« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月

2025年2月28日 (金)

見てきました!!! 午前十時の映画祭14「戦場にかける橋」

3月末で終わる、1年間の企画上映「午前十時の映画祭14」
「戦場にかける橋」2月14日(金)~2月27日(木)上映 を見てきました。
Sennjyou_202502

デビッド・リーン監督の超大作と言えば、この3作。
・「戦場にかける橋」1957年
・「アラビアのロレンス」1962年
・「クトル・ジバゴ」1965年

3作のうち「アラビアのロレンス」は、昨年度の「午前十時の映画祭13」で上映。
残り2作が、今年度の「午前十時の映画祭14」で連続上映。

今回は、私が一番好きな「戦場にかける橋」
楽しみにしていましたが、やはり良いですねぇ。

収容所所長の斉藤大佐(早川雪洲)と、ニコルソン大佐(アレック・ギネス)のやり取り。
かんかん照りの「オーブン」と呼ばれる「営倉」は、つらいでしょうねぇ。
落しどころが「恩赦」というのも、うまい。
イギリス軍捕虜が橋梁工事を主導して、工事は着々と進む。
建設場所から見直して。
ニレの木によく似た木を発見し、材料に使う。
橋脚に使えば600年持つと語られます。

一方、脱走したアメリカ海軍のシアーズ中佐(ウィリアム・ホールデン)
三人で脱走し一人だけ生き残り、ついにイギリス軍の病院に保護され、悠々と過ごす。
ところが、実は二等兵曹で階級詐称していた。
少佐待遇を条件に、橋を破壊する決死の作戦に参加することになる。

工事の進捗と、シアーズの脱獄から橋の爆破作戦の様子が、交互に描かれます。
そして緊迫のクライマックス。

いやー。
良いですねぇ。
この映画は、つい先日の2月11日(火)に NHK BSプレミアム4Kで放送されました。
ですが、映画館でじっくり見てきて、良かったです。

| | コメント (0)

2025年2月25日 (火)

MFゴースト連載終了 その2

2025年2月17日(月)発売の、ヤングマガジン2025年12号です。
MFゴーストの連載が終わりました。
連載開始は2017年9月の2017年40号。
連載期間約7年半。全275話。

思い出すシーンあれこれ。


「高校生にプロポーズ」と言えば。
Bari21_82
・バリバリ伝説第21巻81~82ページ
元ワールドチャンピオンのカルロス・サンダーに勝って全日本タイトルを得たグン。
その場で、アイにプロポーズ。
いっしょにGPへ行こう
おれが走る時はそばにいてほしいんだ
いままでみたいに・・・
だから
婚約しよう


カナタくんとレンの結婚式に参列した高橋涼介藤原拓海
それぞれ奥さんを連れています。
Mfg_275e_2

まずは、高橋涼介の奥さん
髪型で判別できます。
この方ですね。
・2021年7月27日(火) MFゴースト「涼介さん秋に結婚の挨拶?」
はじめまして片桐楓です
夏向君ね・・
すぐにわかったわ
Mfg148_1 
カナタくんのお父さんの妹。つまり「叔母」さん。
涼介さん、この人と「秋に楓のご両親に挨拶」と話していました。
なんと。
カナタくんと涼介さんは「伯父・甥」の関係になるようですね・・・

藤原拓海の奥さんは、上原美佳
彼女が高校生の頃の姿がこちら。
・頭文字D 第35巻 153ページ Vol.486 海へ行こう
NB8Cマツダ・ロードスターを駆る、チーム246の大宮智史とのバトルに勝利した後。
初めて海に行く相談。
Inid35_153
うーん。
道ですれ違っても、分からないレベル。
髪型を同じにすれば、分かるでしょうが。
さすがに、女子高生時代と同じと言うわけにも行きませんね。
「もうすぐ子どもが生まれる」のでしたら、それなりの体形でも良いかと思います。


拓海から、懐かしいセリフ。
「オヤジもトシだし」
思い出しますねぇ。
・頭文字D 第24巻 10ページ Vol.289 最大の難関(後編)
文太はハチロクを拓海に譲り、別のクルマを買うと話す。
拓海はまだ、それがインプレッサだと知らない。
実用的でラクなクルマにするって言っていたから・・
いいんじゃないの あいつ・・・もうトシなんだし・・
Inid24_10


そしてカナタくんレンちゃんの子どもの名前
片桐久遠(5歳)と片桐きなこ(3歳)。
Mfg_275e_3
意図的かどうかは分かりませんが。
思いがけない国産車の名前が出てきましたねぇ。
・2016年7月9日(土) UD Trucks Quon
QUON=久遠
UDトラックスの大型トラック。
https://www.udtrucks.com/japan/trucks/quon

| | コメント (0)

2025年2月24日 (月)

MFゴースト連載終了

2025年2月17日(月)発売の、ヤングマガジン2025年12号です。
MFゴーストの連載が終わりました。
連載開始は2017年9月の2017年40号。
連載期間約7年半。全275話。
終了直前の各話の内容は、こんな感じ。
・272話:MFG第5戦、沢渡とベッケンバウアーとの三つ巴を制しカナタが優勝
・273話:表彰式やベッケンバウアーとの語り合い
・274話:高橋啓介の語り、急きょ英国に帰るカナタを追って羽田空港に向かうレン

そして最終回。あろうことか。
I Love you ‥ レン
ボクと結婚してください
Mfg_275e_1
あれ・・
しまった・・
告白をするつもりが、いきおいあまって
プロポーズみたいになってしまった・・

そしてレンが高校を卒業して2年後。
2人は、ロンドン郊外の小さな教会で結婚式。
高橋涼介と藤原拓海、それぞれ奥さんを連れて参列。
Mfg_275e_2
(涼介)
もどれよ日本に・・
てつだってほしいコトが山ほどある
(拓海)
そうですね子どもが生まれるので・・
オヤジもトシだし
(手書き)
日本からでもカナタのケアはできるよ・・

数年後の、二人の子どもたち。
片桐久遠(5歳)と片桐きなこ(3歳)。
Mfg_275e_3

何年たってもラブラブで幸せいっぱいで・・

ちょっぴりバカップルな夏向(パパ)と恋(ママ)でした
ごちそうさまです

ご愛読 ありがとうございました
また どこかでお会いしましょう

うーん。
二人が幸せそうで、良かったです。

| | コメント (0)

2025年2月22日 (土)

ちょっと早めですが「越生梅林」

埼玉県入間郡越生町の「越生梅林」です。
今年の「梅まつり」は、2月15日(土)から3月16日(日)まで。
かなり寒い日が続いていますが、もう始まっているのですね。
天気も良いので、ちょっと行ってみます。

駐車料金は普通車500円
入場料は大人500円ですが、今日は300円
まだ咲きはじめだからでしょう。
なるほど、入り口付近の梅の木は、ぜんぜん咲いていません。
20250220_01

少し奥の早咲きの品種は、結構良い感じ。
20250220_02

足元にはフキノトウ。
20250220_03

蝋梅はちょうど満開で良い香り。
20250220_04

品種の表示パネルが新らしく設置されていました。
20250220_05

平日ですからね。
「婦人会の店」や屋台は、休業でした。
20250220_06

入口近くのお店は営業中。
20250220_07

こちらのお店でお餅入り「力うどん」650円
外のテーブルで頂きます。
柚子の香りが良いですねぇ。
20250220_08

ステージも閉まっているのですが・・・
20250220_09

近くのスピーカーから音楽が聞こえています。
ジャンル違いの歌が、いくつか聞こえます。
うどんを食べながら、スマホで検索。
・「越生小唄」
いかにもな民謡風。野口雨情作詞のようです。
音源は見つかりませんでした。
・「梅林の風」
埼玉ローカルのシンガーソングライター「さくまひでき」の歌。
https://www.youtube.com/watch?v=h-u1k_H6GPg
・「おごせ梅の歌」
パラシンガーの「HARUNA」さん歌唱。
https://www.youtube.com/watch?v=T0bggFgV350

ご当地ソングが3曲もあるのですね。
まぁ、それだけなのですが。

| | コメント (0)

2025年2月21日 (金)

聞いてきました「ちょこっと朗読劇」第5回

こんなイベントに行ってきました。
Roudoku_20250216
ちょこっと朗読劇
第5回/鬼のお話特集
太宰治「お伽草子」より「こぶ取り」・芥川龍之介「杜子春」
日時:2025年2月16日(日) 13:30~14:45
会場:埼玉文学館1階 文学ホール
出演:劇団シアターD-sprits
料金:入場無料

1時間ほどの、短編小説の朗読会。
毎回、ちょっと懐かしい感じの小説が聞けます。
今回は劇団員5人による、思い入れたっぷりの「掛け合い」。
タイトル通り、ちょこっと気楽に楽しめます。

次回で終わりなのが、ちょこっと残念です。


| | コメント (0)

2025年2月20日 (木)

県立図書館の映画会!!!「雨に歌えば」

3月末で終わる、1年間の企画上映「午前十時の映画祭14」
この後、私が楽しみにしていたのは、以下の2作です。
・「戦場にかける橋」2月14日(金)~2月27日(木)
・「雨に歌えば」2月28日(金)~3月13日(木)
ところが。
・「戦場にかける橋」2月11日(火) NHK BSプレミアム4Kで放送
・「雨に歌えば」2月14日(金) 埼玉県立久喜図書館の映画会で上映

「戦場にかける橋」は後日の再確認用に録画しておきました。
「雨に歌えば」の上映会は、上映環境の面で、ちょっと迷いました。
もちろん自宅のテレビよりは大画面ですが、シートや雰囲気は映画館には及びません。
でも無料ですからね。
行ってきましょう。


というわけで。
2025年2月14日(金)です。
埼玉県立久喜図書館の映画会に行ってきました。
この上映会には、昨年秋にも行っています。
・2024年9月6日(金) 県立図書館の映画会「マイスモールランド」

今回は、古典的名作映画「雨に歌えば」です。
ウィキペディアから抜粋。
1952年に公開されたアメリカ合衆国のミュージカル映画。
サイレント映画からトーキー映画に移る時代のハリウッドをコメディを交え描いた作品。
ハリウッドを代表するミュージカル映画の傑作として知られる。

私は学生時代にどこかの名画座で見て、その後テレビで2度ほど見た記憶があります。
今回、久しぶりに見直しましたが、やはり良いですね。
・シンプルで明るいストーリー
・もちろん、歌や踊りは見ごたえ充分
・新技術「トーキー」導入に伴う、撮影トラブルのシーンも面白い
・スター俳優が嘘の輝かしい経歴を語る背景に、実際の成り上がり人生の映像が重なる

いろいろ書きたいこともあるのですが。
後がつかえていますので、これくらいで済ませます。

| | コメント (0)

2025年2月19日 (水)

行ってきました!!! 埼玉県越谷市「デビュー55周年記念 南こうせつコンサートツアー2025 ~神田川~」

埼玉県越谷市で開催された、こんなコンサートに行ってきました。
デビュー55周年記念 南こうせつコンサートツアー2025 ~神田川~
・2025年2月15日(土) 開演17:00(開場16:30)
・サンシティ越谷市民ホール 大ホール
・全席指定(税込み) 7,500円
Kousetsu_202502
越谷市に来るのは、3年振りだそうです。
76歳になった南こうせつさん。
「次の3年後、、、う~ん」
例えば「次の20年後」なら、笑える冗談になりますが、3年後で79歳なのですね・・・
とは言え、今回もお年を感じさせない熱唱でした。

55周年記念ということで、デビューシングル「最後の世界」
当時、嬉しくて銀座の山野楽器に行ったら、店頭にない。
そうか売り切れかと思ったら、、、知人親戚くらいしか売れていなかったと。

他にも「最近の」珍しい曲「君しかない」「君がいたから」
「最近の曲と言っても、20年前ですからね」と。

人生を変えた大ヒット曲「神田川」。作詞した喜多条忠との出会い。
学生ながら放送作家だった喜多条を紹介され、美しい文章に感心して、作詞を依頼したと。
「1番2番と文字数を揃える歌詞など出来ない」と嫌な顔をされたが、
「どんな内容でも自分が曲を乗せるから」と話して、後日出来てきたのが「神田川」だったと。

次の曲「赤ちょうちん」は映画になった。
かぐや姫の三人で収録している現場へ行った。
「俺たちも映画に出られるかな」などと話しながら、藤田敏八監督に会う。
監督が三人をじっと見て「映画出演は無し」
最近になって、主演の秋吉久美子に会う。
「少しも変わらない」と、お互いにお世辞トーク。

恒例の、15分休憩後のソロ演奏。
今回は、ピーター・ポール&マリー2曲をちょっと。
「シューシューシューラールーって何ですかね」と。
そう言えばそうですね。
帰宅後ちょっとネットで調べてみました。
「アイルランドの言語であるゲール語」のようです。
たまには、こういった懐かしいフォークを、しっかり聞かせて貰えたら楽しいでしょうが。


当日の曲目です。
休憩時と終了後に書いたメモを基にしていますので、間違いがあるかもしれません。
ほんの参考まで。
[]内に、リリース年、アルバム名、歌手 を付記します。
公式サイトやウィキペディアなどで確認しました。

赤ちょうちん [1974年 三階建の詩 かぐや姫]
コンサート・ツアー [2005年 ギターを鳴らせ 南こうせつ]
マキシーのために [1971年 レッツゴーかぐや姫 第1期かぐや姫]
君しかない [2014年 からたちの小径 南こうせつ]
夢一夜 [1978年 こんな静かな夜 南こうせつ]
最後の世界 [1970年 シングル 南高節]
うちのお父さん [1974年 三階建の詩 かぐや姫]
(休憩15分)
加茂の流れに [1972年 はじめまして かぐや姫]
トークと共に短く演奏
 500 Miles 500マイルもはなれて [1962年 ピーター・ポール&マリー]
 Gone The Rainbow 虹と共に消えた恋 [1962年 ピーター・ポール&マリー]
君がいたから [2001年 いつか来た道 南こうせつ]
男が独りで死ぬときは [2019年 いつも歌があった 南こうせつ]
緑の旅人 [2014年 からたちの小径 南こうせつ]
あの人の手紙 [1972年 はじめまして かぐや姫]
夜明けの風 [2021年 夜明けの風 南こうせつ]
(アンコール)
夜明けの風 [2021年 夜明けの風 南こうせつ]
満天の星 [1982年 ひとりごと 南こうせつ]
おもかげ色の空 [1972年 かぐや姫おんすてーじ かぐや姫]


おまけです。
会場に隣接した商業施設入口には、越谷市のキャラクター「ガーヤちゃん」
20250215_12
「のぼらないで下さい」ということで、ポールに囲まれています。

| | コメント (0)

2025年2月18日 (火)

ちょっと散歩です「埼玉県さいたま市岩槻区」

2025年2月15日(土)です。
出かけるついでに、ちょっと散歩です。
旧岩槻市役所の跡地「岩槻人形博物館」と交流施設の駐車場。
2023年10月22日(土)行ってきました 埼玉県さいたま市岩槻区「岩槻人形博物館」

駐車場には、埼玉各地を敵に回す(笑)多摩ナンバーのアクア。
梅まつりなら
 青梅(おうめ)にいくべぇ
20250215_01

交流施設には「その着せ替え人形(ビスク・ドール)は恋をする」の展示。
コラボイベント開催中だそうです。
原作漫画があって、昨年にはアニメ化されたそうです。
聖地巡礼らしい人も見かけました。
20250215_02

旧秋葉邸「裏小路公園」。
門に飾られた人形がかわいい。
20250215_03

「岩槻藩 遷喬館」。
埼玉県内では唯一現存する藩校の建物だそうです。
2003年から2006年にかけて、解体修理・復原工事を行ったそうです。
20年近くを経て、茅葺屋根の痛みが気になります。
内部も見学出来ます。入場無料。
20250215_04

長く続く塀は鈴木酒造株式会社
20250215_05

売店です。
20250215_06

資料館は入場料100円。
古い酒造りの器具や民具など。
2月23日からはじまる「まちかど雛めぐり」の展示もありました。
20250215_07

お土産に「甘酒寒天」250円「麦こうせん」300円。いずれも税込み。
岩槻どころか埼玉県産品でさえありませんが。
20250215_08

近くにあった廃屋です。大変広くて立派です。
何とかならないものか、と思いますが。
20250215_09

「東玉大正館」旧中井銀行岩槻支店
登録有形文化財(建造物)
若い人たちが立ち止まって、なにやらしています。
20250215_10

まだまだゆっくり歩きたいのですが、この辺で。
この後は、越谷市に向かいます。
続きは後ほど。

| | コメント (0)

2025年2月17日 (月)

MFゴースト「MF」の意味が判明

一週間遅れてしまいました。
先週のヤングマガジン2025年11号掲載、第274話「別離」です。
完結まで、のこり2話。
MFGの「MF」の意味が分かりました。
Mfg_274
MFGの人気に伴い、全国各地から誘致のオファーがあるそうです。
啓介さんが語ります。
エリアの拡大はE・Oの構想にはないだろうな・・
MFGのMとFの意味を理解してもらえばわかることだ・・
MOUNT・FUJI・ゴースト・・
富士山大爆発の被災地復興をテーマにスタートしたイベントがMFGだ・・

なるほど。
そうだったのですか。
このレースのエリアは「X年前の富士山北面の大爆発」で火山性の有毒ガスにより居住不可能になったのでした。
その被災地復興が目的のイベントだったのですね。

それならば。
神戸や福島や熊本などで開催しても、良いようにも思います。
まぁね。
この物語世界では、それらの地域は復興完了しているのかも知れませんし。
そもそも、大災害が起きていないのかも知れませんし。


ついでに書いておきます。
「ゴースト」の方は、こちらですね。

第一巻掲載の第9話「下り(ダウンヒル)スペシャリストの系譜」
MFGランナーたちについて、実況中継アナウンサーは、こう語っています。
誰が呼んだか
ゴーストタウンを
さまよう死神
Mfg_009

画像は、サイズ画質とも落としています・・・

| | コメント (0)

2025年2月16日 (日)

行ってきました 埼玉県北本市「林家つる子講演会」その2

誘ってもらって、こんな講演会に行ってきました。
東和銀行北本支店新生会 新春講演会
講師:林家つる子氏
日時:2月10日(月) 午後6時30分~午後8時00分 (受付開始 午後6時00分)
場所:北本市文化センター
演題:「落語界における女性噺家の挑戦」 
費用:無料 ※要整理券

落語協会としては初の、女性の抜擢真打。
「子別れ」「芝浜」などの古典落語を女性目線で描き直すという、新しい試みに挑戦している方。
これは楽しみです。

前半の講演が、午後7時15分に終わりました。
後半は落語です。


一旦下がって、出囃子とともに再登場。
演目は「紺屋高尾(こうやたかお)」
定番の人情噺です。ざっとのあらすじ。
しがない藍染職人の久蔵が、吉原の高尾大夫を見て恋に落ちる。
3年がかりで15両を貯めて吉原へ行き、高尾に会う・・・

何しろ無料のローカルな講演会です。
普段落語を聞かないお客さんも多そうです。
まずは、基本的なことをさりげなく説明。
・落語につきもの、手拭いから藍染の説明に入る。
・藍染店を「紺屋」と書いて、関東では「こうや」と読む。
・独特の「花魁言葉」は出身地を隠すためと説明し、ご自分の出身地の群馬言葉で笑わせる。

随所に上手なアレンジが入ります。
・3年間の長さについては、コロナ禍に例えます。
 無観客で高座に上がった苦しい期間。
 「長いようでもあるが、あっという間でもある」と。
・久蔵が吉原に行く際、近所の医者に付き添いを頼みます。
 藍染職人であることを隠すため、上等の着物を借りて「北本の東和銀行のお大尽」と観客をくすぐる。
 青く染まった手は袖で隠し、何を聞かれても「アイアイ」で済ませる。
さて。
クライマックスです。
夜が明けて「次はいつ来てくんなまし?」と高尾が問いかける。
久蔵は、青く染まった手を見せ身分を偽っていたことを謝り、次に来られるのは3年後と語る。
その言葉に心打たれた高尾。
花魁言葉がいつの間にか普通の話し方になり「年季が明けたら女房にして」と語る。
約束の印に、高尾は髪に挿しているかんざしを久蔵に渡す。
なんと。
実際に髪に挿しているかんざしを抜き取って、演じます。


いやー、上手い。面白い。
すごい熱演に加えて、このような様々の工夫。
間近の席で見られて、大満足です。

Hayashiyatsuruko_202502

| | コメント (0)

2025年2月15日 (土)

行ってきました 埼玉県北本市「林家つる子講演会」

誘ってもらって、こんな講演会に行ってきました。
東和銀行北本支店新生会 新春講演会
講師:林家つる子氏
日時:2月10日(月) 午後6時30分~午後8時00分 (受付開始 午後6時00分)
場所:北本市文化センター
演題:「落語界における女性噺家の挑戦」 
費用:無料 ※要整理券

落語協会としては初の、女性の抜擢真打。
「子別れ」「芝浜」などの古典落語を女性目線で描き直すという、新しい試みに挑戦している方。
この方の落語は、テレビやYouTubeで、軽めの噺の「お菊の皿」や「反対俥」くらいしか見ていませんが。
明るく元気な方なので、楽しみです。


さて当日です。
かなりの盛況。
午後6時開場の予定ですが、5時半頃行くとすでに結構な行列。
726人のホールが満席に近い盛況でした。

予定時刻通りに開演です。
この会の会員各社の方が登壇して挨拶したり、銀行の偉い人の挨拶があったり。

まずは「講演会」です。
ご自身のこれまでについて。
小学生の頃、演劇部に入ったこと。
高校は群馬県トップの高崎女子高。
勉強もしないで演劇部に打ち込んだ。
大学生では落語研究会に勧誘されて。
就活はちょうどリーマンショック。
就職するか落語家になるか悩んだが、母が背中を押してくれた。
明るい性格のお母さんは、漫画家志望だったそうです。

観客を巻き込む工夫が面白い。
落語は世界でも珍しい、一人で登場人物を演じ分ける話芸。
さあ皆さんもやってみて下さい。
手のひらを肩幅より広く目の高さで前に突き出す。
これが登場人物二人の顔です。
なるほどね。
上座下座で首を振るのは分かっていましたが、仮想の位置関係は、こうなのですね。
落語家は全部で約1000人。
そのうち女性は、7人? 70人? 140人?
答えは約70人。
ははぁ。
生涯現役の職業で、高齢男性が多いのでしょうが。
このように、落語や業界の話を面白く聞かせて、観客を引き込む。
さすがの話芸ですね。
明るい笑顔も印象的でした。


講演は、予定時間のちょうど半分の午後7時15分まで。
さて、後半は落語です。
続きは後ほど。

| | コメント (0)

2025年2月14日 (金)

埼玉県行田市「古代蓮の里」梅と蝋梅の開花状況

2025年2月10日(月)の埼玉県行田市「古代蓮の里」です。
所用で近所まで行ったついでに、ちょっと寄ってきました。

2023年公開の映画「翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜」がらみで正式命名された「行田タワー」です。
足場が組まれています。
ただの塗装工事でしょうか。
もしかすると、映画のように「行田タワー」の文字を入れるのかも知れません。
手前には「わらアート」
能登の復興を祈念する「切子灯籠」「加能ガニ」
20252010_01

蝋梅が良い匂いで咲いています。
20252010_03

梅の花も咲き始めています。
20252010_02

アオサギもいました。
20252010_04

毎日寒いですが、春はもうすぐ。

| | コメント (0)

2025年2月13日 (木)

見てきました 映画「アンダーニンジャ」その2

友人から誘われて、見に行くことになりました。
一般のCMが全く無くなったフジテレビで、何度も予告を見ましたっけ。
映画「アンダーニンジャ」
Under_1_202502
封切日:2025年1月24日(金)
脚本・監督:福田雄一
アクション監督:田渕景也
主なキャスト
雲隠九郎:山﨑賢人
野口彩花:浜辺美波
加藤:間宮祥太朗
鈴木:白石麻衣
山田美月:山本千尋
川戸愛:木南晴夏

脚本・監督は福田雄一
あの「新解釈・三國志」の監督です。
興行収入40億円ながら、映画.comでの評価は2.0
・2021年1月5日(火) 見てきました 映画「新解釈・三國志」

今度の映画も、きっとかなりアレだろうと思いながら、見てきたのですが。
やっぱりねぇ。
どこがどうアレだったのか。


ギャグシーンについて。
・ムロツヨシと山﨑賢人が、ボロアパートの押し入れのフスマを何度も開け閉め。
・浜辺美波は、山﨑賢人に「顔にハナクソ付いてるぞ」と言われて大騒ぎ、同じシーンが三回登場。
・山本千尋は、高校の教室で、指を深く突っ込んで鼻をほじる。
これらのシーンの、一体どこが面白いのか。
私には、さっぱり分かりません。
原作では、主人公の住むボロアパートの住人達の、ちょっとダークで緩い暮らしが描かれています。
とぼけた味があって、それなりに面白いシーンでした。
映画では、それを単なる「ふざけ合い」や「変顔」に貶めている、という感じでした。

ストーリーについて。
・主人公は「講談高校」に生徒として潜入。
・高校では、敵対組織が大虐殺を繰り広げる。
・高校の用務員さんのような男性が「NIN」のメンバーに協力。
これらの展開は、何が目的なのか、さっぱり分かりません。
・高校の地下には巨大な空間。
かつては何かに使われていたようですが、今はただのがらんとした空間。

・敵組織「UN」は「NIN」の、レーザー砲を搭載した人工衛星を狙ってくる。
ここに侵入されると、組織の20万人の情報が盗まれるらしい。
レーザー砲のほかに、データサーバーも搭載しているのでしょうか。

・最後は、人工衛星のレーザー砲で「講談高校」は壊滅。
ほとんどの生徒や先生は一般人だろうと思いますが、大虐殺と大爆破で全員死亡のようです。
繰り返しになりますが、なぜそこまでするのか、目的が分かりません。

ついでに書いておきます。
この「講談高校」 という校名は、古典芸能の名前そのもの。
例えば「落語高校」「歌舞伎高校」のようなもので、あまり良い感じはしません。
原作の掲載誌「ヤングマガジン」の出版元「講談社」から採ったのでしょうが。
そもそも、この出版社のルーツの芸能ですよ。
原作者やヤンマガの編集者は、これらの面に配慮する気はなかったのでしょうね。


その他気づいた点。

・敵組織の忍者が人工衛星に侵入する。
敵組織の宇宙服は、地上での戦闘服と同じに見えました。
「敵の戦闘服は宇宙服をベースに開発されたもの」という意味のようです。
おいおい。
地上での忍者活動=隠密行動や白兵戦に求められる機能と、宇宙空間でのそれは、全く別物でしょう。
共通する機能は、せいぜい「生地の防刃性・気密性」くらいでしょうか。
どうして、こんな子供だましのような設定になるのか。

・主人公と敵の最後の戦い。

しばらく素手でやり合った後、敵の手元に「ジェット推進の忍者刀」がビューンと飛んできます。
その後に、主人公の手元には「ドローン式の忍者刀」がブーンと飛んでくる。
いやいやー。
違うでしょう。
当然ジェット推進の方が強そうなわけで。
見せ場としては、こうでなきゃ。
主人公の元に、思いがけない武器が飛んできて、優位に立ったと思ったら、、、
敵の元には、更に強力な武器が届いて反撃される。

良かったところ。
ひとつ思い出しました。
忍者が使う刀は、無反、やや短め、鍔は大き目の四角。
良く知られる「忍者刀」そのままでした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/忍刀
とは言っても。
その特徴を活かすような見せ場は、全くありませんでしたが。


というわけで。
派手なアクションシーンは、それなりに見ごたえがありました。
ですが、そもそも闘争の目的が良く分からないので、ぜんぜん感情移入出来ません。

私は、原作は3巻までしか読んでいません。
もっと読み進めていれば、理解が深まり面白く見られたのでしょうか?
この映画はあくまで「第一部」で、謎は続編で明かされる、ということでしょうか?

仮に「続編」があったとしても。
同じ監督ならば、誘われても断ろうと思います。
まぁ、そんな心配は無用でしょう。
友人だって、もう見ようとは思わないでしょうから。

| | コメント (2)

2025年2月12日 (水)

見てきました 映画「アンダーニンジャ」

友人から誘われて、見に行くことになりました。
一般のCMが全く無くなったフジテレビで、何度も予告を見ましたっけ。
映画「アンダーニンジャ」
Under_1_202502
封切日:2025年1月24日(金)
脚本・監督:福田雄一
アクション監督:田渕景也
主なキャスト
雲隠九郎:山﨑賢人
野口彩花:浜辺美波
加藤:間宮祥太朗
鈴木:白石麻衣
山田美月:山本千尋
川戸愛:木南晴夏

MFゴーストを連載している「ヤングマガジン」で、2018年から長期連載中。
2023年には、全12話でテレビアニメも放送されたそうです。
私はいずれもまったく知りません。

脚本・監督は福田雄一
この方は、知っています。
あの「新解釈・三國志」の監督です。
興行収入40億円ながら、映画.comでの評価は2.0
・2021年1月5日(火) 見てきました 映画「新解釈・三國志」

今度の映画も、きっとかなりアレに決まっています。
まぁ、決めつけも良くありません。
原作漫画の公式サイトを見ると、この通り。
Under_2_202502
https://yanmaga.jp/comics/アンダーニンジャ
実写映画公開記念! 3巻無料(1/24 〜 2/28)

これは嬉しいですね。
少しでも映画が楽しめるように、途中まででも原作を読んで「予習」をしておきましょう。


原作3巻までで分かった、物語の設定をざっとご報告。
・主人公は、忍者組織「NIN」に所属。
 自衛隊や警察に匹敵する20万人ものメンバーがいる秘密組織。
 ハイテク武器を備え、レーザー砲を搭載した人工衛星まで持っている。
・敵対する組織が「UN:アンダーニンジャ」。
 技術的には、「NIN」よりも上。
・主人公は、練魔区の旧陸軍中野学校の跡地にある「講談高校」への潜入を命じられる。


さーて。
見てきたのですが。
やっぱりねぇ。
心配した通りでした。

どこがどうアレだったのか。
長くなりそうなので、後ほど。

| | コメント (0)

2025年2月11日 (火)

自衛隊「統合作戦司令部」初代トップに「南雲憲一郎」空将

こんなニュースがありました。
統合作戦司令部初代トップに統幕副長の南雲氏起用へ 政府方針
2/11(火) 5:00配信
 3月下旬に新設される自衛隊の統合作戦司令部をめぐり、政府はトップの「統合作戦司令官」に統合幕僚副長の南雲憲一郎・空将(59)を起用する方針を固めた。
新司令官には、陸海空3自衛隊を一元的に指揮する大きな権限が付与される。
Nagumo_202502

へぇ。
「南雲〇一郎」。聞いたような名前です。

ウィキペディアで「南雲」を検索。
・南雲忠一 - 海軍軍人。山形県出身。
・南雲憲一郎 - 航空自衛官。山形県出身。
あぁ、やっぱり。
出身地まで同じなら、太平洋戦争の「南雲中将」の親戚に違いありません。
なるほど・・・と思ったら。

https://ja.wikipedia.org/wiki/南雲憲一郎
『毎日新聞』の報道によると、真珠湾攻撃指揮官の南雲忠一海軍大将は縁戚ではない。
とのこと。

元記事をチェック。
https://mainichi.jp/articles/20200905/ddl/k40/010/435000c
陸空の自衛隊地方組織トップが抱負/福岡
毎日新聞 2020/9/5 地方版
同市出身でハワイの真珠湾攻撃を指揮した旧日本海軍の南雲忠一中将との関係については「何度も聞かれるが、特に関係はない」と述べた。

ただ、これだけの話なのですが。

| | コメント (0)

2025年2月 9日 (日)

埼玉県吉見町 カフェ「オガトリエ」

以前、GSR250Sで寄った埼玉県吉見町「道の駅 いちごの里よしみ」で、こんな名刺を貰いました。
自動二輪や自転車で来ている人に配っていたようです。
カフェ「オガトリエ ogatolier」
すぐ近くで、新しく開店したそうです。
20250207_01
少し時間が経ってしまいましたが、行ってみました。

住宅街にある、こんな建物。
一階の左側がお店です。
左側がお客のクルマ。
右側の駐車スペースがプライベートのようです。
白いスマートとバイク二台、バイクはカバーで車種不明です。
20250207_02

店内は、グレーで統一されたシンプルおしゃれ空間。
先客は、若いお姉さんたち。
全部で10席。
20250207_03

月替わりのランチプレート 1,650円。
豆腐とかぼちゃのキッシュ、ガレット、ベーコンとウィンナーなど。
右上は、甘く煮た橙にチョコレート。
おしゃれランチですが、美味しくてボリュームもあり、食べ応え充分。
20250207_04

エスプレッソのコーヒー 550円
濃いままで飲んでみてから、お湯で割って下さいとのこと。
豆は三種類。
ドリップはもっと多く、浅煎り深煎り10種類以上。
好みを言って、選んで貰うのが良さそうです。
20250207_05

自動二輪や自転車で来る人も、多いようです。
「オガトリエ ogatolier」の意味を聞きそびれてしまいました。
そのうちまた行って、聞いてみましょう。

| | コメント (0)

2025年2月 7日 (金)

漫画です「本なら売るほど」

先日、新聞の書評欄で紹介されていました。
「本なら売るほど」第一巻 児島 青
読んでみたら、なるほどこれは面白い(^^)

舞台は「蛍玉線の千川駅」近くにある、小さな古書店「十月堂」。
モデルは東京都調布市の京王線仙川駅でしょうか。
都心への通勤圏内のベッドタウンというイメージでしょう。
そこを舞台に、一話完結の古書にまつわる様々なエピソードが描かれます。

あれこれ「そうそう」と頷きたくなるようなシーンが続きます。
失礼して、一部画像付きでご報告。
ほんの言い訳ですが、画像品質は落としておきます。


応接間に飾ってあったという「古い文学全集」が持ち込まれる。
出版バブル時代に「棚の飾り用」に出回った全集で、古書としての商品価値はない。
Honnara_202502_1
1980年前後ですね。
当時、椎名誠が「本の雑誌」「ほるぷ出版の本はかなしい」と題して語っていました。
当時の同じような企画本で「復刻版の名作全集」がありました。
今はそれのバラ本が安価で手に入って、嬉しい(^^)
・2017年12月10日(日) 購入しました(^^) 古本「復刻版 海底軍艦」
20171208_01


不動産屋から、取壊し予定の家屋の本の処分を頼まれる。
蔵書はもとより、レコードや趣味の小物なども多数あるが、日の目をみることなく廃棄される。
Honnara_202502_2
この人・・・・
会ってみたかったな
私も少し前、同じようなつらい思いをしました・・・

新潮文庫の特徴。
Honnara_202502_3
新潮文庫は天のギザギザとスピンで見分けられます
天アンカットと呼ばれる格調高い製本スタイルです
そうそう(^^)
・2024年12月25日(水) 山形県鶴岡市来訪記念「藤沢周平」
20241225_03


若い女性が「旺文社の半七捕物帳全6巻揃 2500円」を購入。
年配の女性と嬉しそうに語り合う。
Honnara_202502_4
うわー良いですね。
このシリーズ、私も持っていました。


「青木まりこ現象」
古書店の「トイレはありません」という意味の貼り紙。
1985年2月発行「本の雑誌」40号の投書欄に端を発して、この名がついた。
Honnara_202502_5
https://ja.wikipedia.org/wiki/青木まりこ現象
青木まりこ現象(あおきまりこげんしょう)とは、書店に足を運んだ際に突如こみあげる便意である。
ウィキペディアにも「以前から言及されていた」と書かれています。
私もよく覚えています。
1970年代はじめ、私の中学生時代。
理科の前野先生が、同じ話をしていました。
その時に私はすでに「どこかで聞いた話だ」と思ったのを、良く覚えています。


うーん。
良いですねぇ。
セリフは少な目で、心象風景の描写も上手い。

少しだけ気になった点。


不動産屋からの処分依頼について。
現実の世界では、レトログッズはそれなりの市場があり、かなりの高値が付くこともあります。
不動産屋なら、そのことを知らないはずはないでしょう。
まぁ、この作品世界では「取るに足らないもの」という扱い、ということで。

先の「本の雑誌」が出てくる話は、こうです。
老店主の古書店には、100円コーナーの本を沢山買ってくれる美大生のお客さん。
本好きなのかと思っていたら。
全く違う目的で本を集めていたことを知り、老店主はひどく落胆。
いやいやー。
買っている内容を見れば、読むためかどうかは、分かりそうなものですが。


細かい点で揚げ足取りをしてしまいましたが、とにかく面白い。
連載は、漫画誌「ハルタ」です。
私の好きな「ふしぎの国のバード」と共に、年6回掲載。
・2015年6月26日(金) 面白い!「ふしぎの国のバード」

試し読みは、こちら。
https://www.harta.jp/articles/100163.html

次巻を楽しみにする作品が、ひとつ増えました。

| | コメント (0)

2025年2月 6日 (木)

ベルクペイ払い、略して「ベルばら」!!!

先日の、スーパーマーケット「ベルク」新聞折込チラシです。
20250201

ベルクで使える電子マネー機能付きポイントカード
ベルクペイばらい
バーン
ベルクペイ払い、略して「ベルばら」!!!

「ベルばら」レシート3000円以上で、その場で当たる!
・声優サイン入り映画パンフレット
・映画ペアチケット
・映画オフィシャルグッズ
・ベルクペイ500円

だそうです。
「ベルサイユのばら」新作アニメ映画は2025年1月31日公開。

マリー・アントワネットオスカル・フランソワ・ド・ジャルジェの絵柄の下には・・・
・明星チャルメラ5袋入り 279円
・ピーマン2袋 230円
・ベルクちくわ4本入 79円
(いずれも税別)
などなど・・・(^^;

| | コメント (0)

2025年2月 1日 (土)

見てきました!!! 午前十時の映画祭14「妖星ゴラス」 その2

午前十時の映画祭14は、1月から第4四半期、ラストスパート。
「海底軍艦」の次は「妖星ゴラス」です(^^)
・2025年1月10日(金) 見てきました!!! 午前十時の映画祭14「海底軍艦」

Gorath_202501_2

気付いたこと、あれこれの続きです。


感動的なシーン。

土星探査に向かった日本の宇宙船「JX-1 隼号」は、急きょ妖星ゴラスの観測に向かう。
妖星ゴラスの引力圏から脱出出来なくなるが、最後まで観測を続け貴重なデータを地球に送る。
なるほど。
有名な「帝国海軍 第六潜水艇事故」というのがありましたね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/第六潜水艇
事故により沈没した潜水艦を引き上げると、死亡した乗組員全員は、最後まで業務を続けていた。
これを下敷きにしているのかも知れません。


お約束のサービスシーン。

映画冒頭、月夜の晩にオープンカーで海辺を走る美女二人。
「ねぇ、泳いじゃいましょうよ」
「水着がないわ」
「誰も見ていないから大丈夫」
肩と下着のストラップが少し見えるだけですが、当時としては大サービスなのでしょう。
先日の「海底軍艦」でも、なぜか夜のふ頭で水着撮影をしていましたっけ(^^;

怪獣も登場。
南極に突如、セイウチのような巨大怪獣が出現。
VTOLジェット機のレーザー光線で撃退。
同乗していた志村喬は、科学的な調査なしで倒してしまうのを残念がる。
初代「ゴジラ」でも、志村喬は同じように残念がっていましたっけ。


後の「ウルトラマン」との関連について。

VTOLジェット機「ジェットビートル」にそっくり。
・2022年8月1日(日) 行ってきました 須賀川市「円谷英二ミュージアム」
20220801_19
映画の中では、翼端のエンジンを回転させながら垂直着陸していました。
先日の「海底軍艦」も、空中を旋回しながら「潜舵」をたたみ、高速飛行形態に移行します。
いずれも、複数の動作を同時に行う格好良いシーンでした。
さすがに、テレビ番組でのジェットビートルは、固定式の垂直噴射になっていましたが。

もうひとつ。
先の「JX-1 隼号」搭載の、観測用小型ロケットの回収シーン。
搭乗員が「宇宙遊泳」で回収用ワイヤーをセットします。
その際にちらっと見える手持ち式の推進装置は「スパイダーショット」にそっくり。
こちらは、今回初めて気が付きました。


この映画は、今までテレビ画面でしか見たことがありませんでしたが。
やはり映画館で見ると、細部まで良く分かり面白さひとしお。

| | コメント (0)

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »