« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月

2024年12月29日 (日)

頂きました「深谷ネギ」

知人から、埼玉県の名産「深谷ネギ」を大量に頂きました。
今年は夏の猛暑のせいで、出来はいま一つだそうです。
確かに例年ほどの太さには達していませんが、充分立派です。

お味噌汁やお鍋にするのは、当たり前。
普段は出来ない、ネギの大量消費にトライです。

立派な深谷ネギを、一気に10本ほど。
緑の部分だけを刻んで、この通りの山盛り。
20241229_01

豚肉と共にごま油で炒めて、シメジも足して。
めんつゆやラー油で、ピリッと仕上げます。
20241229_02


さて翌日は。
白い部分をざくざく切って。
青い部分よりかさは少ないように見えますが、中が詰まっていますからね。
20241229_03

鶏モモ肉一枚を一口大に切って、片栗粉をまぶし下味をつけて。
別に焼いておきます。
20241229_04

別の大鍋で、ネギをじっくり蒸し焼きにして。
先の鶏肉と合わせて、更に厚揚げとシメジも投入。
焼き鳥風に甘辛にして、片栗粉で少しとろみを足して。
20241229_05

最近は野菜が高くて参ります。
どーんと単品野菜の大盛料理を、わしわし(^^)

| | コメント (0)

2024年12月28日 (土)

MFゴースト アニメ第2期終了

MFゴーストのアニメ第2期が終わりました。

原作に忠実なアニメ化で、レースシーンの見ごたえは素晴らしい。
例えば、アニメ第2期の最終回。
肘のケガで、2速が使えないカナタくん。
加速にもたつき、後続車が突っ込みそうになります。
・第10巻 第110話「苦渋の選択」
Mfg_202412_1

アニメでは、加速にもたつく86のテールがフェラーリのスクリーン一杯に迫ってくる。
こういったシーンは、当然ながらアニメの方が分かりやすく、ヤバさがしっかり伝わります。
Mfg_202412_3


原作からの改変ポイント。
・第10巻 第115話「カナタVS.柳田拓也」
レース途中で挿入される、群馬県高崎市の群大付属病院のシーン。
Mfg_202412_2
中川先生!!
集中治療室の患者さんの容態が急変しました!!
わかった!! すぐ行く
このことを‥
高橋先生にお伝えして‥

原作では「中川先生」が出てきますが、アニメでは直接「高橋先生」が呼ばれています。
高橋先生!!
患者さんの容態が急変しました!!
わかった!! すぐ行く

このシーンは、予告編で出てきました。
更に、カナタくんのリベンジを匂わせる発言で、第3期に続く(^^)


ここは大事な伏線ですからね・・・
・2021年7月25日(日) MFゴースト「カナタくん怪我と復活の経緯」その5

この伏線回収、連載ではすごく時間がかかりました。
・発生「第123話 奇跡の復活」:ヤングマガジン2020年50号・コミックス11巻2021年5月1日発行
・回収「第149話 13時09分の奇跡」:ヤングマガジン2021年34号・コミックス13巻2022年1月1日発行
連載では8か月後。コミックスでも6か月後。

アニメ第3期では、もっと短期間で明らかにされるでしょう。

| | コメント (0)

2024年12月25日 (水)

山形県鶴岡市来訪記念「藤沢周平」

私は60代半ばをすぎたジジイです。
ジジイの好物と言えば「歴史小説・時代小説」。

こんな言葉をどこかで見聞きしたことがあります。
日本男子の嗜みとして読むべき作家「一平二太郎」

藤沢周平、司馬遼太郎、池波正太郎のこと。
この言葉の出所は分からないのですが。
ウィキペディアにも、ちょっと記載があります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/司馬遼太郎

私もこの三人は大好きで、代表作はほとんど読んでいます。
例えば「用心棒日月抄」や「剣客商売」シリーズなど。
もう何度読み返したかわかりません。
機会があれば、ゆかりの地を訪ねるのも、楽しみです。

というわけで。
先日行った山形県鶴岡市は藤沢周平の故郷。
各地に「その作品とゆかりの地」の掲示があるようです。
今回寄れたのは、はこの二か所だけ。

義民が駆ける 藩校致道館
20241225_02

龍を見た男 龍沢山善宝寺
20241225_01

内容について語りだすとキリがなくなりそうなので、省略します。
手持ちは、いずれも新潮文庫。
20241225_03
今でも「スピン=栞紐」が付いているのは、実質この文庫シリーズのみ。

| | コメント (0)

2024年12月24日 (火)

特撮アーカイブセンター来訪記念「学研の図鑑 スーパー戦隊」

私は60代半ばをすぎたジジイです。

私にとっては、福島県須賀川市「特撮アーカイブセンター」の展示品は、もうたまりません。
https://s-tokusatsu.jp/

・2022年8月1日(日) 行ってきました 須賀川市「特撮アーカイブセンター」
・2024年12月8日(日) 東北の主に鉄道関係あちこち その5
今回、スーパー戦隊やメタルヒーロー関連の収蔵品が増えていたのが嬉しいところ。
入口すぐに「五星戦隊ダイレンジャーの気伝獣」「恐竜戦隊ジュウレンジャーの守護獣」たち。
20241208_15

この機会に、少し前に入手した本をご報告。
・学研の図鑑「スーパー戦隊」
・2021年4月20日第一刷発行
・定価3630円(10%税込)

これがなんと、近所の書店のアウトレットで半額の1815円(^^)
20241222_02

外箱には秘密戦隊ゴレンジャー
本体表紙には特捜戦隊デカレンジャー
20241222_01

まずは目次です。
以下のような分類に基づき紹介されています。
学問の基本は「分類と体系化」ですからね。
さすが。
1.世界組織のスーパー戦隊
 秘密戦隊ゴレンジャーなど
2.民間組織のスーパー戦隊
 大戦隊ゴーグルVなど
3.伝統組織のスーパー戦隊
 忍者戦隊カクレンジャーなど
4.古代組織のスーパー戦隊
 恐竜戦隊ジュウレンジャーなど
5.超自然・異世界からのスーパー戦隊
 五星戦隊ダイレンジャーなど
6.宇宙由来のスーパー戦隊
 電子戦隊デンジマンなど
20241222_03

さて中身です。
各組織の概要が、この通り見開きで記載されています。
20241222_04

図解「ライオン型戦力の大きさ」
動物で言えば「走る速さ」とか「体の大きさ」などで、お馴染みですね。
20241222_06

スーパー戦隊の歴史のページ。
室町時代
バイオマン1484年
ハリケンジャー・ゴウライジャー1495年
安土・桃山時代
ニンニンジャー1571年
カクレンジャー1593年
といった具合で、もうたまりません。
20241222_05

巻末には50音順の索引も付いています。
学研の図鑑としての、しっかりとした内容はさすが。

公式サイトでは「大人も楽しい図鑑」として紹介されています。
Gakkenn_202412

| | コメント (0)

2024年12月19日 (木)

「マイティジャック」私の思い違い

私は60代半ばをすぎたジジイです。
私にとっては、福島県須賀川市「特撮アーカイブセンター」の展示品は、もうたまりません。
https://s-tokusatsu.jp/
・2022年8月1日(日) 行ってきました 須賀川市「特撮アーカイブセンター」
・2024年12月8日(日) 東北の主に鉄道関係あちこち その5

その中で、私の好きな「万能戦艦マイティ号」について。
私が小学校高学年の頃のテレビ番組「マイティジャック」と「戦え! マイティジャック」の主役メカです。
「特撮アーカイブセンター」収蔵品の画像がこちら。
20241208_172
翼端の薄い箱は、当時の雑誌の図解では「逆噴射ロケットエンジン」と説明されています。
これが翼と同じ角度で付いていて、翼全体で「ハ」になっています。
失礼してネットで拾った、イマイのプラモデルの箱絵などでも、同様です。
Mj_202412_1

うーん、
翼に対して角度があり、翼全体で「W」になっていたと思います。
YouTubeで拾った、テレビ番組「戦え! マイティジャック」のオープニング映像です。
Mj_202412_2
放映された話によって、違ったりするのでしょうか?

子どもの頃は、両端が「水平」だと思い込んでいました。
YouTubeで拾った、テレビ番組「 マイティジャック」のオープニング映像です。
これですと、まぁまぁ水平に見えています。
Mj_202412_3

ネットで簡単に画像検索が出来るようになって、そうではないと分かり、ちょっとがっかり。
私としましては。
今でも「水平」の方が格好良いと思っています。
まぁ、それだけの話なのですが。


ついでに、私の思い違いを、もうひとつ。
テレビ番組の主題歌について。

曲名は、シンプルに「マイティジャックの歌」
作曲は、あの冨田勲
作詞は、清瀬かずほ。ウルトラシリーズの監督「満田穧(みつたかずほ)」氏のペンネーム。

さて歌詞の内容ですが。
ネット上の歌詞検索サイトで見つかる歌詞は、子ども用にひらがなカタカナを多用しています。
格好悪いので、適宜漢字アルファベットで書いてみます。

マイティジャックの歌

青い海に映える影
Oh! it's The Mighty Jack
遠い南の珊瑚礁
朝日が波に光る頃
マイティジャックは行く
Mighty Jack is going
Mighty Jack is going

茜雲をよぎる影
Oh! it's The Mighty Jack
遙か北のツンドラ
夕日が雪を染める頃
マイティジャックは飛ぶ
Mighty Jack is flying
Mighty Jack is flying

私の記憶違いというのは、ここです。

マイティジャックは「行く」
 ↓
マイティジャック「舞い来る」

子どもの頃に聞き違えて、ずっとこうだと思い込んでいました。
ネットで簡単に歌詞検索が出来るようになって、そうではないと分かり、ちょっとがっかり。
私としましては。
今でも「舞い来る」の方が格好良いと思っています。
まぁ、それだけの話なのですが。

| | コメント (0)

2024年12月18日 (水)

東北の主に鉄道関係あちこち その5

二泊三日で東北方面を回ってきました。
2024年12月8日(日)、三日目の午後です。

福島県須賀川市「特撮アーカイブセンター」へ。
https://s-tokusatsu.jp/
私は二年振りの訪問です。
・2022年8月1日(日) 行ってきました 須賀川市「特撮アーカイブセンター」
20241208_10

入口には、樋口真嗣監督のタテカン。
20241208_12

収蔵庫入口には「シン・仮面ライダー」「シン・ウルトラマン」
20241208_13

収蔵庫のリーフレット。
A3判の樋口真嗣監督の描いたものと、A4の新しい展示内容の追加説明。
20241208_14

大きなガラス張りの収蔵庫。
おぉー。
入口すぐに「五星戦隊ダイレンジャーの気伝獣」「恐竜戦隊ジュウレンジャーの守護獣」たち。
20241208_15

逆方向から。
我らが「地球防衛軍極東基地のウルトラホーク一号」「科学特捜隊のジェットビートル」
これらと並んで「重甲ビーファイターのビートマシン」
「激走戦隊カーレンジャーのレッドビーグル」だけが2台。
合体用と走行用だそうです。なるほどディティールが細かいものと、あっさりのもの。
そして、先の「五星戦隊ダイレンジャーの気伝獣」「恐竜戦隊ジュウレンジャーの守護獣」
更に後方には「恐竜戦隊ジュウレンジャー 6番目の守護獣 ドラゴンシーザー」
20241208_16
いやー。
これはたまりません。
以前私は、こんなことを書きました。
・2022年8月1日(日) 行ってきました 須賀川市「特撮アーカイブセンター」雑考
 収蔵内容についてですが。
 例えば東映のテレビ番組、仮面ライダー、スーパー戦隊、メタルヒーロー関連は、全くありません。
 媒体や企業の枠を超えた拡張を、お願いしたいところです。
望みが叶って、嬉しいです(^^)

以前は特等席に鎮座していた、我らが「万能戦艦マイティ号」
東映キャラに場所を譲り、後ろに下がっています(^^;
20241208_172

映画「日本沈没」に登場する深海潜航艇「わだつみ」
手前には「海底軍艦」
こちらの映画は、来年1月に「午前十時の映画祭」で上映予定。
お正月映画の気分で見に行くのが、今から楽しみです(^^)
20241208_18

二階のミニチュアセット。
以前と変わりはないようです。
20241208_19

このミニチュアのプランは三池敏夫さん、背景作画は島倉二千六さん。
背景の端のサインです。
雲・作画背景
しまくらふちむ
2020 8-31
20241208_20
以前、このお二人の対談を見に行きましたっけ。
・2015年3月7日(土) 行ってきました 世田谷美術館の企画展「東宝スタジオ展 映画=創造の現場」その2

というわけです。
雪に降られたり「SLばんえつ物語」の撮影が出来なかったりしましたが。
ここだけでも、私は十分満足です(^^)

| | コメント (0)

2024年12月17日 (火)

東北の主に鉄道関係あちこち その4

二泊三日で東北方面を回ってきました。
2024年12月8日(日)、三日目です。

二泊目は、福島県会津若松市
朝から雪の中を喜多方市へ。気温は0度。
20241208_01


喜多方ラーメンの「坂内食堂」は朝7時から営業。
20241208_02

昨年11月に来た時は、結構な行列でしたが、今日はスムーズに着席出来ました。
・2023年11月5日(日) 福島県喜多方市で「朝ラー」
ベーシックな「しなそば」850円
11月15日に価格改定とのこと。
昨年11月に来た時は「しなそば」800円。
各メニュー一律50円の値上げのようです。
このご時世ですからね、もっと上げても文句も出ないでしょう。
20241208_03

さーて。
今日のメインは「SLばんえつ物語」の撮影です。
クルマで撮影候補ポイントを、ぐるぐる。
20241208_04

ここになりました。
阿賀野川を隔てた、新潟県東蒲原郡阿賀町小花地「洞照寺」付近。
私たち以外にも、三脚を立てている人がちらほら。
20241208_05

一台の車が引き上げていきました。
窓を開けてひとこと。
「今日はSLは走らないらしいですよ」
おやおや。
雪のためではなく、機材のトラブルのようです。
結果として、このとおり。
「DD51形ディーゼル機関車」で合っているでしょうか?
本来なら、撮影後すぐに次のポイントに移動を繰り返すのですが。
SLが走らない上に、この雪ですからね。
撮影は、これで終わりになりました。
20241208_06

お昼は、以前にも寄ったお店。
福島県喜多方市「山都蕎麦 萬長」
・2018年4月8日(日) ステップワゴンで「磐越西線SL撮影ツアー」その3
20241208_07

山都そばセット 1700円(税込)。
20241208_08

さて。
時間が余ったので、もう一か所寄り道です。
続きは後ほど。

| | コメント (0)

2024年12月16日 (月)

東北の主に鉄道関係あちこち その3

二泊三日で東北方面を回ってきました。
2024年12月7日(土)、二日目の午後です。
山形県酒田市から月山の脇を通って、150㎞ほど移動します。

途中休憩で、庄内空港に立ち寄り。
駐車場には大きなポリバケツに雪かき用スコップ。
いかにも北国の地方空港ですねぇ。
20241207_15

山形県鶴岡市「善寳寺鉄道記念館公園」です。
今朝の「庄内交通湯野浜線」の反対側の終着駅「善宝寺駅」の跡地です。
以前は記念館があったようですが、残念ながら解体されてフェンスで囲われています。
20241207_16

線路と車両もこの通り。
すっかり朽ち果てています・・・
20241207_17

道路を隔てた向かいには「龍王尊 善寳寺」
駅とは「宝」の字が違いますね。
曹洞宗の寺院。龍神信仰のお寺。
20241207_18

立派な五重塔。
20241207_19

白木の総門。
20241207_20

山門には、立派な韋駄天と毘沙門天。
20241207_21

この石段の上が本堂です。
20241207_22
立派なお寺と、温泉地を結ぶ鉄道。
往事の繁栄が偲ばれます。

さて。
どんよりとした雲に覆われ波高い日本海沿いに南下です。
20241207_23

新潟県の最北端、村上市の「村上市鮭公園」
大きな建物は「イヨボヤ会館」
「イヨボヤ」とは方言で「鮭」のこと。
日本初の「鮭の博物館」だそうです。入場料大人600円。
20241207_24

様々な魚類の展示。
20241207_25

地下道をくぐって、三面川に遡上してきた魚が見られるコーナー。
20241207_26

降りしきる雪の中、150㎞ほど移動し福島県会津若松市へ向かいます。
20241207_27

続きは後ほど。

| | コメント (0)

2024年12月15日 (日)

東北の主に鉄道関係あちこち その2

二泊三日で東北方面を回ってきました。
2024年12月7日(土)、二日目です。

一泊目の宿泊地は、山形県鶴岡市「湯野浜温泉」
温泉街にある、駅や線路を模した小さなスポット。
「鶴岡市自転車歩行者道」の始点です。
20241207_01

湯野浜から善宝寺までの約3.5km。
ここは「庄内交通湯野浜線」の廃線跡
ウィキペディアで確認。
1929年から1975年まで存在していたそうです。
終点の場所は、後ほど立ち寄ります。
20241207_02

山形県酒田市「土門拳記念館」です。
写真家の土門拳の写真作品を展示する美術館。
入館料は一般1,200円。
20241207_03

建物自体の外も中も、素晴らしい。
20241207_04

展示作品は撮影も可。
ここで撮影したことを明記すれば、ネットにアップも可能とのこと。
それでは遠慮なく、数点だけ。
古寺巡礼
20241207_05

風貌
20241207_06

ヒロシマ
20241207_07

心に刺さるような描写に、思わず足が止まります。
ふぅー。
外の景色に向かい合うソファでクールダウン。
20241207_08
ここだけで一日過ごせそうですが。
次に向かいます。

山形県酒田市「山居倉庫」
20241207_09
全部で12棟。
1棟は1985年に「庄内米歴史資料館」になり、現在は改修中。
2棟が2004年に「酒田市観光物産館 酒田夢の倶楽(くら)」として一般開放。
20241207_10

残りの棟は、、、中をのぞくとガランとしていました。
20241207_11

欅の並木が美しい。
20241207_12

物産館には「おしん」の展示。
20241207_13

すぐ脇に「新井田川」が流れ、その向こうが酒田市の中心部。
かつての舟運の基地だったのが分かります。
20241207_14

続きは後ほど。

| | コメント (0)

2024年12月14日 (土)

東北の主に鉄道関係あちこち

二泊三日で東北方面を回ってきました。
と言いますか。
鉄な友人二人について行ったという感じです。

2024年12月6日(金)の早朝。
埼玉県内の某駅前ロータリー、鉄道車両の車輪前で待ち合わせ。
20241206_00

まずは、山形県高畠町です。
1974年に廃線となった「山形交通高畠線」「旧高畠駅」
1934年に建てられた「高畠石」の駅舎。
「旧高畠鉄道高畠駅本屋及びプラットホーム」として、登録有形文化財。
プラコンテナにパンフレットが置いてあるだけで、誰もいません。
独特の黄色味を帯びた外壁が美しい。
施錠された中をのぞくと、がらーん。
20241206_01

そばには「旧高畠鉄道高畠駅自動車修繕庫」
倉庫として使われているようです。
20241206_02

展示車両です。
ウィキペディアで確認。
「凸形電気機関車ED1、貨車ワム201、電車モハ1」だそうです。
20241206_03

近くにある「旧上山市立本庄小学校赤山分校」
2006年に廃校になり、公民館になったようですが、使われている感じはしません。
雨でどろどろなので、入り口周辺だけ。
石造りの二宮金次郎がいました。
20241206_04

お昼は、山形県上山市「楢下宿 丹野こんにゃく こんにゃく番所」
様々なこんにゃく料理のお店。
20241206_05

一懐石料理 コースで1,870円(税込)。
先付・前菜・お造り・煮物・揚げ物・こんにゃくそば(又はこんにゃく粥)。
美味しく頂きました。
20241206_06

現役の鉄道「フラワー長井線」の終点「荒砥駅」
駅自体は無人駅ですが、駅舎内には資料館や売店が併設されています。
ウィキペディアによりますと、2017年度の1日平均乗車人員は157人。
20241206_07

その先には、山形鉄道の車両基地。
20241206_08

100㎞ほど移動です。
山形県鶴岡市「庄内藩校 致道館」
1805年創設という江戸時代の庄内藩の藩校。国指定史跡。入場無料。
後ろに見える近代的な建物は「荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)」のようです。
20241206_09

内部公開もされています。
奥の部屋では「荘内論語」の素読が流されていました。
20241206_10

すぐそばの「大寶館」
大正天皇の即位を記念して建てられたそうです。
今は博物館になっているようです。
20241206_11

他にも「致道博物館」「藤沢周平記念館」など、いずれも16時30分で閉館。
そのうち、ゆっくり来てみましょう。

| | コメント (0)

2024年12月 9日 (月)

乗用車の「有料試乗」サービス

先日乗ったフリードは「有料の試乗車」です。

友人Kくんが探してきた、こんなサイトで借りたものです。
カージャニー
https://carjany.com/
Carjany_202412

納得できるまで試せる新しいクルマ選びサービス
気になる車をたっぷり乗り比べ
下の方には、トヨタ、ホンダ、日産、BYDの主な車種がずらり。

まるでレンタカーのようですが、そうではありません。
「自家用車の購入を検討中の方に、クルマを乗り比べていただくサービス」だそうです。
ざっとこんな内容です。
・店舗は、埼玉県内のイオンモールなど8か所
・手続きや支払いは、すべてオンライン
・最長7日間の試乗が可能
・レンタカーとしての利用はできない
・この会社経由でクルマを購入すれば、利用料金は全額キャッシュバック

料金は、以下の通り
・軽自動車(電気自動車除く)
 平日2,200円(税込)土日祝日3,300円(税込)
・コンパクトミニバン
 平日2,750円(税込)土日祝日3,850円(税込)
・ミドルミニバン/SUV/セダン/ワゴン
 平日3,850円~(税込)土日祝日4,950円~(税込)
・電気自動車
 平日2,750円~(税込)土日祝日3,850円~(税込)
・ラージミニバン
 平日4,950円(税込)土日祝日6,050円(税込)


今回、友人Kくんがホンダのフリードを予約したとのことで、一緒に行ってみました。
朝一番で、予約したイオンモールへ。
屋上駐車場の一部に、このようなカンバンが立ててあります。
20241202_03

そこで担当者が待っていて、追加説明がありました。
・事故などの場合は、原則として利用者の任意保険の「他車運転特約」を使用
・複数人で乗る場合も、運転は契約者に限る
・車は借りた物なので、キレイに使って下さい
(記憶で書いていますので、間違いがあったら済みません)

残念。ヤジウマの私は、運転は出来ないのですね。


うーん。
一台貸し出しても、売上は一日わずか2,200円から6,050円です。
この売り上げで、ペイするはずはありません。
以下は、私の勝手な推測です。
・イオンモールからは、屋上の端っこ数台分を安価に借りて
・車両は、ディーラーかメーカーの広告宣伝費用として無料で借りて
・事務所などはなく担当者は在宅勤務で、複数の貸し出し場所を兼務して
・この会社を通してクルマが売れれば、ディーラーから「紹介料」が入る
こんな感じでしょうか?

更に少し調べてみましょう。
まずは、公式サイトをチェック。
会社概要は以下の通り。
会社名 株式会社Carjany
設立 2024年2月1日
所在地 東京都千代田区大手町1-5-1
大手町ファーストスクエアイーストタワー4階
代表 代表取締役 渡邊裕太
資本金 9,900万円

「株式会社Carjany」を検索すると、こんなサイトがヒットしました。
https://co-hr-innovation.jp/entrepreneur/carjany/
新しい起業のカタチ 出向×起業
採択事例
2024年8月9日 渡邊 裕太氏(株式会社Carjany)

「一般社団法人社会実装推進センター」
とあります。
https://jissui.or.jp/about
社会課題を解決し得る、新しい技術やアイデアの“社会実装”を推進する
会社概要
法人名:一般社団法人社会実装推進センター(略称 JISSUI)
設立日:2020年10月22日
所在地:東京都港区新橋4-7-4 STトミタビル 4F
役員:代表理事 中間康介、理事 猪股涼也、理事 深山周作

う~ん。
興味のある方は、早めに利用しておいた方が良さそうに思います。

| | コメント (0)

2024年12月 6日 (金)

ホンダのフリードで埼玉県毛呂山町「鎌北湖の紅葉」

紅葉のキレイだった場所を、更にもう一か所。
2024年12月2日(月)です。
埼玉県毛呂山町の「鎌北湖」です。
今日も穏やかな快晴で、湖面はキレイな水鏡。
20241202_01

フリードの新車については、長くなりそうですので、後ほど。
20241202_02

| | コメント (0)

2024年12月 5日 (木)

埼玉県上尾市「丸山公園の紅葉」

紅葉のキレイだった場所をもう一か所。
2024年12月1日(日)です。
近所の公園を散歩してきました。
12月に入りましたが、穏やかな快晴の日曜日。
人出は多いですが、広い公園ですので気になりません。
のんびり、ゆったり。
20241201_01
20241201_02

| | コメント (0)

2024年12月 4日 (水)

東京都文京区「東京大学の紅葉黄葉」

2024年11月29日(金)です。
東京都文京区の東大構内の銀杏が、素晴らしい黄葉真っ盛りです。

「赤門」は、数年前から耐震性の問題で閉鎖されています。
20241129_01

ジョサイア・コンドルの銅像。
明治の「御雇い外国人」。鹿鳴館やニコライ堂や岩崎邸の建物などを設計した方。
20241129_02

保育園の子どもたちが遊びに来たり。
20241129_03

受験生らしい高校生が団体で歩いていたり。
20241129_04

三四郎池で、亀が甲羅干ししていたり。
20241129_05

三四郎池は、かなり水かさが増していました。
20241129_06

お昼は生協。
ヒレカツカレーの中盛り、577円(10%税込み)。
20241129_07

何をしてきたかといいますと、こうです。
カテゴリーを起こして、数年間放置してきました。
その後もぽちぽち続けているのですが、ぜんぜん上達しません(^^;
20241129_08

ここが私の出身校、などという事はありません。
それでも、大学構内の雰囲気は、ちょっと懐かしい。

| | コメント (0)

2024年12月 3日 (火)

見てきました!!! 映画「ジュブナイル」その2

2000年に公開された、山崎貴の映画監督デビュー作の限定上映。
大変面白く見てきました。
Juvenile_202411

この映画のエンドロールでは「Director's Thanks」として、個人名が挙げられています。
1990年代末にネットで話題になった創作ストーリー「ドラえもんの最終回」を個人ホームページで公開した方です。
内容は、ざっとこんな感じ。
ある日ドラえもんは、電池が切れて動かなくなってしまう。
のび太はドラミちゃんに相談するが、予備電源がないため、電池交換をすると一切の記憶は消えてしまうとのこと。
そこでのび太は、大人になったら自分でドラえもんを修理すると決心する・・・

当時のホームページは消滅していますが、アーカイブが残っています。
~僕が勝手に考えた~
ドラえもんの最終回(仮)
Doraend_1_202411
詳細は、ウィキペディアに書かれています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ドラえもんの最終回

当時は結構な騒動だったようですので、個人名は伏せておきます。
ちょっと検索すれば、お名前も当時のホームページも、すぐ見つかります・・・

エンドロールには、あわせて「for Mr. Fujiko・F・Fujio」とも掲げられています。
個人の創作とは言え、ドラえもんをベースにしているのですから、当然ですね。


更に余談です。
映画「ジュブナイル」より後の2005年に、このストーリーを元にした同人誌も作られています。
ネットで「ドラえもんの最終回」を検索しますと、今でもその画像が多数出てきます。
ストーリーは更に練られていて、絵もキレイで、大変面白いです。
Doraend_2_202411
こちらの顛末も、ウィキペディアに詳しく書かれています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ドラえもん最終話同人誌問題


映画と共に、昔のネットの話題として、懐かしく思い出しました。
他人のホームページをコピペしてチェーンメールとか。
ジョークが通じなくて、実際に出版社に問い合わせる人が続出するとか。
いかにもインターネットの黎明期、と言いますか。
今もあまり状況は変わっていない、とも思いますし。

| | コメント (0)

2024年12月 1日 (日)

見てきました!!! 映画「ジュブナイル」

2000年に公開された、山崎貴の映画監督デビュー作です。
・映画「ジュブナイル」4Kデジタルリマスター版
・2024年11月22日(金)~11月28日(木)までの限定公開
・第二作の「リターナー」も翌週に限定公開
Juvenile_202411

さっそく見てきました。
やはりこれは、良いですねぇ。
・幼なじみの少年たちの、友情と淡い恋
・未来からやってきた、丸くてかわいい小型ロボット
・小さな電器店の変わり者店長は、実は天才科学者
・相次ぐ不思議なできごとは、地球の海水をすべて奪おうとする宇宙人のしわざ
・地球の危機を救うのは、もちろんロボットと少年たち

この映画の主人公たちは、小学校の高学年。
少し話は逸れますが、だんだんナマイキになる年頃です。
幼い頃は夢中で見ていたヒーロー番組に、突っ込みを入れたりするようになったりね。
この映画の面白さのひとつ。
そういった「突っ込みポイント」に、しっかり「答え」を用意しているところかと思います。

・初めて扱う新兵器なのに、なぜ初めからちゃんと操作できるのか?
 戦闘ロボットの操作方法は、事前にPS2のゲームで学ぶ。

・主人公に指令を出す人物は、なぜ正体を隠すのか? 
 謎の人物は未来の自分、名乗らない理由は、、、
 「将来の自分を知ってしまえば、俺は絶対になまける」

・新兵器を作る材料は、どこから持ってきたのか?
 未来から来た球体の小型ロボットは、まず廃材で自分の手足を作る。
 その後、ある研究所から資材をトラックで持ち出して戦闘ロボットを作る。

この逆もありました。

・有名なウェルズの「宇宙戦争」で宇宙人を倒したのは、地球の病原菌。
 宇宙人に捕らえられた少女は、乳酸菌入り胃腸薬を切り札として取り出すが、、、
 あっさり光線で焼かれてしまう(^^;

ナマイキなティーンエイジャー
も納得する、心おどる要素がてんこ盛り。
まさに「ジュブナイル」=少年少女向けの物語です。
何歳になっても子どもの尻尾が取れない、しょうもない大人も大感激。


おまけです。
当時のSMAPの香取慎吾さん。
タイムマシンを研究する天才科学者として、少年たちを助けて大活躍。
小さな電器店の名前は「神崎ラヂオ商会」。
山崎貴監督の第三作「ALWAYS 三丁目の夕日」では、舞台の商店街に同じ名前のお店がありましたっけ(^^)
帰りの電車では「サントリー天然水きりっと果実」を、笑顔で飲んでいました。
Katori_202411

| | コメント (0)

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »