「ザ・ヒロサワ・シティ」その5「科博廣澤航空博物館」
快晴の猛暑のなか、以前から気になっていた茨城県筑西市の「ザ・ヒロサワ・シティ」に行ってきました。
個別の施設は以前から存在していましたが、今年2月11日に「ユメノバ」としてリニューアルオープンしたようです。
さて「科博廣澤航空博物館」です。
国立科学博物館所有の「重要航空資料」が多数展示されています。
今までの展示室はすべて冷房が効いていましたが、さすがにここは窓が開いていました。
どーん。YS-11 量産初号機。
吊るされているのは、人力飛行機日大式ストークB。
零式艦上戦闘機と、南極観測で使用したヘリコプター、シコルスキーS-58。
吊るされているのは、1952年のグライダー電建号。戦後初の登録機JA2001。
零戦の脇に置かれた栄21型エンジンは、5年前にも科学博物館で見ました。
・2019年1月8日(火) 行ってきました「国立科学博物館 明治150年記念 日本を変えた千の技術博」
足元には、金属製プロペラ金型。
住友金属から国立科学博物館に寄贈されたものだそうです。
上に吊るされているストークBの構造模型。
バルサ材を使用した繊細な造形。
自転車部分は時代を感じさせます。
胴体の展示は、ビジネスジェットのガルフストリームII。
コクピットまで首を突っ込んで見られます。
ヘッドセットも下がっていて、座席にはムートンらしい敷物。
壁際には、なぜか敬礼しているマネキン。
そのわきのパネルは、渡部利久という方の航空機のイラスト。
一條正典という方の、飛行機に関するネクタイピンのコレクション863点。
「YS-11量産初号機公開プロジェクト」寄付支援者ご芳名板。
100万円コースの5団体のロゴ。
一般社団法人 日本航空宇宙工業会
SUNTORY
dwango
鈴与株式会社
Gakken
| 固定リンク
「ウォーク」カテゴリの記事
- スペイドで花盛りの小諸から上田(2025.04.16)
- 歩いてきました 埼玉県吉見町「吉見さくら堤公園」(2025.04.11)
- 行ってきました 埼玉県本庄市「こだま千本桜」(2025.04.09)
- 都内の「お花見」を見物(2025.04.07)
- 2025年3月27日「小川町の桃源郷」開花状況(2025.03.30)
「博物館展示会など」カテゴリの記事
- 見てきました 群馬県立館林美術館「宇野亞喜良展」(2025.03.09)
- 東北の主に鉄道関係あちこち その5(2024.12.18)
- 東北の主に鉄道関係あちこち その2(2024.12.15)
- 埼玉県行田市「足袋とくらしの博物館」その2(2024.10.14)
- 埼玉県行田市「足袋とくらしの博物館」その3(2024.10.15)
コメント