行ってきました「戦場にかける橋」タイの「クウェー川鉄橋」
3月末で終わる、1年間の企画上映「午前十時の映画祭14」。
「戦場にかける橋」2月14日(金)~2月27日(木)上映 を見てきました。
この機会に、ちょっとご報告。
12年前の2013年の8月です。
「戦場にかける橋」の実物、タイの「クウェー川鉄橋」を見てきました。
「クワイ川」と書きたいですが、、、
タイ国政府観光庁のサイトやグーグルマップで、こう表記されてますので。
まずは、鉄橋のすぐそばの「JEATH戦争博物館」。
1977年開館。
博物館名の「JEATH」は Japan England Australia Thailand Holland の略だそうです。
スローガンが書かれていました。
「FORGIVE BUT NOT FORGET」=「許そう、しかし忘れない」。
建物はこんな感じです。
展示室です。
屋外展示の蒸気機関車。
残念ながら機種などは不明です。
炭水車の上にはなぜか、乗用車が乗っています。
なにやら中国語と日本語らしい解説文。
第ニ次世界大戦在北碧府運載軍必需品到緬甸
興印度的日軍火車
カンガナブリでの第2次世界大戦のミヤンマー、
インドヘの日本兵軍用具運搬用汽車
近くには、旧日本軍の建てた慰霊碑がありました。
今でもキレイに管理されていました。
碑文です。
泰緬甸連接鐵道建設間不幸
病ヲ得テ斃レタル南方各國
勞務者及俘虜ノ爲比の碑ヲ
建テ恭シク其ノ霊ヲ慰ム
昭和十九年二月
日本軍鐵道隊
「泰」はタイのこと。
「緬甸」は「めんでん」と読みビルマのこと。
さて。
これがその「クウェー川鉄橋」です。
単線の線路と歩道があり、観光客がぞろぞろ。
欧米かららしい人が多かったです。
徐行してくるディーゼル機関車のすぐ前で、観光客が記念撮影。
私も、その後ろで撮っているわけですが(^^;
すぐそばにある、最寄りの「クウェー川鉄橋駅」付近です。
蒸気機関車「C5623」が展示されていました。
ネットで確認。
・機関車データベース > C56 > C5623
1935年製造。
1942年よりタイの泰緬鉄道で使用され、戦後もタイ国鉄で使われる。
1978年頃廃車となり、クワイ川鉄橋駅裏にて保存。
駅にディーゼル機関車が入ってきます。
車窓風景です。
客室にエアコンはありません。
映画よりもスゴい、泥水の川です。
沿線には、小さな集落や農地や牧場もありました。
脱獄は確かに大変そうですが、うまくすれば・・・
| 固定リンク
「ウォーク」カテゴリの記事
- スペイドで花盛りの小諸から上田(2025.04.16)
- 歩いてきました 埼玉県吉見町「吉見さくら堤公園」(2025.04.11)
- 行ってきました 埼玉県本庄市「こだま千本桜」(2025.04.09)
- 都内の「お花見」を見物(2025.04.07)
- 2025年3月27日「小川町の桃源郷」開花状況(2025.03.30)
「映画など」カテゴリの記事
- 午前十時の映画祭14「アメリカン・グラフィティ」余談(2025.04.05)
- 見てきました!!! 午前十時の映画祭14「アメリカン・グラフィティ」(2025.04.01)
- 県立図書館の映画会「海角七号」(2025.03.28)
- 行ってきました「戦場にかける橋」タイの「クウェー川鉄橋」(2025.03.04)
- 見てきました!!! 午前十時の映画祭14「戦場にかける橋」その2(2025.03.01)
コメント