« 千葉県鋸山周辺「富津市 さすけ食堂」 | トップページ | 千葉県鋸山周辺 その3「冨浦町 原岡桟橋(岡本桟橋)」 »

2025年5月26日 (月)

千葉県鋸山周辺 その2「乾坤山 日本寺」

美味しい鰺で早めにお昼を済ませて「乾坤山 日本寺」へ。

まずは鋸山の麓から「鋸山ロープウェー」です。
20250523_03

往復1200円。
切符は「硬券」。
ちゃんと鋏を入れてくれました。
20250523_04

ゴンドラから振り返ると、この通りの絶景。
20250523_05

頂上駅から少し歩いて「乾坤山 日本寺」へ。
拝観料大人700円。
読み方は「けんこんざん にほんじ」
「乾坤」なんて「乾坤一擲」しか知りません。
「乾」と「坤」は、それぞれ「天」と「地」の意味なんですね。
20250523_06

見上げるような「房州石」の石切場跡。
20250523_07

どーん。
「百尺観音」です。
20250523_08

ジャーン。
「地獄のぞき」有名なポイント。
20250523_09

見下ろすとこんな感じ。
正直なところ、さほど怖くはありません。
「柵を取り外して、命綱で先端まで行く」とすれば、面白いかも。
期間限定イベントで、いかがでしょう?
20250523_10

大仏「薬師瑠璃光如来」です。
総高は31.05m
日本一大きな磨崖仏とのこと。
ネットで確認。
奈良の大仏が14.98m
https://narashikanko.or.jp/feature/daibutsu
鎌倉の大仏が11.312m
https://www.kotoku-in.jp/characteristic.html
これらの2倍以上もあるのですね。
20250523_11

ずらり並んだ「西国観音」です。
20250523_12

へぇ。「漱石 子規 鋸山探勝碑」です。
それぞれ「木屑録」「かくれみの」という著作があるそうです。
青空文庫をチェック。
残念ながら、どちらも載っていません。
ヤフオクをチェック。
「木屑録」の復刻版が1円で出ていましたが、、、止めておきましょう。
20250523_13
さて引き上げです。
「鋸山ロープウェー」の駅でオミヤゲ購入。
びわ味の「不二家 カントリーマアム」個包装16個入り1200円。
20250523_14

アップダウンがきつく、路面の良くないところも多かったです。
ですが、ここでしか見られないような光景も数多く、汗をかいて歩く価値は充分ありました。


おまけです。
日本寺内で見かけた「図根点」です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/測量標
幅5cm程度の小さなもの。
周囲を囲まれることもなく、通路脇にぽっこり。
20250523_21

さて。
足が疲れましたが、もう一か所、ちょっと寄って行きましょう。
続きは後ほど。

|

« 千葉県鋸山周辺「富津市 さすけ食堂」 | トップページ | 千葉県鋸山周辺 その3「冨浦町 原岡桟橋(岡本桟橋)」 »

ウォーク」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 千葉県鋸山周辺「富津市 さすけ食堂」 | トップページ | 千葉県鋸山周辺 その3「冨浦町 原岡桟橋(岡本桟橋)」 »