« 「ザ・ヒロサワ・シティ」その4「クラシックバイク博物館・宇宙館など」 | トップページ | 「ザ・ヒロサワ・シティ」その6「レールパーク」 »

2024年7月13日 (土)

「ザ・ヒロサワ・シティ」その5「科博廣澤航空博物館」

快晴の猛暑のなか、以前から気になっていた茨城県筑西市の「ザ・ヒロサワ・シティ」に行ってきました。
個別の施設は以前から存在していましたが、今年2月11日に「ユメノバ」としてリニューアルオープンしたようです。

さて「科博廣澤航空博物館」です。
国立科学博物館所有の「重要航空資料」が多数展示されています。
今までの展示室はすべて冷房が効いていましたが、さすがにここは窓が開いていました。

どーん。YS-11 量産初号機
吊るされているのは、人力飛行機日大式ストークB
20240705_61

零式艦上戦闘機と、南極観測で使用したヘリコプター、シコルスキーS-58
吊るされているのは、1952年のグライダー電建号。戦後初の登録機JA2001。
20240705_62

零戦の脇に置かれた栄21型エンジンは、5年前にも科学博物館で見ました。
・2019年1月8日(火) 行ってきました「国立科学博物館 明治150年記念 日本を変えた千の技術博」
20240705_70

足元には、金属製プロペラ金型
住友金属から国立科学博物館に寄贈されたものだそうです。
20240705_63

上に吊るされているストークBの構造模型
バルサ材を使用した繊細な造形。
自転車部分は時代を感じさせます。
20240705_64

胴体の展示は、ビジネスジェットのガルフストリームII
20240705_65

コクピットまで首を突っ込んで見られます。
ヘッドセットも下がっていて、座席にはムートンらしい敷物。
20240705_66

壁際には、なぜか敬礼しているマネキン。
そのわきのパネルは、渡部利久という方の航空機のイラスト
20240705_67

一條正典という方の、飛行機に関するネクタイピンのコレクション863点。
20240705_68

「YS-11量産初号機公開プロジェクト」寄付支援者ご芳名板。
100万円コースの5団体のロゴ。
一般社団法人 日本航空宇宙工業会
SUNTORY
dwango
鈴与株式会社
Gakken
20240705_69


「ジオラマ・ゲーム館」
整備のために閉館中。
ガラス越しに2ショット。
20240705_71
20240705_72

さーて。
残るのは鉄道関係です。

|

« 「ザ・ヒロサワ・シティ」その4「クラシックバイク博物館・宇宙館など」 | トップページ | 「ザ・ヒロサワ・シティ」その6「レールパーク」 »

ウォーク」カテゴリの記事

博物館展示会など」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「ザ・ヒロサワ・シティ」その4「クラシックバイク博物館・宇宙館など」 | トップページ | 「ザ・ヒロサワ・シティ」その6「レールパーク」 »