短距離走の「スターティングブロック」やハードルが置いてありました。
20240525_36

エレベーターで上階の観客席に移動です。
実際に席にも座れました。
堅いプラスチックの折りたたみ椅子。
ボトルのホルダーもあります。
20240525_37

後方の通路の、売店のメニュー。
もちろんこの日は営業していませんが。
太麺ソース焼きそば600円
いろいろウィンナ盛合わせ700円
ビーフカレー・ハヤシライス800円
牛カルビ丼900円
がっつり体育会系メニューですねぇ。
20240525_38

観客席最上階です。
芝生に午後の日差しが当たっています。
手前側は、屋根の一部格子状になっているのが分かります。
20240525_39

説明パネルです。
大屋根のトップライト
大屋根の南側にトップライトを配置し、

天然芝に効率よく自然光を取り込みます。
これはピッチ面に対する日照分布

シミュレーションから導いた
冬の天然芝育成に最も適した形状です。
とのことです。
20240525_40

見上げると、この通り。
屋根の一部が光を通しているのが分かります。
20240525_41

更に眺めると、こんな黒い装置。
換気用の送風機だそうです。
20240525_42

分かりにくいですが。
屋根を一周する、レールのようなものがあります。
それに沿ってぐるっと動く、屋根の点検装置のようです。
同じものが、ふたつありました。
20240525_43

ちなみに。
係の方から聞いた話です。
設計者の隈研吾さん、時々ここに来てあちこち見渡したりしているそうです。

外側の通路へ。
周囲に植物が植えられています。
20240525_44
これでツアーコースは終了です。

外に出ると、グッズ類の販売コーナー。
ガチャガチャが二種類。
クッキー、Tシャツ、ナップザック、小物類。
ツアーのお客さんで、買っている人は見かけませんでした・・・
20240525_45

帰りがけに、一応撮りました。
どーん、競技場全景です。
中央のパネルが、撮影ポイントなのでしょう。
20240525_46

というわけです。
私は、スポーツは見るのもするのも、ほとんど興味がありません。
それでも、オリンピックなど有名イベントは、ニュースなどで目にします。
ここがあの舞台かと、ちょっと感動。
そうでなくても、巨大構築物は、それだけで感動的ですね。

おまけです。
2021年の東京オリンピックの思い出です。
・2021年7月8日(木) 見てきました「東京オリンピック聖火リレー」
・2021年7月18日(日) 東京オリンピック2020 不祥事リスト(7/22 三度目の追記)

| | コメント (0)

« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »