スペイドで初使用「布製タイヤすべり止め」
クルマの雪対策ですが。
私の住む埼玉県の平地では、雪が積もる日は年に一二度あるかないか。
軽自動車のタントは、シーズンのたびスタッドレスに付け替えています。
もう一台のスペイドは、ノーマルタイヤのままです。
雪の日に二台とも稼働する機会は、まず無いだろうという考えです。
それでも一応「お守り」として、こんな物を買って載せています。
アマゾンの商品タイトルをそのまま転記します。
オートソック(Autosock) AutoSock 「布製タイヤすべり止め」 チェーン規制適合 ハイパフォーマンス 正規品 ASK600
スペイドにマッチするASK600という品番で、2025年3月現在、税込10,200円です。
ネットでは様々な類似商品がありますが、実店舗のオートバックスでも扱っている、これにしておきました。
さて。
2025年3月19日(水)です。
私の住む埼玉県では、朝から突然の雪。
昼にはやんでしまう予報ですが、結構な勢いで降っています。
雪の日にタントとスペイド同時稼働はまず無いだろうと思っていましたが、こういう事もあるのですね。
スペイドに「オートソック」を装着して出かけます。
タイヤの上部から被せていきます。
ゴムのギャザーをちょっと広げるだけで、特に強い力をかけることはありません。
もちろん工具も不要。
その後クルマを少し動かして、全体を被せます。
この通り、かなり適当ですが、、、
100メートルほど走ってチェック。
この通り、勝手に適正位置に納まりました。
降り続く雪が、数センチほど積もっています。
すごい積雪という訳ではありませんが。
この通りの降りっぷり。
夕方には、すっかり雪は消えていました。
外した「オートソック」をチェック。
10数キロほどの走行でしたが、わずかに毛羽立ちが出た程度。
降雪中の走行で、溶けかけの泥道なども無く、条件も良かったのでしょう。
特に汚れてもいないので、このまま収納しました。
というわけで。
とにかく付け外しがとても簡単。
その上コンパクト。価格もほどほど。
走っても、従来の非金属タイヤチェーンのようにゴツゴツすることもありません。
絶対的な性能は分かりませんが、操舵や制動など、普通に走って不安感はありません。
結果としては、今回の雪はノーマルタイヤでも大丈夫そうな程度で済みました。
それでも「多少積もっても大丈夫だろう」という安心感は、大きいですね。
| 固定リンク
「スペイド」カテゴリの記事
- スペイドで初使用「布製タイヤすべり止め」(2025.03.22)
- スペイドのドラレコ二度目の故障交換です ユピテル WD310(2020.07.29)
- スペイドで「諏訪大社 四社めぐり」その2(2018.05.11)
- スペイドで「諏訪大社 四社めぐり」(2018.05.10)
- スペイドで「美ヶ原高原ホテル 山本小屋」(2018.05.09)
コメント